にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2008年07月13日

甲武信岳と大菩薩嶺

7月10~11日 甲武信岳2475m

 7月に入って雨が少なくなってきたものの、いつ降り出すか分らない。
 こんな時はなかなか動けないと思っていたら、大先輩のIご夫妻から甲武信(こぶし)岳、蓼科山、大菩薩嶺に行かないかとお誘いがあったので同行させてもらうことにした。
 
 日程を決めた時には晴れが続く予報だったが、近づくにつれて天気があやしくなってきた。
 しかし、大崩れはしないようなので予定通り9日朝出発し、八ヶ岳の麓で前泊。
 
 夜、宿舎で天気予報を聞くと、明日は午後から雷雨という。
 多少の雨は我慢できても雷は怖い。
 予定を変更し、甲武信岳へは短い沢沿いのコースを登って昼には山小屋に着くようにし、翌日長い尾根道を降りてくることにし、蓼科山は断念することにした。

 10日朝7時に毛木平登山口に到着。標高は1460m。
 広い駐車場には先着車は1台だけ。平日のこんな天気ではこんなところか。

 7時15分:登頂開始。

 

 緩やかな沢沿いの道を登っていく。昨夜の雨で水量は多い。
 8時50分:かなり迫力があるナメ滝の横を通る。



 10時:標高2200mの千曲川源流に到着。信濃川の出発はここかららしい。

 

 尾根に向かって少し急登の道を登っていくが、思っていたよりきつくない。
 11時10分:千曲川源流から約50分で頂上に到着。
 頂上には長野県、山梨県、埼玉県の標識が立てられている。埼玉県のものが一番立派だ。
 残念ながら雲に閉ざされて展望はゼロ。明日に期待するしかない。
 少し休憩して宿泊予定の甲武信小屋へ下る。



 11時50分:15分で甲武信小屋に到着。
 シャクナゲの咲く6月には150人の登山者ですし詰めになる小屋も、今日の宿泊は3人だけの貸し切り。
 夕食では小屋の主人が焼酎で歓迎してくれた。
 
 

 昨夜はまた雨が降っていたが、朝起きると日が射していた。一週間ぶりの明るい朝らしい。
 朝6時に出発。午前中はいい天気のようなので距離の長い尾根筋を下りることにした。

 頂上に登ると昨日何もなかったところに富士山が浮かんでいた。北西の方には八ヶ岳も見える。
 期待していなかっただけに感動も大きかった。


 

 シラビソの樹林を下りまた登り返し、標高2483mの三宝山を通る。



 シャクナゲの群生が次々に現れ、花の季節に大勢が登ってくるのに納得。
 岩嶺のピークを3つ越え、コメツガの樹林帯を下り、3つ目のピークである大山を過ぎてようやく大きく下っていく。

 十文字小屋に到着。標高は約2000m。

 

 しばらく下っていくと沢沿いの道になり駐車場に到着した。







7月12日 大菩薩嶺2057m


 中里介山の「大菩薩峠」で名が知れ渡り、景色も良いので人気の山と聞く。
 空は朝から晴れ渡っている。

 思っていたより山深いジグザグ道を走り、10時10分、標高約1600mのロッジ長兵衛前の駐車場に到着。
 
 

 まず、頂上の大菩薩嶺に登り、稜線を大菩薩峠の方に下っていくことにした。
 10時50分:福ちゃん荘に到着。

 

 広い整備された道を上っていくと、始めは緩やかだがだんだんと急登になっていく。
 急登の道を振り返ると富士山が大きく迫っていた。
 素晴らしい眺め!



 11時30分:雷岩に到着。
 富士山が目の前にあり絶景が広がる。



 頂上は少し奥になるのでとりあえず行ってみるが展望がないので写真だけとり雷岩に引き返す。
 雷岩で富士山を前に置いての食事。贅沢な気分だ。
 昼食後大菩薩峠に向かう。



 30分で峠に到着。



 コメツガとミズナラの樹林を下って富士見平へ。
 この時間になると富士山はかなり薄くなってしまった。



 大勢の人でにぎわっていたが、確かに東京から近く適度なハイキングが楽しめるビューポイントだ。
 
 梅雨の間隙をうまくくぐりぬけることが出来、いい山旅ができたことに感謝しながら帰路に着き、途中渋滞もなく夜10時過ぎに高砂に帰着した。
 ガソリン代の高騰だけが腹立たしい。


  


Posted by もーさん  at 23:57Comments(0)全国の山

2008年07月02日

七種山-七種槍縦走


             七種山
 今月始めに九州の山廻りをして以降、高御位山しか行っていない。梅雨の晴れ間は今日までのようなので、以前から考えていた七種山683mと七種槍577mの縦走登山を決行した。
 本やHPを見ていると七種薬師を含めた3山縦走が面白いようだが8時間ほどかかり、コースも分かりにくいようなのでとりあえずこの2つを行ってみることにした。

 七種山だけは登山を始めてすぐ、2000年の10月に登っている。
 当時はまずは700m前後の山から登ろうと行ったのだが、思いのほかきつい登りに頂上手前で足が上がらなかった記憶がある。
 あれから8年たっているのでかなり強くなっているはずだ。
 
 しかし、やっぱりきつかった。
 山は標高ではない。

 2山を縦走するには福崎町野外活動センターの駐車場に駐車するのがいいようなのでここを目ざした。
 到着すると「センター利用者以外の駐車厳禁」の立札。
 やむなく近くの空き地に駐車して、8時50分に出発した。標高は約150m。

 緩やかな林道を2kmほど登っていくと、七種神社の山門に到着。
 山門から10分ほど歩くと虹ケ滝。続いて八龍滝。
 そして、落差72mの七種滝が現れる。
 前に来た時は10月でチョロチョロだったが、さすがに今日はそこそこの水量がある。
 しかし、思っていたよりは少なかった。



 七種滝の横に建てられている七種神社を過ぎると急登が始まる。
 
 10時30分:ようやく標高約650mの展望岩に到着。
 東側に次に目指す七種槍が見えた。



 展望岩から10分ほどで頂上に到着。
 続いて七種槍へ向かう。

 いきなり急な下りが続き、いっきに標高370mまで降下。
 視界が開けたところで昼食をとり、高低差約200mを登り返す。

 またきつい登りを覚悟したが思ったよりきつくなく、13時に七種槍頂上に到着。
 


 展望がない狭い頂上なので10分ほど休憩してすぐに帰路へ。
 けつまずくと転落しそうな岩尾根のアップダウンが1時間半ほど続く。
 雨の日や濡れている時はかなり時間を食いそうだ。
 しかし、見晴らしはいい。





  
 送電線鉄塔を過ぎて、高低差200mほど、高御位の長尾ルートよりきつい急坂を下りると野外活動センターの裏に下山。
 時間は3時10分になっていた。



 1時間半以上休憩したとはいえ、6時間を超える山登りだった。
 これに薬師を加えると8時間を超えそうだ。
 夏の3山縦走は無理だと思った。
 


 


  


Posted by もーさん  at 23:58Comments(0)播磨の山