にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2013年03月30日

母栖山

 宍粟50名山の母栖山(もすやま)654mに登ってきた。

 名山とは?
1 麓から形の良い山容が眺められる。
2 山頂からの眺望が素晴らしい。
3 植生や地形が特徴的である。
4 昔から地元の人に親しまれている。
 と、思うのだが、母栖山はこのどれにも当てはまらないように思う。

 しかし、意外と面白かった。

 国道29号線を、山崎町から井ヶ瀬橋を渡って一宮町に入るとすぐに右に折れて山の中に入っていく。
 どんどんと上っていき、標高約430mまで上がると、数軒だけがひっそりと暮らす母栖の集落横に着き、ここから登り始める。

 タムシバの白い花を背景ににした集落は、何とも気持ちを落ち着かせてくれる佇まいである。



 急坂を登ると大きな送電鉄塔が現れ、北側に視界が開けた。



 宍粟の山々の後には、今も真っ白な氷の山も見えるが、写真には写っていない。



 約1時間で、全く眺望のない山頂に到着。 



 山頂から少し歩いて下ると、目の前に金鉱跡が見える展望所がある。
 どうやらこの山の特長は、この夢の跡にあるようだ。



 山頂に戻って、関西電力山崎送電実験センターを周回する尾根に向かうと、次の送電鉄塔が現れ、見事なまでに特長のない母栖山の山容を見ることが出来た。



 上ノ山615mを通ってから関電の管理道路に下山し、母栖の滝へ向かう。
 落差30m位の滝だが、すぐ下から見上げるとなかなかの迫力。
 ここが一番の見所だった。




 昔の夢の跡と、今の暮らしを支える鉄塔群の対比が印象的で、最後に滝の轟音と飛沫が締め括ってくれた、約5時間の母栖山周回ウオーキングだった。

          my homepage




  


Posted by もーさん  at 21:40Comments(0)播磨の山

2013年03月23日

桶居山

 久しぶりに桶居山258mから高御位山まで歩いて来た。

 同じ道の往復は辛いので、鹿島神社駐車場に車を置いてからバスで別所町佐土まで行き、白髭神社裏から登ることにした。これはK君に教えてもらったやり方で、バス代が360円かかるが、なかなかいい方法である。

 朝は9時10分と10時10分に鹿島神社から姫路駅行きが出ているが、桶居山で昼食する行程から逆算して10時10分発に乗った。
 20分で佐土に着き、歩いて10分で白髭神社に到着。

 岩場の道を登ってから、桶居山の眺めが良いかんざし岩コースを一旦下る。
 山神社からの尾根道と岩壁登攀のゲレンデの向こうに桶居山が見えるのが、奥深い山に来たような雰囲気の眺めである。



 一旦降りて山神社からの登山口に向かっていると、岩場で登攀している人影が小さく見えた。



 山神社からの尾根を登りきると、北アルプスを思わせる吊尾根と、その向こうに桶居山が聳えている。ここからの景色が絶景!



 山頂に向かってこの尾根を歩いて行くのが気持ちいい。



 
 そして、この山のシンボルである山頂手前の奇岩にも再会。



 12時15分に山頂に到着すると、すでに2組の方々が食事中だった。
 今日は天気のいい土曜日なので人が多い。

 昼食後、高御位山へ向かう。
 東側からの桶居山は、綺麗な三角錐でいい形だ。



 桶居山から1時間半で馬の背登山口に帰着し、合計3時間半の縦走ウオーキングを楽しんだ。

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 21:06Comments(0)高御位山

2013年03月22日

高御位山新ルートを歩く

 昨年末に山仲間のTさんから、魚橋から登れるルートを整備した、と聞いていた。
 
 しかし、進入路がよく分からなかったので今まで登れずにいたが、最近になってようやく判明したので今日登ってきた。

 登山口への進入路は、阿弥陀町魚橋の正蓮寺保育園横から、鴻ノ池沿いに細い道を進んで、ゴルフ練習場の裏側に行くと、車が3台ほど停められるスペースが有るので、ここに駐車。



 目の前に「登山口」の標識があるのでこれに従って進む。



 整備された道を登っていく。



 突き当たると右に進ようにとの案内表示があるので、これに従う。
 (左に進むとすぐに岩壁が現われる。傾斜は30~35度くらいで難なく登れるのでショートカットできるバリエーションルートとして面白いが、下りは滑りやすい所があるので要注意である。)



 道なりに登って行くと古い祠が現れる。



 岩場も現れる。



 岩場を過ぎると北池ルートと合流して尾根道になり、少し尾根道を登って行くと辻ルートと合流する。



 登山口から辻ルートとの合流地点まで約30分の道程で、登りやすい道だった。

 途中で登り口付近や、南に高砂市、東に加古川市の市街地を展望できる。



 JRで高御位山に来られた方は、曽根駅で下車して豆崎登山口から周回し、辻登山口へ降りて宝殿駅へ向かう方が多いようだが、魚橋登山口まで歩く方が地道歩きが少なくて済むと思う。

 車でこの登山口に行く場合、軽四輪車で行くことをお勧めする。
 池沿いの道は狭く、3ナンバー車などの車はミラーをたたたまないと通過できない所があり、ヘタすると側面を擦りかねないのでくれぐれも御注意を。

          my homepage


   


Posted by もーさん  at 20:50Comments(0)高御位山

2013年03月16日

沖ノ山

 岡山県西粟倉村から登る鳥取県の山である沖ノ山1318mに登ってきた。

 登山道がなくて積雪期だけ登れる山で、若杉天然林まで車が入れれば往復5時間で登れるが、大茅スキー場までしか除雪されていなければプラス2時間かかってしまうので、普段なら3月末の除雪を待ってから登るのがベターな山である。

 しかし、今年は雪が少ないので、ひょっとしたら通れるかも、と期待して西粟倉村役場に問い合わせると、冬タイヤの4駆車なら何とか通れるでしょう、とのこと。

 そこで、I君の車なら行ける、と解釈して天気のいい今日、I君、K君、Hさんと4人で出発することになった。

 確かに4駆の威力は素晴らしい。
 30cm位の積雪道なら難なく突破してしまった。
 しかし、千種高原への分岐より上は50cm以上の積雪になり、これ以上はヤバイ、と判断してそこから歩くことにしたが、登山口まで約1kmなので、15分で若杉天然林の登山口に到着することが出来た。

 休憩舎横から登り始め、急坂を喘ぎながら1時間余りで尾根に上がると、あとは快適な雪原ハイク。





 尾根を30分ほど歩くと、前方に山頂が見えだした。



 巨大なブナの木を見上げながら歩いていく。



 尾根歩き50分で、管理道完成記念碑に到着すると、あの有名な?銅像は何故か無かった。



 山頂は間近で、少し登ると展望が広がる。

 東方向には兵庫県第2の高峰である三室山1358m。



 その西には後山連山。



 そして、急坂を登りきると沖ノ山山頂1318mに到着。
 駐車地点から約3時間の行程だった。

 

 下山路は若杉天然林経由。
 道間違いで悪戦苦闘の末、登りと同じ約3時間かかって駐車地点にたどり着いた。
 そして、日差しで緩んだ雪道を、4駆車は波乗りのように揺れながらも走り切り、無事市街地に戻ることが出来た。

 なかなかタフな一日だった。

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 22:59Comments(0)中四国の山

2013年03月11日

毛無山

 しばらく春の陽気が続き、雪山へはもう行けないかなと思っていたら、急に寒さが戻ってきた。

 今シーズンに行っておきたいと思いながら機会を逃していた、岡山県の毛無山1218mでブナ林の樹氷が見れるかもしれないと、急遽出発することにした。

 同行メンバーは、I君、K君、Hさん、IHさん。

 新庄村田浪の登山口に到着すると、予想以上に雪が無くなっていて、登山口を過ぎても地肌の道。

 当初予定の逆廻りの白馬山1060mから登って行くと、40分ほど登ったところでようやく雪の道になった。
 1時間10分で白馬山に到着し、尾根道をアップ・ダウンしながら進んでいくと、次第にブナ林が白く輝きはじめる。



 そして、右手には大山が勇姿を現す。



 カタクリ広場を過ぎると、毛無山山頂が近付いてくる。



 真っ青な空には真っ白な樹氷がよく映える。



 雪庇の張り出したヤセ尾根を歩いていく。



 白馬山から1時間10分で毛無山山頂に到着。
 日差しを浴び、風のない山頂で、大山を見ながらゆっくりと昼食休憩。
 至福のひと時を過ごした。

 西毛無山1210mの方を見ると、雪は十分残っているのでそちらへ向かうことに。

 

 広い雪原の尾根が続き、何とも気持ちがいい。



 振り返ると、大山。



 毛無山から2時間かかって駐車場に到着。

 登りはじめたときは、雪解けでドロドロの、樹氷も見れないガマンの山歩きか、と観念しかけたが、終わってみると、これ以上望めない晴天に恵まれた樹氷の雪山を堪能することが出来たのだった。

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 23:34Comments(0)中四国の山