にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2017年02月12日

雪の笠形山

 山仲間4人で、グリーンエコー笠形から笠形山939mに登ってきた。
 数日前から宍粟以北の山は降雪中なので見合わせ、問題なく登れて雪山気分が味わえるこの山に行くことにした。
 登山口のグリーンエコー笠形付近は、昨夜の降雪で真っ白くなっていたが、積雪は1~2センチ程度だった。
 まずは、扁妙の滝へ行くと、数日来の寒波で、滝は予想以上に氷結していた。

雪の笠形山

雪の笠形山

 滝見台で小休止して、一般道から山頂を目指す。
 滝見台から30分で5合目。

雪の笠形山

 5合目から40分で笠形神社からのルートと合流し、山頂への最後の登り道に入る。

雪の笠形山

 グリーンエコー笠形から2時間50分で、10センチほど積雪している山頂に到着。

雪の笠形山

 北側には千ヶ峰1005mが銀色に輝いていた。

雪の笠形山

 南西側に転じると、七種山683mと、その右肩の明神山668mが背比べをしていた。

雪の笠形山

 そして、南側には我が毎日登山の高御位山303mと、その向こうには瀬戸内海がはっきりと見渡せた。
 淡路島や小豆島も、今までで一番クリアに見ることが出来たので大満足。

雪の笠形山

 下山は北尾根ルートを下り、1時間50分でグリーンエコー笠形に帰着。

雪の笠形山

 持っていく靴を間違えてアイゼンが使えず、ツボ足で歩いたので苦戦したが、皆さんに助けられて無事下山することが出来た。 
 歩行距離は9.8kmだった。

          my homepage



同じカテゴリー(播磨の山)の記事画像
天児屋山から大通峠へ縦走
冬青空の赤谷山は360度の展望台
ホワイトクリスマスの東山
高巖山からたまご岩を望む
初冬の大甲山と荒尾山を歩く
紅葉の東山
同じカテゴリー(播磨の山)の記事
 天児屋山から大通峠へ縦走 (2025-02-02 13:58)
 冬青空の赤谷山は360度の展望台 (2025-01-22 21:16)
 ホワイトクリスマスの東山 (2024-12-28 08:53)
 高巖山からたまご岩を望む (2024-12-20 21:12)
 初冬の大甲山と荒尾山を歩く (2024-12-07 11:53)
 紅葉の東山 (2024-11-22 15:49)

Posted by もーさん  at 22:48 │Comments(2)播磨の山

この記事へのコメント
こんばんは!

ちょうど、前日に同じく氷瀑を見に行って来ました。
完全凍結ではありませんでしたが近年では一番の氷瀑状態でしたね。

私は、根性なしなので3合目で下山方向まっしぐらでした。
Posted by yoshiyuki at 2017年02月14日 00:20
1日違いで完全氷結でしたか。

今回はスタート時間が遅かったので山頂には行けなかったのですが登っておけばよかったと
大反省です。
さあ、今度はどこに登ろうかな?
Posted by yoshiyuki at 2017年02月14日 23:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。