2019年11月28日
八塔寺山へ紅葉ハイク
yamayaさんのヒマ山隊9人で、岡山県備前市の八塔寺山538mに登ってきた。
八塔寺ふるさと村の背後の山で、駐車場からの高低差は100mくらいなので、登ったというより散策気分の紅葉ハイキング。
ふるさと村は、標高400mの高原に今も茅葺きの民家があり、鎌倉時代には72の僧坊があった山岳寺院で栄えたところで、懐かしい風景が広がっている。

駐車場付近から高顕寺と八塔寺山を望む。

登山口は高顕寺右手にあり、路傍の四国88箇所を見ながら、整備された道を登っていく。

30分ほどで行者堂。

南側に眺望が開け、紅葉の山並みの向こうに瀬戸内海まで見渡せた。

行者堂から10分で二等三角点がある八塔寺山山頂に到着。
眺望は閉ざされているので、行者堂まで下ってランチタイム。

休憩後、もう一つのピークてある飯盛山(城山)へ向かう。

行者堂から30分あまりで飯盛山山頂479m。

この山頂からは北側に那岐山が見え、南東側に兵庫県との県境の山並みが見渡せた。

八塔寺山は、自然林の紅葉と懐かしい原風景に癒やされる素晴らしいところだった。
my homepage
八塔寺ふるさと村の背後の山で、駐車場からの高低差は100mくらいなので、登ったというより散策気分の紅葉ハイキング。
ふるさと村は、標高400mの高原に今も茅葺きの民家があり、鎌倉時代には72の僧坊があった山岳寺院で栄えたところで、懐かしい風景が広がっている。
駐車場付近から高顕寺と八塔寺山を望む。
登山口は高顕寺右手にあり、路傍の四国88箇所を見ながら、整備された道を登っていく。
30分ほどで行者堂。
南側に眺望が開け、紅葉の山並みの向こうに瀬戸内海まで見渡せた。
行者堂から10分で二等三角点がある八塔寺山山頂に到着。
眺望は閉ざされているので、行者堂まで下ってランチタイム。
休憩後、もう一つのピークてある飯盛山(城山)へ向かう。
行者堂から30分あまりで飯盛山山頂479m。
この山頂からは北側に那岐山が見え、南東側に兵庫県との県境の山並みが見渡せた。
八塔寺山は、自然林の紅葉と懐かしい原風景に癒やされる素晴らしいところだった。
my homepage
2019年11月24日
三草山狼岩と天狗岩を探訪
昨日、以前から気になっていた三草山の狼岩を、IM君、FM君と探訪してきた。
5月の神戸新聞の記事以降、ヤマレコやヤマップに何人かの探索したログがアップされたので、これを頼りに出発。
鹿野登山口駐車場から取り付き地点の別荘地跡に向かっていると、狼岩とその左手に天狗岩が見渡せた。

広い岩壁のどれが狼岩か判然としないが、恐らくこれかな?

別荘地跡のソーラー群を抜けてヤブに取り付くが、下に廻り込んで取り付いたのが間違いでしばらく悪戦苦闘。

10分ほどの苦闘でログのルートに入ると踏み跡があり、ヤブは薄くなった。
取り付いてから30分で狼岩付近に到着。
しかし、結局、どれが狼岩か分からなかった。

しばらく探索してから、次の目的地である天狗岩に向かう。
途中、それらしい姿天狗岩を見ることができた。

狼岩から20分で天狗岩に到着。

目的達成の満足感に浸りながら鹿野コースに入り、山頂を目指す。

天狗岩から55分で、天気のいい土曜日のためか、賑わう山頂に到着。

下山は炭焼窯跡コースを下る。

歩行時間 登り:2時間5分 下り:1時間50分
歩行距離:7.8km
思った以上に気温が上がって汗だくになってしまったが、幻の狼岩を探索することができ、満足の山歩きだった。
my homepage
5月の神戸新聞の記事以降、ヤマレコやヤマップに何人かの探索したログがアップされたので、これを頼りに出発。
鹿野登山口駐車場から取り付き地点の別荘地跡に向かっていると、狼岩とその左手に天狗岩が見渡せた。
広い岩壁のどれが狼岩か判然としないが、恐らくこれかな?
別荘地跡のソーラー群を抜けてヤブに取り付くが、下に廻り込んで取り付いたのが間違いでしばらく悪戦苦闘。
10分ほどの苦闘でログのルートに入ると踏み跡があり、ヤブは薄くなった。
取り付いてから30分で狼岩付近に到着。
しかし、結局、どれが狼岩か分からなかった。
しばらく探索してから、次の目的地である天狗岩に向かう。
途中、それらしい姿天狗岩を見ることができた。
狼岩から20分で天狗岩に到着。
目的達成の満足感に浸りながら鹿野コースに入り、山頂を目指す。
天狗岩から55分で、天気のいい土曜日のためか、賑わう山頂に到着。
下山は炭焼窯跡コースを下る。
歩行時間 登り:2時間5分 下り:1時間50分
歩行距離:7.8km
思った以上に気温が上がって汗だくになってしまったが、幻の狼岩を探索することができ、満足の山歩きだった。
my homepage
2019年11月19日
紅葉の書写山
今日はOB仲間と書写山に登ってきた。
ルートは六角坂から登って刀出坂を下る。

六角坂は最後まで沢沿いの道が続く。

1時間10分で摩尼殿前に到着。

摩尼殿に上がって見下ろすと、見事に色づいていた。


山頂で記念写真。

鐘楼付近の紅葉


下山路の刀出坂も沢沿いの道だが、六角坂よりも単調で歩きやすい道だった。

書写山の紅葉は、いつもより1週間ほど遅いようで、これからが見頃。
my homepage
ルートは六角坂から登って刀出坂を下る。
六角坂は最後まで沢沿いの道が続く。
1時間10分で摩尼殿前に到着。
摩尼殿に上がって見下ろすと、見事に色づいていた。
山頂で記念写真。
鐘楼付近の紅葉
下山路の刀出坂も沢沿いの道だが、六角坂よりも単調で歩きやすい道だった。
書写山の紅葉は、いつもより1週間ほど遅いようで、これからが見頃。
my homepage
2019年11月16日
のじぎくは今が見頃
日笠山ののじぎくが見頃になってきた。
大塩側斜面ののじぎく園。




大塩町大池畔ののじぎくの里公園は、栄養不足のためか少し元気がない。

馬坂峠には黄花のじぎくも咲いている。





これから1周間がいちばん綺麗だと思う。
大塩側斜面ののじぎく園。
大塩町大池畔ののじぎくの里公園は、栄養不足のためか少し元気がない。
馬坂峠には黄花のじぎくも咲いている。

これから1周間がいちばん綺麗だと思う。
2019年11月03日
すすきが見頃の曽爾高原
一昨日、奈良県宇陀郡曽爾(そに)村の曽爾高原に行ってきた。
高砂から車を約3時間走らせて、昼頃、曽爾高原駐車場に到着。
駐車料金800円を払って高原に足を踏み入れると、一面、すすきケ原が広がっていた。

よく見ると、金曜日の平日にも関わらず、大勢の人が坂道を登っていくのが見える。

振り返ると、すすきケ原が輝いている。

亀山峠を目指して登っていく。

ススキは逆光によく映える。

駐車場から35分で亀山峠。
相方はここから下山するというので、一人で山頂を目指す。

亀山峠から30分でこの山の山頂である二本ボソ996m。
目の前に日本300名山の倶留尊山(くろそやま)1038mが見えるが、相方が麓でお待ちかねなのでここから引き返す。

曽爾高原へ下山し、しばらく散策。


夕日に映えるすすきケ原も見たかったが、まだ2時間も先になるので、後ろ髪を惹かれながら曽爾高原を後にした。
my homepage
高砂から車を約3時間走らせて、昼頃、曽爾高原駐車場に到着。
駐車料金800円を払って高原に足を踏み入れると、一面、すすきケ原が広がっていた。
よく見ると、金曜日の平日にも関わらず、大勢の人が坂道を登っていくのが見える。
振り返ると、すすきケ原が輝いている。
亀山峠を目指して登っていく。
ススキは逆光によく映える。
駐車場から35分で亀山峠。
相方はここから下山するというので、一人で山頂を目指す。
亀山峠から30分でこの山の山頂である二本ボソ996m。
目の前に日本300名山の倶留尊山(くろそやま)1038mが見えるが、相方が麓でお待ちかねなのでここから引き返す。
曽爾高原へ下山し、しばらく散策。
夕日に映えるすすきケ原も見たかったが、まだ2時間も先になるので、後ろ髪を惹かれながら曽爾高原を後にした。
my homepage