2007年10月24日
目からうろこのオスプレー
ようやく気温が20度を切るようになり山登りに最適な季節になった。
そして、いよいよ紅葉の季節。
これからの季節、ウエアが分厚くなってくるので30Lのザックでは少し窮屈になる。40Lのザックに荷物を入れ替えるのがいいかなと取り出してきたら、少しくたびれているのに気づいた。買って5~6年でまだ十分使えるが、検討だけしてみようと40~60Lのザックをインターネットで検索していると、色々と出てくる。
今使っているのは30Lも40Lもカリマー製。しっかりした作りでショルダベルト、ウエストベルトもしっかりした材質で気に入っている。というか、登山用ザックは有名メーカーならどこでも同じようなものと思い込んでいた。
ところが、調べていくとメーカーによってポリシーが異なり、それによってまったく違うザックが出来上がっていることを知った。
大まかな感じではカリマー、ミレーは伝統を重んじてザックの王道を進んでいるのに対し、グレゴリー、オスプレーはタウンユースやデイバックの感覚を生かそうとしているようだ。モンベルやドイターはその間というところか。
というわけで、今のザックと全く違うザックを背負ってみたいという欲求に負けてしまい、オスプレーのザックを衝動買いしてしまった。
オスプレー アトモス50 重量1380g
「エアスピードサスペンションを採用した軽量トップローディングパック。バックパッキングや1~2泊程度のハイキングを快適に楽しめます。」
「エアスピードサスペンション
中央部ジョイントで稼働するアルミフレームにより、高いフレキシビリティがありながらも、軽量化を実現しています。また、背面が大きく開いているため、不快な汗蒸れがおきにくい構造に なっています。」

とにかく軽い。このクラスでは2kgぐらいが普通だが、500g以上軽い。
さっそく今日、試しに10kgの荷物を詰め込み高御位に登ってきた。
・カリマーでは10kg入れると肩と腰に荷がかかっているのがよくわかるが、このザックは背中全体で荷重を受け止めてくれ、荷が軽く感じる。
・書き込みでは、ショルダーベルトが薄いので10kg入れると肩に食い込んでくるとの感想があったがそんなことはなかった。
・アルミの骨組で背中とザック背面とに隙間がつくられており、風が吹いてくると背中を風が通り抜けて気持ちいい。
・背中とザックに隙間があるので、後ろに引っ張られるのではないかと思っていたがそんなことは全然なかった。
・書き込みに容量が表示より小さいような感想があったが、カリマーの40Lよりは大きく問題ない。
・素材は軽いが作りはしっかりしている。

ということで、長時間の背負いではどうか分らないが、今日の試験使用ではなかなかのすぐれものだと感心した。
テント泊にも使えるかと期待したが、そこまでは無理なようでもう10Lほど必要なようだ。
日帰りハイクには少し大きいが、大は小を兼ねるでこれから春までこれをかついで行くつもりだ。
そして、いよいよ紅葉の季節。
これからの季節、ウエアが分厚くなってくるので30Lのザックでは少し窮屈になる。40Lのザックに荷物を入れ替えるのがいいかなと取り出してきたら、少しくたびれているのに気づいた。買って5~6年でまだ十分使えるが、検討だけしてみようと40~60Lのザックをインターネットで検索していると、色々と出てくる。
今使っているのは30Lも40Lもカリマー製。しっかりした作りでショルダベルト、ウエストベルトもしっかりした材質で気に入っている。というか、登山用ザックは有名メーカーならどこでも同じようなものと思い込んでいた。
ところが、調べていくとメーカーによってポリシーが異なり、それによってまったく違うザックが出来上がっていることを知った。
大まかな感じではカリマー、ミレーは伝統を重んじてザックの王道を進んでいるのに対し、グレゴリー、オスプレーはタウンユースやデイバックの感覚を生かそうとしているようだ。モンベルやドイターはその間というところか。
というわけで、今のザックと全く違うザックを背負ってみたいという欲求に負けてしまい、オスプレーのザックを衝動買いしてしまった。
オスプレー アトモス50 重量1380g
「エアスピードサスペンションを採用した軽量トップローディングパック。バックパッキングや1~2泊程度のハイキングを快適に楽しめます。」
「エアスピードサスペンション
中央部ジョイントで稼働するアルミフレームにより、高いフレキシビリティがありながらも、軽量化を実現しています。また、背面が大きく開いているため、不快な汗蒸れがおきにくい構造に なっています。」
とにかく軽い。このクラスでは2kgぐらいが普通だが、500g以上軽い。
さっそく今日、試しに10kgの荷物を詰め込み高御位に登ってきた。
・カリマーでは10kg入れると肩と腰に荷がかかっているのがよくわかるが、このザックは背中全体で荷重を受け止めてくれ、荷が軽く感じる。
・書き込みでは、ショルダーベルトが薄いので10kg入れると肩に食い込んでくるとの感想があったがそんなことはなかった。
・アルミの骨組で背中とザック背面とに隙間がつくられており、風が吹いてくると背中を風が通り抜けて気持ちいい。
・背中とザックに隙間があるので、後ろに引っ張られるのではないかと思っていたがそんなことは全然なかった。
・書き込みに容量が表示より小さいような感想があったが、カリマーの40Lよりは大きく問題ない。
・素材は軽いが作りはしっかりしている。
ということで、長時間の背負いではどうか分らないが、今日の試験使用ではなかなかのすぐれものだと感心した。
テント泊にも使えるかと期待したが、そこまでは無理なようでもう10Lほど必要なようだ。
日帰りハイクには少し大きいが、大は小を兼ねるでこれから春までこれをかついで行くつもりだ。
2007年07月13日
ザック
降り続く雨のため山登りは休止中。そこで今日はザックについての感想を一言。
ザックは山登りの必須アイテムだが、ショップに行くといろんなサイズと形のものがあり何が良いのか迷ってしまう。スタッフの方に聞けば親切に教えてくれるが、事前にある程度のターゲットを絞っていないと結局は後悔する結果になる。
小生も最初に買ったザックには後悔している。
最初に買ったのは、1室式の25Lサイズのものだった。日帰りハイキングには20~30Lが良いと聞いていたので、値段と相談して目についたのを適当に購入した。そして、使い始めるといくつかの不便さに気付いていく。
・ 側面にポケットがないので、水が飲むのにいちいちジッパーを開けなければならず、つかれている時は意外とめんどくさい。
・ ザックの中に、水、弁当、おやつ、コップ、救急セット、ヘッドランプ、合羽、ウインドブレーカー、着 替え、タオルなどを入れるが、たとえば擦り傷をした時に救急セットを出そうとしてもどこに入れたかなかなか探せない。
・ 少し本格的な食事にしようとバーナーや食器を入れたくなってきたら小さくて入らない。
これらのことから、最近思い切って30Lサイズの上蓋式のザックを購入した。上蓋の中に小物は収納できるし、サイドポケットに500mペットボトルが入り、30Lの容量があれば日帰り用のアイテムはすべて入る。大きすぎないし快適だ。前のものも十分にまだ使えるが、買い替えてよかったと満足している。
ザックは、他に1~2泊用に40Lのものとアタック用の携帯式のサブザックを持っているが、これには今のところ不満はない。
2泊以上の縦走登山をするには60Lぐらいのザックが必要らしいが、まだまだそこまでの域には達しないので必要ない。
最初に購入した25Lサイズのザック 最近購入した30Lサイズのザック

1~2泊用の40Lザック 携帯用のサブザック
ザックは山登りの必須アイテムだが、ショップに行くといろんなサイズと形のものがあり何が良いのか迷ってしまう。スタッフの方に聞けば親切に教えてくれるが、事前にある程度のターゲットを絞っていないと結局は後悔する結果になる。
小生も最初に買ったザックには後悔している。
最初に買ったのは、1室式の25Lサイズのものだった。日帰りハイキングには20~30Lが良いと聞いていたので、値段と相談して目についたのを適当に購入した。そして、使い始めるといくつかの不便さに気付いていく。
・ 側面にポケットがないので、水が飲むのにいちいちジッパーを開けなければならず、つかれている時は意外とめんどくさい。
・ ザックの中に、水、弁当、おやつ、コップ、救急セット、ヘッドランプ、合羽、ウインドブレーカー、着 替え、タオルなどを入れるが、たとえば擦り傷をした時に救急セットを出そうとしてもどこに入れたかなかなか探せない。
・ 少し本格的な食事にしようとバーナーや食器を入れたくなってきたら小さくて入らない。
これらのことから、最近思い切って30Lサイズの上蓋式のザックを購入した。上蓋の中に小物は収納できるし、サイドポケットに500mペットボトルが入り、30Lの容量があれば日帰り用のアイテムはすべて入る。大きすぎないし快適だ。前のものも十分にまだ使えるが、買い替えてよかったと満足している。
ザックは、他に1~2泊用に40Lのものとアタック用の携帯式のサブザックを持っているが、これには今のところ不満はない。
2泊以上の縦走登山をするには60Lぐらいのザックが必要らしいが、まだまだそこまでの域には達しないので必要ない。
最初に購入した25Lサイズのザック 最近購入した30Lサイズのザック
1~2泊用の40Lザック 携帯用のサブザック