2009年09月13日
朝来山
山の仲間10人で朝来山757mに登ってきた。
国道312号線を和田山に向かていると、左に竹田城址が見え、右に立雲峡の標識が見える。
竹田城址は車からでも見上げられるが、立雲峡は車からは見えずどんな所か気になりながら行ったことはない。
朝来山は立雲峡が登山口の山だった。
そして、立雲峡の入り口に着くと、木々の間から額縁に収まったような竹田城址が正面にあった。
登山準備をしていると長野ナンバーのオートバイが2台やってきて、竹田城址の写真だけ写して去って行った。
どうやらここは竹田城址のビューポイントとしても有名なところのようだ。

立雲峡は、朝来山の中腹の桜の名所だった。
標高250mあたりから400mあたりまで植わっていて、確かに桜の季節は素晴らしいと思える。

しかし、立雲峡の中には朝来山山頂への標識がなく、今日は経験者の引率があるので迷わず進めたが、そうでなかったら惑ってしまいそうだ。
最近発行された「ふるさと兵庫100山」に選定されたのだからもう少し何とかしてほしいと思う。
立雲峡を過ぎて林道をしばらく歩いて行くと、ようやく登山道入り口の標識が出てきた。

登山道に入ると一本道で迷うことはない。
しかし、途中ヤマヒルに攻撃され、小生を含め数人の犠牲者が出たのだった。
尾根に到着すると展望台は整備されていて、付近の山名を書いた立派なパネルも設置されていた。

展望台から10分ほどで標高756mの山頂に到着。
残念ながら山頂の展望はほとんどなかった。
そして、本にはループできると書いているが、山頂には「この先通行止め」の標識があったのも腑に落ちない。

登り約2時間、下り1時間20分の行程で、急登はなく手ごろな山歩きだったが、桜に咲く季節に花見を兼ねて登るのが賢い登り方のように思った。
my homepage
国道312号線を和田山に向かていると、左に竹田城址が見え、右に立雲峡の標識が見える。
竹田城址は車からでも見上げられるが、立雲峡は車からは見えずどんな所か気になりながら行ったことはない。
朝来山は立雲峡が登山口の山だった。
そして、立雲峡の入り口に着くと、木々の間から額縁に収まったような竹田城址が正面にあった。
登山準備をしていると長野ナンバーのオートバイが2台やってきて、竹田城址の写真だけ写して去って行った。
どうやらここは竹田城址のビューポイントとしても有名なところのようだ。
立雲峡は、朝来山の中腹の桜の名所だった。
標高250mあたりから400mあたりまで植わっていて、確かに桜の季節は素晴らしいと思える。
しかし、立雲峡の中には朝来山山頂への標識がなく、今日は経験者の引率があるので迷わず進めたが、そうでなかったら惑ってしまいそうだ。
最近発行された「ふるさと兵庫100山」に選定されたのだからもう少し何とかしてほしいと思う。
立雲峡を過ぎて林道をしばらく歩いて行くと、ようやく登山道入り口の標識が出てきた。
登山道に入ると一本道で迷うことはない。
しかし、途中ヤマヒルに攻撃され、小生を含め数人の犠牲者が出たのだった。
尾根に到着すると展望台は整備されていて、付近の山名を書いた立派なパネルも設置されていた。
展望台から10分ほどで標高756mの山頂に到着。
残念ながら山頂の展望はほとんどなかった。
そして、本にはループできると書いているが、山頂には「この先通行止め」の標識があったのも腑に落ちない。
登り約2時間、下り1時間20分の行程で、急登はなく手ごろな山歩きだったが、桜に咲く季節に花見を兼ねて登るのが賢い登り方のように思った。
my homepage
2009年09月07日
薬師岳
北アルプスの薬師岳2926mに登ってきた。
登りやすく、剣岳や立山、水晶岳、鷲羽山、黒部五郎岳、鹿島槍ヶ岳など北アルプスの奥まった山が眺められるのでチャンスを窺っていたら、この土日の天気がいいとの予報が出たので早速出かけることにした。
5日、6日とも午後からは雲が出てきたものの、午前中は晴れ渡り素晴らしい景色が楽しめた。
薬師岳は、山容もアプローチもゆったりした山で、深い懐の中で流れが止まったような時間を過ごすことができた。

夕日に染まった姿もいい。

夕焼けの雲海も綺麗だった。

水晶岳も染まっていた。
朝起きると黒部五郎岳が朝日に輝いていた。

頂上からは北側に剣岳と立山連峰が近い。

南東には、水晶岳、鷲羽岳や、遠くに槍ヶ岳、穂高連峰も見えた。

my homepage
登りやすく、剣岳や立山、水晶岳、鷲羽山、黒部五郎岳、鹿島槍ヶ岳など北アルプスの奥まった山が眺められるのでチャンスを窺っていたら、この土日の天気がいいとの予報が出たので早速出かけることにした。
5日、6日とも午後からは雲が出てきたものの、午前中は晴れ渡り素晴らしい景色が楽しめた。
薬師岳は、山容もアプローチもゆったりした山で、深い懐の中で流れが止まったような時間を過ごすことができた。
夕日に染まった姿もいい。
夕焼けの雲海も綺麗だった。
水晶岳も染まっていた。
朝起きると黒部五郎岳が朝日に輝いていた。
頂上からは北側に剣岳と立山連峰が近い。
南東には、水晶岳、鷲羽岳や、遠くに槍ヶ岳、穂高連峰も見えた。
my homepage