2007年11月26日
五台山
今日は丹波市氷上町の五台山に登って来た。
標高655mの山だ。
「山麓に紅葉の名所と独鈷の滝」とガイド本にあるので、紅葉の季節に登ろうと思っていた山だ。
10時頃岩滝寺手前の登山者用駐車場に到着。標高は約200mだ。
10時15分に出発。
岩滝寺前を通り登山道へ入り5分ほど紅葉の道を歩くと独鈷の滝だ。
風情のある散策路は人も少なくて静かだ。
沢筋の緩やかな登りをしばらく歩く。
この間、ところどころに紅葉が現れる。
30分ほど歩くと沢筋から離れ少し急登な杉檜林になり、15分ほどで稜線に出る。
少し落葉樹が現れるが後は頂上まで杉檜の植樹林が続く。
11時30分、頂上に到着。
頂上はよく整備され、30人くらいは座れる広さがある。
他に誰もいないので、バーナーで湯を沸かし、味噌汁とコーヒーを作ってゆっくりと食事をした。
展望も良いが、今日は少し見晴らしが悪く、南西方向の千が峰がうっすらと見える程度だったのが残念。
下山後、岩滝寺境内を散策。
紅葉が素晴らしかった。
帰りに青垣町の高源寺にまわってみた。紅葉の名所として名高い寺だ。
大勢の観光客が来ていた。高知からのツアーバスも来ていた。
立派な木がたくさんあり規模は大きいが、鮮やかさに欠けあまり見事な紅葉ではなかった。
(写真は彩度を調整)
2007年11月24日
のじぎく
日笠山の麓に住んでいるのにこの4~5年登っていない。
以前から大塩の方々がのじぎくの保存と育成にご尽力されていることは聞いていた。
先週には大塩の連合自治会がのじぎく祭りを町をあげて行い、盛況だったらしい。
そこで、今日は久しぶりに日笠山へ行ってみた。
以前から馬坂峠の大塩側ののじぎくは見事だった。
しかし、今日登ってみて驚いた。
日笠山南斜面と夫婦岩周辺が、のじぎくの素晴らしい群生地になっていた
皆さん、是非行ってみてください。
感激しますよ
日笠山南斜面


夫婦岩付近


馬坂峠大塩側斜面


以前から大塩の方々がのじぎくの保存と育成にご尽力されていることは聞いていた。
先週には大塩の連合自治会がのじぎく祭りを町をあげて行い、盛況だったらしい。
そこで、今日は久しぶりに日笠山へ行ってみた。
以前から馬坂峠の大塩側ののじぎくは見事だった。
しかし、今日登ってみて驚いた。
日笠山南斜面と夫婦岩周辺が、のじぎくの素晴らしい群生地になっていた

皆さん、是非行ってみてください。
感激しますよ

日笠山南斜面
夫婦岩付近
馬坂峠大塩側斜面
2007年11月08日
紅葉谷
今日は裏六甲の紅葉谷行ってきた。
本当は来週に行きたかったが日程がとれそうにないので、紅葉には若干早いようだが少しは見られるだろうと出発した。
紅葉は思ったより進んでいた。
楓はかなり紅葉していたが、ブナはまだ青さが勝っていた。
9時過ぎにロープウエイ有馬温泉駅前駐車場に到着し、9時半ごろ出発。
予定は、紅葉谷から六甲山最高峰931mを通り、魚屋道(ととやみち)から有馬に帰るコース。
4~5時間のハイキングだ。
平日のため登山道は静かだ。小鳥のさえずりがよく聞こえる。
陽光に青や黄色の葉が輝き、時折真紅が現れる。
1時間余り紅葉谷を登ると尾根筋に出る。尾根筋を40分ほど東に進むと最高峰に到着。
ここで昼食を済ませ、最高峰のすぐ東にある魚屋道を有馬に下る。
30分ほど下ったところで、筆屋道との分岐の標識があった。こちらに入ると紅葉の名所として名高い瑞宝寺公園に通じているとのことなので、このルートで有馬に戻った。
秀吉がお気に入りだったという瑞宝治公園の紅葉は見事だった。
1時半ごろ有馬に到着。
いつもどおり金の湯で汗を流し、午後3時ごろ帰路についた。
6月に来たときは蒸し暑さで参ったが、さすがに今日は爽やかで快適だった。
紅葉谷

尾根筋

魚屋道

瑞宝寺公園


本当は来週に行きたかったが日程がとれそうにないので、紅葉には若干早いようだが少しは見られるだろうと出発した。
紅葉は思ったより進んでいた。
楓はかなり紅葉していたが、ブナはまだ青さが勝っていた。
9時過ぎにロープウエイ有馬温泉駅前駐車場に到着し、9時半ごろ出発。
予定は、紅葉谷から六甲山最高峰931mを通り、魚屋道(ととやみち)から有馬に帰るコース。
4~5時間のハイキングだ。
平日のため登山道は静かだ。小鳥のさえずりがよく聞こえる。
陽光に青や黄色の葉が輝き、時折真紅が現れる。
1時間余り紅葉谷を登ると尾根筋に出る。尾根筋を40分ほど東に進むと最高峰に到着。
ここで昼食を済ませ、最高峰のすぐ東にある魚屋道を有馬に下る。
30分ほど下ったところで、筆屋道との分岐の標識があった。こちらに入ると紅葉の名所として名高い瑞宝寺公園に通じているとのことなので、このルートで有馬に戻った。
秀吉がお気に入りだったという瑞宝治公園の紅葉は見事だった。
1時半ごろ有馬に到着。
いつもどおり金の湯で汗を流し、午後3時ごろ帰路についた。
6月に来たときは蒸し暑さで参ったが、さすがに今日は爽やかで快適だった。
紅葉谷
尾根筋
魚屋道
瑞宝寺公園