2018年11月28日
紅葉の高御位山
高御位山には毎日登山で、月に20日ほど登っているが、ほとんどが長尾登山口の往復か、成井登山口の往復で済ませているので、尾根の縦走路を歩くことは余りない。
ちょうど今、高御位山は紅葉の真っ只中なので、久しぶりに鹿島神社までの尾根を歩いてみた。
阿弥陀新池前

山頂を望む

山頂から


尾根を西へ

鷹ノ巣山から高御位山を望む

鹿島神社方面へ

百間岩から鷹ノ巣山を望む


高御位山は紅葉も素晴らしい!
my homepage
ちょうど今、高御位山は紅葉の真っ只中なので、久しぶりに鹿島神社までの尾根を歩いてみた。
阿弥陀新池前
山頂を望む
山頂から
尾根を西へ
鷹ノ巣山から高御位山を望む
鹿島神社方面へ
百間岩から鷹ノ巣山を望む
高御位山は紅葉も素晴らしい!
my homepage
2018年11月21日
水上山
yamayaさんのヒマ山隊4人で、宍粟50名山一の宮町の水上山862mに登ってきた。
先週の藤ケ峰は寒かったが、無風快晴の陽気の中、登り始めの急坂で汗がにじむ。

1時間ほど登って共同アンテナ跡を過ぎると、気持ちの良い自然林の尾根歩き。

木々の間から、右手に須留ヶ峰が見渡せた。

最後のひと登り!

1時間30分で山頂に到着。

温かい山頂でランチタイムを過ごし、下山は共同アンテナまで戻ってから別ルートを取る。
整備されていないルートだが自然林の尾根歩きが続き気持ちがいい。

山頂から40分で4等三角点(点名富山越え)543.8mに到着。
振り返ると山頂から共同アンテナまでの尾根が見渡せた。

南東方向には、紅葉した樹々の向こうに、笠杉山から千町ヶ峰の稜線が続いていた。

アセビのヤブを掻き分け、植樹林の急坂を下ると林道に降り立ち、紅葉を愛でながら駐車地点に帰着。

歩行時間:往復3時間。歩行距離:5.2km。
随所に紅葉が残っていて、予想以上の紅葉ハイクを楽しめた。
my homepage
先週の藤ケ峰は寒かったが、無風快晴の陽気の中、登り始めの急坂で汗がにじむ。
1時間ほど登って共同アンテナ跡を過ぎると、気持ちの良い自然林の尾根歩き。
木々の間から、右手に須留ヶ峰が見渡せた。
最後のひと登り!
1時間30分で山頂に到着。
温かい山頂でランチタイムを過ごし、下山は共同アンテナまで戻ってから別ルートを取る。
整備されていないルートだが自然林の尾根歩きが続き気持ちがいい。
山頂から40分で4等三角点(点名富山越え)543.8mに到着。
振り返ると山頂から共同アンテナまでの尾根が見渡せた。
南東方向には、紅葉した樹々の向こうに、笠杉山から千町ヶ峰の稜線が続いていた。
アセビのヤブを掻き分け、植樹林の急坂を下ると林道に降り立ち、紅葉を愛でながら駐車地点に帰着。
歩行時間:往復3時間。歩行距離:5.2km。
随所に紅葉が残っていて、予想以上の紅葉ハイクを楽しめた。
my homepage
2018年11月15日
森林植物園へハイキング
元職場のOB仲間14人で六甲山の森林植物園に行ってきた。
再度公園駐車場から東門まで4km、園内散策2km、西門から駐車場へ3km歩いて、合計約9kmのウオーキングを楽しんだ。
無料の再度公園駐車場

きれいに色付いた修法ケ原池の紅葉

トウエンティクロスから東門に入る

紅葉の道

陽光に輝く

長谷池



帰路途中の紅葉

歩行時間は約4時間、素晴らしい晴天の下での紅葉ハイキングだった。
my homepage
再度公園駐車場から東門まで4km、園内散策2km、西門から駐車場へ3km歩いて、合計約9kmのウオーキングを楽しんだ。
無料の再度公園駐車場
きれいに色付いた修法ケ原池の紅葉
トウエンティクロスから東門に入る
紅葉の道
陽光に輝く
長谷池
帰路途中の紅葉
歩行時間は約4時間、素晴らしい晴天の下での紅葉ハイキングだった。
my homepage
2018年11月14日
藤ケ峰は冬の装い
yamayaさんのヒマ山隊5人で、宍粟50名山別選の藤ケ峰941mに登ってきた。
今月始めに登った三郡山950mのすぐ近くの山であるが、時は進み、稜線は冬の装いになっていた。
標高約950mの峠付近の登山口からすぐ始まる急坂を、10分ほど我慢して登っていく。


25分で最初のピークである南千町ヶ峰985m(4等三角点:下千町)。

しばらくは緩やかな稜線歩きが続く。

昨年11月に来た時には北側に氷ノ山まで見えたが、今日は雲に中だった。

南側には砥峰高原が近い。

風は冷たいが、明るい稜線歩きは気持ちがいい。

谷間にはまだまだ紅葉が美しい。

1時間20分で藤ケ峰山頂に到着。
昨年は1時間50分かかっていたが、今日は女性陣の馬力に引っ張られて30分も早い到着だった。

同じ道を引き返し、昨年は1時間30分かかったところを、1時間で登山口に帰着。
歩行距離は往復6kmだった。
my homepage
今月始めに登った三郡山950mのすぐ近くの山であるが、時は進み、稜線は冬の装いになっていた。
標高約950mの峠付近の登山口からすぐ始まる急坂を、10分ほど我慢して登っていく。
25分で最初のピークである南千町ヶ峰985m(4等三角点:下千町)。
しばらくは緩やかな稜線歩きが続く。
昨年11月に来た時には北側に氷ノ山まで見えたが、今日は雲に中だった。
南側には砥峰高原が近い。
風は冷たいが、明るい稜線歩きは気持ちがいい。
谷間にはまだまだ紅葉が美しい。
1時間20分で藤ケ峰山頂に到着。
昨年は1時間50分かかっていたが、今日は女性陣の馬力に引っ張られて30分も早い到着だった。
同じ道を引き返し、昨年は1時間30分かかったところを、1時間で登山口に帰着。
歩行距離は往復6kmだった。
my homepage
2018年11月01日
紅葉の三郡山
yamayaさんのヒマ山隊5人で、宍粟50名山別選の、宍粟市、養父市、朝来市境に頂がある三郡山950mに行ってきた。
山崎町あたりの山並みは、まだ微かに色づいている程度だったが、一宮町の安積橋から揖保川沿いに北上していくと次第に山麓の樹々は華やかに色づいていき、同じ市域でも季節の進み方が大きく違っていた。
登山道は植樹林から始まる。

急坂を約30分耐えると、自然林の尾根歩きになる。

アップダウンを繰り返しながらの快適な尾根歩き。

1時間40分で山頂に到着。

少し北側の展望地からは、氷ノ山は雲に隠れていたが、藤無山が見渡せた。

下山の周回路も紅葉真っ盛りの尾根道。



三郡山から約1時間で、四等三角点の奥組山846mに到着すると、目の前が大きく開けて笠杉山ー千町ヶ峰ー大段山の稜線が現れた。

歩行時間3時間30分、歩行距離7.9km。
素晴らしい紅葉ハイキングが楽しめた。
my homepage
山崎町あたりの山並みは、まだ微かに色づいている程度だったが、一宮町の安積橋から揖保川沿いに北上していくと次第に山麓の樹々は華やかに色づいていき、同じ市域でも季節の進み方が大きく違っていた。
登山道は植樹林から始まる。
急坂を約30分耐えると、自然林の尾根歩きになる。
アップダウンを繰り返しながらの快適な尾根歩き。
1時間40分で山頂に到着。
少し北側の展望地からは、氷ノ山は雲に隠れていたが、藤無山が見渡せた。
下山の周回路も紅葉真っ盛りの尾根道。
三郡山から約1時間で、四等三角点の奥組山846mに到着すると、目の前が大きく開けて笠杉山ー千町ヶ峰ー大段山の稜線が現れた。
歩行時間3時間30分、歩行距離7.9km。
素晴らしい紅葉ハイキングが楽しめた。
my homepage