2018年04月30日
残雪と新緑の扇ノ山
昨日、山仲間9人で、残雪と新緑が同時に楽しめる扇ノ山1310mに登ってきた。
昨年は鳥取県側の広留野から登ったが、今年は兵庫県側の上山高原から登る。
新温泉町の海上(うみがみ)集落を抜けて、ジグザク道を一気に上がっていくと標高約900mの上山高原に到着。
辺りは広い草原で、雪の気配は感じられない。

しかし心配無用で,山支度をして林道を登り始めると、次第に残雪が現れる。

約1時間で小ズッコ小屋登山口に到着し、小屋ルートから登っていくと、次第に残雪の道になっていった。

そそて、大ズッコへの登りに入ると見渡す限りの雪原!

ブナの淡緑と青空と雪原の取り合わせが何とも不思議で心地よい。

しかし、南側斜面に入ると見事に雪は消える。自然界は繊細。

山頂への最後の登りも雪の斜面。

昼前に山頂に到着して昼食休憩していると、続々と大勢が到着。
さすがにGWのメジャーな山だ。
歩行時間 登り:2時間50分 下り:2時間40分(少し迂回して遊んだ) 合計:5時間30分
歩行距離 12.5km

小屋の前から氷ノ山も綺麗に見渡せた。

my homepage
昨年は鳥取県側の広留野から登ったが、今年は兵庫県側の上山高原から登る。
新温泉町の海上(うみがみ)集落を抜けて、ジグザク道を一気に上がっていくと標高約900mの上山高原に到着。
辺りは広い草原で、雪の気配は感じられない。
しかし心配無用で,山支度をして林道を登り始めると、次第に残雪が現れる。
約1時間で小ズッコ小屋登山口に到着し、小屋ルートから登っていくと、次第に残雪の道になっていった。
そそて、大ズッコへの登りに入ると見渡す限りの雪原!
ブナの淡緑と青空と雪原の取り合わせが何とも不思議で心地よい。
しかし、南側斜面に入ると見事に雪は消える。自然界は繊細。
山頂への最後の登りも雪の斜面。
昼前に山頂に到着して昼食休憩していると、続々と大勢が到着。
さすがにGWのメジャーな山だ。
歩行時間 登り:2時間50分 下り:2時間40分(少し迂回して遊んだ) 合計:5時間30分
歩行距離 12.5km
小屋の前から氷ノ山も綺麗に見渡せた。
my homepage
2018年04月28日
有馬富士
昨日、職場のOB仲間9人で、三田市の有馬富士374mに行ってきた。
有馬富士南側の公園から登るつもりだったが、ナビが案内してくれた駐車場が共生センター駐車場。
施設の人に「ここはどこ?」と聞くと、有馬富士の北側にある施設とのことで、「こちらからも登れる」と教えてくれたのでそうすることにした。
教えてもらっと方向に進むと「パークセンター3,2km」の標識が現れたので、獣避け扉を開いて登山道に入る。

案内板を見ると「パークセンター」が書かれておらず、普通標識には「山頂」への表示があるはずだが、これがない。
何ともチグハグだ。

木の階段を登りり始める。

新緑がきもちいい。

アップダウンを何回かくり返し、30分歩いたところで山頂が見えてきた。

山頂への登りは、最後が岩場の道になった。

1時間5分で山頂に到着。

山頂から見渡すと、六甲山の山塊が目の前に横たわっていた。

皆さんには南側の有馬富士公園に下山してもらい、私とuさんで公園に車を回しておくことにした。
30分で同じところに下山し、車を有馬富士公園に回す。
自然学習センターの裏手にまわると、有馬富士の全景が綺麗に見渡せた。
本日の歩行距離は3.8kmだった。

my homepage
有馬富士南側の公園から登るつもりだったが、ナビが案内してくれた駐車場が共生センター駐車場。
施設の人に「ここはどこ?」と聞くと、有馬富士の北側にある施設とのことで、「こちらからも登れる」と教えてくれたのでそうすることにした。
教えてもらっと方向に進むと「パークセンター3,2km」の標識が現れたので、獣避け扉を開いて登山道に入る。
案内板を見ると「パークセンター」が書かれておらず、普通標識には「山頂」への表示があるはずだが、これがない。
何ともチグハグだ。
木の階段を登りり始める。
新緑がきもちいい。
アップダウンを何回かくり返し、30分歩いたところで山頂が見えてきた。
山頂への登りは、最後が岩場の道になった。
1時間5分で山頂に到着。
山頂から見渡すと、六甲山の山塊が目の前に横たわっていた。
皆さんには南側の有馬富士公園に下山してもらい、私とuさんで公園に車を回しておくことにした。
30分で同じところに下山し、車を有馬富士公園に回す。
自然学習センターの裏手にまわると、有馬富士の全景が綺麗に見渡せた。
本日の歩行距離は3.8kmだった。
my homepage
2018年04月22日
間に合った!向山
昨日、yamayaさんのヒマヤマ隊4人で丹波市の向山569mに登った。
6日前の情報では、ヒカゲツツジが満開とのことだが果たして・・・・
駐車場から、満開のフジの花を見ながら左手の観音堂登山口に向かう。

登山口に踏み入れると直ぐに急坂になる。
漸く三の山470m辺りからヒカゲツツジの群落が現れるが、期待に反して無残にも、この辺りは既に花を終わっていた。

時すでに遅しと、半ば諦めながら登っていくと、四の山511mを過ぎた辺りからまだ元気のいいヒカゲツツジが現れ始める。





約2時間かかって向山山頂に到着したが、四の山から山頂までにはまだまだ綺麗な花が咲いていて所期の目的が叶えられた。

ミツバツツジも良く咲いていて、春の丹波の山を堪能出来た。

歩行時間 4時間15分(観音堂登山口から鳳翔寺登山口まで周回)
歩行距離 7.2km
my homepage
6日前の情報では、ヒカゲツツジが満開とのことだが果たして・・・・
駐車場から、満開のフジの花を見ながら左手の観音堂登山口に向かう。
登山口に踏み入れると直ぐに急坂になる。
漸く三の山470m辺りからヒカゲツツジの群落が現れるが、期待に反して無残にも、この辺りは既に花を終わっていた。
時すでに遅しと、半ば諦めながら登っていくと、四の山511mを過ぎた辺りからまだ元気のいいヒカゲツツジが現れ始める。
約2時間かかって向山山頂に到着したが、四の山から山頂までにはまだまだ綺麗な花が咲いていて所期の目的が叶えられた。
ミツバツツジも良く咲いていて、春の丹波の山を堪能出来た。
歩行時間 4時間15分(観音堂登山口から鳳翔寺登山口まで周回)
歩行距離 7.2km
my homepage
2018年04月09日
西谷公園から「西谷」「茅野」を周回
yamayaさんのヒマヤマ隊3人で、多可町八千代の西谷(さいだに)公園からの周回ルートを歩いてきた。
440m、483m、456m、429m、469m、490m、49?m、481mと10近いピークが連なる周回ルートだが、4等三角点のある434mPKと3等三角点のある481mPKに「西谷」「茅野」の点名があるものの、地理院2万5千地図には一つも山名表記がない山域だ。
ウエブを開いてもほとんどヒットしないこんな山域が歩けることををどうやって調べるのか?
yamayaさんの調査力には敬服です。
公園入口にある看板によると、この辺りはは赤穂藩の飛び地で、大石内蔵助縁の地とのこと。

H19年に公園として整備された散策コースの石段から登っていく。

しかし、10年の歳月で散策道は荒れ果ててしまっていて、半ヤブ状態の道が続くが、ミツバツツジが満開なので救われる。

約30分歩いて立派な展望台に到着。
北側に眺望が開け、左手直ぐ近くの笠形山は見えないがその右手から千ヶ峰へつづく山並みが見渡せた。

展望台からしばらくは気持ちのいい尾根歩きになった。

そして、出発から1時間余で4等三角点「点名:西谷」434.3mに到着。

この辺りに笠形山から千ヶ峰への稜線が綺麗に見渡せるポイントがあった。

ヤブと倒木を掻き分けると、散策道終点の休憩舎。

散策道は終わり、ここから沢沿いの林道を下って公園に戻るが、周回尾根はまだつづくのでそちらに進む。
眺望はないが、こちらの尾根のほうが快適なルートがつづいていた。
そして、出発から約4時間で3等三角点のある「点名:茅野」481.2mに到着。

最後に急坂を降って林道に降り立ち、西谷公園に帰着。
歩行時間:4時間50分。歩行距離:7.3km.
9峰のピークがあり、距離の割にはハードだった。
折角の散策ルートが荒れ果てているのが残念だったが、山歩きとしてはこの方が面白い。
my homepage
440m、483m、456m、429m、469m、490m、49?m、481mと10近いピークが連なる周回ルートだが、4等三角点のある434mPKと3等三角点のある481mPKに「西谷」「茅野」の点名があるものの、地理院2万5千地図には一つも山名表記がない山域だ。
ウエブを開いてもほとんどヒットしないこんな山域が歩けることををどうやって調べるのか?
yamayaさんの調査力には敬服です。
公園入口にある看板によると、この辺りはは赤穂藩の飛び地で、大石内蔵助縁の地とのこと。
H19年に公園として整備された散策コースの石段から登っていく。
しかし、10年の歳月で散策道は荒れ果ててしまっていて、半ヤブ状態の道が続くが、ミツバツツジが満開なので救われる。
約30分歩いて立派な展望台に到着。
北側に眺望が開け、左手直ぐ近くの笠形山は見えないがその右手から千ヶ峰へつづく山並みが見渡せた。
展望台からしばらくは気持ちのいい尾根歩きになった。
そして、出発から1時間余で4等三角点「点名:西谷」434.3mに到着。
この辺りに笠形山から千ヶ峰への稜線が綺麗に見渡せるポイントがあった。
ヤブと倒木を掻き分けると、散策道終点の休憩舎。
散策道は終わり、ここから沢沿いの林道を下って公園に戻るが、周回尾根はまだつづくのでそちらに進む。
眺望はないが、こちらの尾根のほうが快適なルートがつづいていた。
そして、出発から約4時間で3等三角点のある「点名:茅野」481.2mに到着。
最後に急坂を降って林道に降り立ち、西谷公園に帰着。
歩行時間:4時間50分。歩行距離:7.3km.
9峰のピークがあり、距離の割にはハードだった。
折角の散策ルートが荒れ果てているのが残念だったが、山歩きとしてはこの方が面白い。
my homepage
2018年04月04日
飯野山城跡
昨日、yamayaさんのヒマヤマ隊6人で、佐用町の飯之山223m(4等三角点)に登ってきた。
国道373号線久崎信号を約1.5km北上し、佐用川円光寺橋袂の空地に駐車して太田八幡宮への階段を登っていく。

神社右手から登山道を登っていくが、意外と急坂である。

登ること5分でピークに上がりるが、祀られている愛宕神社が倒木に覆いかぶされて痛々しかった。

少し下ってから暫くは、緩やかな尾根道が続く。

しかし、飯之山山頂への最後の登りは、ずり落ちそうになる急坂だった。

出発から1時間10分で飯之山山頂に到着。

四等三角点は主郭のあった最高点から少し下ったところにあった。

そして、標高差60mほどを一気に降ると、大避神社。

長い階段を下ると国道373号線に降り立ち、駐車地点に戻っていく。
途中、作用川の堰堤で満開の桜をめでながら、先ほど歩いた飯野山城の稜線を前に置いてティータイム。

歩行時間:2時間20分 歩行距離:4.8km
予想より急坂の尾根道があったが、桜を愛でながらのゆったりとした山歩きを楽しんだ。
my homepage
国道373号線久崎信号を約1.5km北上し、佐用川円光寺橋袂の空地に駐車して太田八幡宮への階段を登っていく。
神社右手から登山道を登っていくが、意外と急坂である。
登ること5分でピークに上がりるが、祀られている愛宕神社が倒木に覆いかぶされて痛々しかった。
少し下ってから暫くは、緩やかな尾根道が続く。
しかし、飯之山山頂への最後の登りは、ずり落ちそうになる急坂だった。
出発から1時間10分で飯之山山頂に到着。
四等三角点は主郭のあった最高点から少し下ったところにあった。
そして、標高差60mほどを一気に降ると、大避神社。
長い階段を下ると国道373号線に降り立ち、駐車地点に戻っていく。
途中、作用川の堰堤で満開の桜をめでながら、先ほど歩いた飯野山城の稜線を前に置いてティータイム。
歩行時間:2時間20分 歩行距離:4.8km
予想より急坂の尾根道があったが、桜を愛でながらのゆったりとした山歩きを楽しんだ。
my homepage