2016年08月12日
倉谷から段ヶ峰へ
昨11日は、今年から祝日に制定された山の日。
暑い暑いとばかり言っていないで、折角の記念日なので、涼を求めて沢筋から山に登ろうと、IHさんと段ヶ峰1106mに出かけた。
沢支度をして、標高約510m地点から倉谷を遡上し始めるが、水量が少ないせいかあまり涼しくない。
40分ほど歩くと高低差15mの一の滝に到着し、右手から巻いて登る。
この辺りから涼しくなってきた。

一の滝上部から漸く沢歩きらしくなり、二の滝が見える辺りは滑滝が残っていて、いい雰囲気だった。

落差30mの二の滝は左手から巻いていくが、それでも高度感がありスリリング。

二の滝の上部はナメ滝や小滝が連続し、いい雰囲気だった。

林道を越えてさらに遡上していくと、次第に水が枯れていく。

約2時間20分の遡行でフトウガ峰1082m付近の稜線に上がり、段ヶ峰山頂を目指す。

ギラギラと日差しが照りつけるが風が気持ち良い稜線を、25分歩いて段ヶ峰山頂に到着。

空は澄み渡り、東側に見える達磨ヶ峰からフトウガ峰への稜線が、歩いてきた倉谷へと切れ落ちているのも見渡せた。

下山路は千町峠から旗谷を降りたが、最上部から3分の1はルートが判然としない悪路。
滑落や転倒しないよう緊張を強いられ、今回の行程で一番汗をかいてしまった。

旗谷を1時間30分かかって出発点に帰着。
全行程の歩行距離は10.4km、歩行時間は5時間10分で、当初期待した納涼登山にはならなかったが、いい汗を流すことが出来た。
my homepage
暑い暑いとばかり言っていないで、折角の記念日なので、涼を求めて沢筋から山に登ろうと、IHさんと段ヶ峰1106mに出かけた。
沢支度をして、標高約510m地点から倉谷を遡上し始めるが、水量が少ないせいかあまり涼しくない。
40分ほど歩くと高低差15mの一の滝に到着し、右手から巻いて登る。
この辺りから涼しくなってきた。
一の滝上部から漸く沢歩きらしくなり、二の滝が見える辺りは滑滝が残っていて、いい雰囲気だった。
落差30mの二の滝は左手から巻いていくが、それでも高度感がありスリリング。
二の滝の上部はナメ滝や小滝が連続し、いい雰囲気だった。
林道を越えてさらに遡上していくと、次第に水が枯れていく。
約2時間20分の遡行でフトウガ峰1082m付近の稜線に上がり、段ヶ峰山頂を目指す。
ギラギラと日差しが照りつけるが風が気持ち良い稜線を、25分歩いて段ヶ峰山頂に到着。
空は澄み渡り、東側に見える達磨ヶ峰からフトウガ峰への稜線が、歩いてきた倉谷へと切れ落ちているのも見渡せた。
下山路は千町峠から旗谷を降りたが、最上部から3分の1はルートが判然としない悪路。
滑落や転倒しないよう緊張を強いられ、今回の行程で一番汗をかいてしまった。
旗谷を1時間30分かかって出発点に帰着。
全行程の歩行距離は10.4km、歩行時間は5時間10分で、当初期待した納涼登山にはならなかったが、いい汗を流すことが出来た。
my homepage