2008年05月03日
藤無山
今年のゴールデンウイークは晴天続き。
どこかの山に行かない手はない。
友人たちと相談していたら、兵庫50山でまだ誰も登っていない藤無山1139mに行こうということになった。
若杉高原・大屋スキー場から登るルートが一般的だが、眺望もいま一つであまり面白くないようだ。
他にルートはないかと調べていたらと南の一宮町からのルートが面白いとあった。
マイナーなルートのようだが4人で登れば何とかなるだろう、とこのルートを登ることにした。
志倉の石鹸工房の少し上のスペースに車を止め、登頂開始。
緩やかな傾斜の杉林の林道は結構気持ちいい。
30分ほど歩くとようやく「藤無山登山口」の標識が出てきた。
今日は晴天。
右のルートは尾根道で直射光線を浴びそうなので、表示どおりに沢沿いの左ルートを登ることにした。
さらに20分ほど歩くと林道が終わり登山口になった。
沢沿いの道を登っていく。
日がさすところもあるが結構涼しい。
30分ほど登ると植樹帯終わり急登になる。
ブナの林になり、登りにくいところはロープを持って登れるようにしてくれている。
尾根筋に到着。
クマ笹とブナ林の緩やかな道を登っていく。
頂上に到着。
頂上は東に展望が開けていて、南東に段ケ峰と千町ケ峰がすぐ近くに見える。
頂上にはすでに駐車地点で出会ったおじさんが食事をしていた。
聞けば右側のルートから1時間半で登って来たらしい。
神戸市在住で3日に空けず近畿一円の山に行っているとのこと。
相当な健脚者のようだ。
単独行のおじさんは我々の来た道をおりていった。
我々は単独行のおじさんが登ってきたルートから下山開始。
ロープが張られた急坂を下りると岩の多い尾根筋になった。
岩場から下を見ると、伐採された支尾根が下っている。
ここを下りて行けば林道に下りれるはずだ。
しかし・・・200mほど下ったところで道がなくなってしまった。
おかしい?
地図を確かめるとどうやら一つ手前の支尾根を下りてしまったらしい。
引き返すしかないと、再び岩の尾根に登り返す。
往復1時間のロス。
どうりで赤いテープが目につかなかったはずだ。
岩の尾根まで登りつめると東の方に赤いテープが続いている。
主尾根を東に少し歩くと次の支尾根筋に到着。14時になっていた。
段ケ峰に向かって急坂を滑り下り、30分で林道に到着。
あまり整備されていないコースだが変化に富んだ記憶に残る山歩きだった。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。