にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2014年12月27日

登り納めは藤無山

 今年の締めくくりに藤無山1139mに登ってきた。
 同行者は、IHさん、K君、IM君、F君、Hさん。
 大屋スキー場からゲレンデトップまでリフト沿いに登り、さらに林道を歩いて、1時間で登山口に到着。
 トレースはないが、雪は程良く締まり、晴天無風の絶好のコンデイションである。
  
登山口

 登山口から植樹林の急坂を登り切ると、前方に藤無山山頂が綺麗に見渡せた。

山頂へ

 アップダウンを繰り返しながら、快適に尾根を登っていく。

快適尾根

 振り返ると氷ノ山。

氷ノ山

 その右手には、妙見山-蘇武岳-三川山の但馬中央山脈。

但馬中央山脈

 山頂が近づくにつれ、樹々が霧氷を纏っていく。

山頂近し

 控えめな白い花も、青空に映えて美しい。

霧氷

 登り始めて2時間30分で山頂に到着し、記念写真をパチリ。

山頂

 穏やかな山頂でランチタイムを過ごしてから下山。
 しっかりトレースの付いた道を快調に引き返し、1時間20分でスキー場に下山。
 スキー日和のかき入れ時に、お金を落とさずに帰ってしまうのも気が引けるので、併設されている若杉高原温泉で汗を流してから帰路についた。
 いい湯だった。

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 21:57Comments(0)但馬の山

2014年12月17日

禿の行者山

 yamayaさんのヒマ山隊8人で、雪彦山と七種山との間にある禿の行者山649mに登ってきた。
 爆弾低気圧が発生して日本列島が寒波に包まれる中、姫路市夢前町の登山口に到着すると、辺りは白く覆われていた。
 駐車地点から見える山肌に伸びている長い階段が登山口である。

登山口

 250段の階段を登ると、大歳神社と阿弥陀寺があり、その上には妙見宮があった。

妙見宮など

 妙見宮の左手から登っていく。
 狭い尾根で、踏み跡もしっかりしていて迷うことはないが、なかなかの急登である。
 しかも、落ち葉に雪が付いているので、ツルツルして滑りやすい。

急登

 特に岩場は雪が凍結していて下降はヒヤヒヤ。

下降

 1時間50分で、見晴らしのいい岩場に到着。
 ここから七種山が見えるらしいが、残念ながら小雪がパラツイてよく分からなかった。

岩場からの眺望

 そして、その向こうには役行者像が屏風岩の絶壁に鎮座していた。

行者像

 屏風岩の左手を巻いていく。

屏風岩

 行者像から20分で三角点のある山頂に到着。

山頂

 下山は、山頂から西側に延びる尾根を下る。
 取付きの激下りを巻きながら下降してから緩と急を繰り返し、最後に杉林を激下りして1時間で麓の堰堤に降り立った。

下降

 眺望ポイントは屏風岩付近だけだったが、修験者の山だけあって変化に富んだ面白いところだった。
 歩行時間は、登り2時間10分、下り1時間、地道歩き40分。
 歩行距離は6.4km(うち2.5kmは地道)。 

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 21:54Comments(0)播磨の山

2014年12月15日

冠雪した赤谷山に登る

 雪山デビューするF君を案内して、IM君と3人で赤谷山1216mに登ってきた。
 戸倉トンネル南口チェーン脱着場に到着すると、辺りは予想以上の積雪。
 林道に入ると新雪が30センチ以上積もっているので最初からスノーシューで登っていく。

林道

 トレースのないマシュマロ道は歩きにくい。
 いつもは1時間で登山口に到着するが、今日は20分余分にかかっていた。
 そして、登山口からの急登は、フカフカの雪に足をすくわれてなかなか登れず、悪戦苦闘。

登山開始

 1143mピークへもいつもより20分余分の1時間20分かかって漸く到着したが、そこはブナの大木に咲く樹氷の花園になっていて、一気に疲れを吹き飛ばしてくれた。

1143mピーク

ブナの霧氷

 1143mピークからはガスが立ちこめてきて幻想的な雰囲気になる。

幻想的なブナ林

 山頂近くになると樹氷は益々華やかに。

樹氷に見とれるIM君

 3時間半かかって山頂に到着。
 360度の展望台はガスで閉ざされていたが、今シーズン初の雪山に大満足。

山頂

 下山は1143mピークからのショートカットルートを下るが、トレースのない新雪で方向を間違えて軌道修正に30分のヤブ漕ぎを強いられる。

ヤブ漕ぎ

 ルートに復帰後もふかふか雪に苦闘しながら下降し、前より30分余分にかかって駐車地点に帰着。
 歩行時間は登り3時間30分、下り2時間20分、歩行距離は7.7kmだった。



 F君には、デビュー戦を樹氷の花咲く快適尾根をルンルン気分で散策してもらおうと思っていたが、予想以上の積雪でのラッセル、予想以下の天候での眺望ゼロ、そして道間違いのヤブ漕ぎという三重苦の雪山になってしまった。
 しかし、これもいい思い出になるでしょう。

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 23:43Comments(0)播磨の山

2014年12月11日

芝田富士から祇園獄へ

 昨日、yamayaさんのヒマ山隊8人で、龍野市の新龍アルプス北部の芝田富士271mから祇園獄340mへの山塊を縦走してきた。
 祇園獄は登山道があるが、芝田富士は登山道がない。
 道の駅新宮に駐車して出発。
 目の前の山が、芝田富士(こげたふじ)である。 

芝田富士

 登り始めるとすぐに急登が始まるが、30分ほどで芝田富士山頂に到着。

芝田富士山頂

 yamayaさんによると、ここまでが核心部とのことであとは快適な尾根の縦走がつづく。

縦走尾根

 50分ほど縦走すると、標高340mの4等三角点のある点名市野保に到着。

点名市野保

 アップダウンを繰り返しながら尾根を歩いて行くと、特徴のある山頂の祇園獄が次第に近づいてくる。

祇園獄を望む

 歩行3時間で寺床池に到着すると、眺望のあまり無い尾根歩きがつづいたので開放感に満たされた。

寺床池

 ここから整備された登山ルートになり、1時間ほどで亀の池に到着。
 見覚えのあるところだと思ったら、大倉山に登った時の立ち寄ったところだった。

亀の池

 そして、祇園獄を目指して登り返すと、特徴のある祇園獄のピークが近づいてきた。

祇園獄

 出発から5時間あまりで祇園獄山頂に到着。

祇園獄山頂

 山頂の岩場からは大展望が開け、芝田富士から市野保への山並みや、その後には黒尾山から後山へとつづく尾根が重なっていた。

祇園獄からの眺望

 市野保集落に下山し、舗装路を歩いて道の駅新宮に戻る。
 歩行時間6時間20分、歩行距離13kmの、一人では行けないルートの山歩きを楽しむことが出来た。

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 08:46Comments(0)播磨の山

2014年12月03日

天神山

 yamayaさんのヒマ山隊8人で、姫路市書写の天神山164mに登ってきた。
 ここは、赤松氏の天神山城があった所として知られている山とのこと。
 菅生川の橋の横から登り始める。

登山口

 あまり歩かれていないが、微かに踏み跡がある、自然林の緩やかな尾根を歩いて行く。

尾根歩き

 20分ほどで山頂に到着。

天神山山頂

 山頂には、石でガードされた4等三角点があったが、城の遺構らしきものは見られなかった。

4等三角点

 山頂からは北側へ下って行き、20分ほどで県立大学の正門前に降り立ったが、ここで終わらないのがyamayaさんの低山探訪。
 市街地を南へ歩いていき、大年神社の裏山にある古墳の探索に向かう。
 取り付き点は顕正寺妙見堂横。

顕正寺の取付き地点

 微かな踏跡を辿って行くと、樹木名の標札が付けられているので以前は散策路だったようだが、今は全く歩かれておらず、次第に藪が濃くなっていく。
 イバラをかき分けながら15分ほど歩いたところで朽ち果てた祠が現れた。

朽ちた祠

 祠から少し歩くと2号古墳らしきところに着いたが、何の標示もないのでここがそうなのか分からなかった。

2号古墳?

 南側が少し開けた所で昼食休憩し、国土地理院の地図に115mの標高が記されている3号古墳のあるピークに向かう。
 先程に比べたらハイウェイのような薄いヤブを快適?に20分ほど歩くと115mピークに到着。
 しかし、こちらこそ単なるヤブの中で、古墳らしき雰囲気が全くないところだった。

115mピーク
 
 下山後、最初に登った天神山を見ながら駐車地点に帰着。
 行動時間は3時間40分、歩行距離は8.0kmだった。

天神山

 初めて歴史探訪のプチ藪山歩きに参加したが、意外性を秘めていてなかなか面白かった。

          my homepage
 
  


Posted by もーさん  at 22:06Comments(0)播磨の山