2020年07月16日
磯山-向山と行基が鼻
姫路市的形町の海辺の里山から見る瀬戸内の景観が素晴らしいと聞いたので行ってみた。
国道250号的形信号を南下し、川沿いの細い道を進んでヨットハーバーを過ぎた海辺の住吉神社を目指し、手前の駐車スペースに駐車。
とりあえず住吉神社にお参りしてから登山口を探そうと境内に入ると、右手から山に上る道があったので登っていった。

少し上がるとすぐに標識が現れ、左手に行くと海岸線の行基が鼻で、真っ直ぐ登っていくと磯山に上がる分岐地点になった。

結果的には、先に行基が鼻へ行くほうが効率的な歩き方だったが、まず山頂を踏んでおこうと山頂方向へ向かう。
パラグライダーのスタート場を過ぎるとすぐに横穴式古墳の「媼が懐(おんばがふところ)」が現れる。

そして、少し歩くと磯山山頂。

磯山から標識に従って約10分で、平らくてピーク感がない向山67m。

向山山頂は眺望もないので標、識に従って更に北進していくと下りになり、分岐を「海嶽寺」に進む。
すると、北側に眺望が開けて的形町の市街地の向こうに大日山ー坂の山の山並みが見渡せるようになった。

向山から10分で行基の開基伝承がある海嶽寺の山門前。

階段を下ると市街地に降りてしまうので、下ってきた道を引き返し、分岐地点を直進して住吉神社に戻った。
行基が鼻に行くにはもう一度登り返すことになったが止む終えない。
海嶽寺から25分で突然目の前が開け、行基が上陸したと伝えられる「行基が鼻」に到着。

西側を見ると、海岸線の向こうに小赤壁が見渡せた。

そして、北側を見ると、日笠山連山大北山の後ろに高御位山が見えていた。

行基が鼻から海の中に伸びる防波堤まで足を伸ばしてゆっくりしたかったが、夕刻だったのでそれは次の機会に残しておくことにした。
歩行時間:1時間10分
歩行距離:2.3km

my homepage
yamareco
国道250号的形信号を南下し、川沿いの細い道を進んでヨットハーバーを過ぎた海辺の住吉神社を目指し、手前の駐車スペースに駐車。
とりあえず住吉神社にお参りしてから登山口を探そうと境内に入ると、右手から山に上る道があったので登っていった。
少し上がるとすぐに標識が現れ、左手に行くと海岸線の行基が鼻で、真っ直ぐ登っていくと磯山に上がる分岐地点になった。
結果的には、先に行基が鼻へ行くほうが効率的な歩き方だったが、まず山頂を踏んでおこうと山頂方向へ向かう。
パラグライダーのスタート場を過ぎるとすぐに横穴式古墳の「媼が懐(おんばがふところ)」が現れる。
そして、少し歩くと磯山山頂。
磯山から標識に従って約10分で、平らくてピーク感がない向山67m。
向山山頂は眺望もないので標、識に従って更に北進していくと下りになり、分岐を「海嶽寺」に進む。
すると、北側に眺望が開けて的形町の市街地の向こうに大日山ー坂の山の山並みが見渡せるようになった。
向山から10分で行基の開基伝承がある海嶽寺の山門前。
階段を下ると市街地に降りてしまうので、下ってきた道を引き返し、分岐地点を直進して住吉神社に戻った。
行基が鼻に行くにはもう一度登り返すことになったが止む終えない。
海嶽寺から25分で突然目の前が開け、行基が上陸したと伝えられる「行基が鼻」に到着。
西側を見ると、海岸線の向こうに小赤壁が見渡せた。
そして、北側を見ると、日笠山連山大北山の後ろに高御位山が見えていた。
行基が鼻から海の中に伸びる防波堤まで足を伸ばしてゆっくりしたかったが、夕刻だったのでそれは次の機会に残しておくことにした。
歩行時間:1時間10分
歩行距離:2.3km

my homepage
yamareco
2020年07月09日
南池山から伊保山へ
昨日、梅雨の止み間に、竜山山塊の南池山と伊保山に登ってきた。
先日生石神社から宝殿山に登ったときに、青池からのルートが見つけられずに断念したので、今回は南池の方から登った。
阿弥陀町南池の墓地奥の登山口には「住民参加型森林整備事業」の標識が掲げられていたので、ここは公費で整備されたようだ。

整備された広い道を登っていくと10分で「南池山」の方向を示す標識がある分岐に到着。

標識からは山道を10分で南池山66mに到着。

丁度正面が開けていて、高御位山方面が見渡せた。

分岐まで引き返して伊保山に向かうと、眼科に青池の見えるところに赤いテープが巻かれているので、ここから下っていくと青池辺りに降り立つことが出来た。(前回見つけられなかった登路が判明して胸のモヤモヤが解消)

青池から登り返して伊保山に登る。

伊保山山頂に到着すると、正面にこの山の象徴であるゴリラ岩がすぐ目の前に現れた。


南池山への分岐まで引き返すと、左手に「下山順路はこちら」と書かれた親切な標識があったので、そちらへ進む。

降りていくと、南新池の辺りに帰着した。

歩行距離:2.3km
歩行時間:1時間35分
前回見つけられなかった青池からの登路も判明し、竜山山塊のほぼ全域を歩くことが出来た得心のウオーキングが出来た。
my homepage
yamareco
先日生石神社から宝殿山に登ったときに、青池からのルートが見つけられずに断念したので、今回は南池の方から登った。
阿弥陀町南池の墓地奥の登山口には「住民参加型森林整備事業」の標識が掲げられていたので、ここは公費で整備されたようだ。
整備された広い道を登っていくと10分で「南池山」の方向を示す標識がある分岐に到着。
標識からは山道を10分で南池山66mに到着。
丁度正面が開けていて、高御位山方面が見渡せた。
分岐まで引き返して伊保山に向かうと、眼科に青池の見えるところに赤いテープが巻かれているので、ここから下っていくと青池辺りに降り立つことが出来た。(前回見つけられなかった登路が判明して胸のモヤモヤが解消)
青池から登り返して伊保山に登る。
伊保山山頂に到着すると、正面にこの山の象徴であるゴリラ岩がすぐ目の前に現れた。
南池山への分岐まで引き返すと、左手に「下山順路はこちら」と書かれた親切な標識があったので、そちらへ進む。
降りていくと、南新池の辺りに帰着した。

歩行距離:2.3km
歩行時間:1時間35分
前回見つけられなかった青池からの登路も判明し、竜山山塊のほぼ全域を歩くことが出来た得心のウオーキングが出来た。
my homepage
yamareco
2020年07月03日
森林植物園で紫陽花を堪能
昨日、紫陽花を見に神戸市立森林植物園へ行ってきた。
紅葉の森林植物園が素晴らしいことは知っていたが、園内の至るところに沢山の品種が植えられている紫陽花の森林植物園も、なかなか見事だった。
まず、駐車場近くの西洋あじさい園に向かうとすぐに、真っ白な紫陽花が咲き乱れている花園が現れた。
「アナベル」と品種名が表示されていたが、いきなりこの素晴らしい花園が現れたのに感激!


そして、進むにつれて次次といろんな品種が現れて飽きることがない。

ミカワチドリ(三河千鳥)

ハクチョウ(白鳥)

ヒメアジサイ(姫紫陽花)

ベニガク(紅額)

ウズアジサイ

オトメ(乙女)

ルビーのアナベル

コンペイトウ

ありがとう
西洋あじさい園から森林展示館へ下り、一息入れてからあじざい坂を歩いて長谷池に突き当たると、池の中には敷き詰められた睡蓮の丸い葉の間に咲くピンクの花が鮮やかだった。



yamareco
紅葉の森林植物園が素晴らしいことは知っていたが、園内の至るところに沢山の品種が植えられている紫陽花の森林植物園も、なかなか見事だった。
まず、駐車場近くの西洋あじさい園に向かうとすぐに、真っ白な紫陽花が咲き乱れている花園が現れた。
「アナベル」と品種名が表示されていたが、いきなりこの素晴らしい花園が現れたのに感激!
そして、進むにつれて次次といろんな品種が現れて飽きることがない。
ミカワチドリ(三河千鳥)
ハクチョウ(白鳥)
ヒメアジサイ(姫紫陽花)
ベニガク(紅額)
ウズアジサイ
オトメ(乙女)
ルビーのアナベル
コンペイトウ
ありがとう
西洋あじさい園から森林展示館へ下り、一息入れてからあじざい坂を歩いて長谷池に突き当たると、池の中には敷き詰められた睡蓮の丸い葉の間に咲くピンクの花が鮮やかだった。
yamareco