2017年07月29日
西穂高岳
梅雨明け10日の晴天を期待して、IM君と西穂高岳2909mに出かけた。
27日早朝に高砂を出発し、新穂高ロープウエイしらかば平駅12時45分発のロープウエイ7分で西穂高口へ。
2km、標高差200mを1時間30分歩いて、標高2350mにある西穂山荘に到着し、ここで宿泊。
28日朝、トタン屋根をたたく雨音で起床。
天気予報では9時頃までに雨は止むとのことなので、朝食後予定通り西穂高岳を目指す。
西穂山荘から15分で丸山2452m。

丸山から1時間で独標2701m。

独標からの下りが一番高度感があったが、足場はしっかりしているので慎重に足を運べば問題なし。

独標から30分でピラミッドピーク。

ナイフリッジに見える稜線は、浮石もなく問題なく歩ける。

そして、西穂山荘から約2時間30分で、いよいよ独標から11番目のピークである西穂高岳への登りになる。

山頂標柱が見えた!

10分で山頂2908.8m。

山頂に着く直前に雨が上がり、風で雲が流れ、奥穂高岳へつづく岩稜群が姿を現してくれた。

誰も来ない山頂で、しばらく奥穂高岳山頂の雲が晴れるのを待っていたが、これ以上は限界と見極めて下山。
下山途中、西穂高岳を目指す5~6人の方とすれ違ったが、大半の方は独標で引き返したようで、2時間20分で山荘に帰着すると、山荘は大勢の人で賑わっていた。

槍ヶ岳までくっきりと見える絶景は見れなかったが、荒々しい穂高の岩稜を歩くことが出来て満足の2日間だった。
my homepage
27日早朝に高砂を出発し、新穂高ロープウエイしらかば平駅12時45分発のロープウエイ7分で西穂高口へ。
2km、標高差200mを1時間30分歩いて、標高2350mにある西穂山荘に到着し、ここで宿泊。
28日朝、トタン屋根をたたく雨音で起床。
天気予報では9時頃までに雨は止むとのことなので、朝食後予定通り西穂高岳を目指す。
西穂山荘から15分で丸山2452m。
丸山から1時間で独標2701m。
独標からの下りが一番高度感があったが、足場はしっかりしているので慎重に足を運べば問題なし。
独標から30分でピラミッドピーク。
ナイフリッジに見える稜線は、浮石もなく問題なく歩ける。
そして、西穂山荘から約2時間30分で、いよいよ独標から11番目のピークである西穂高岳への登りになる。
山頂標柱が見えた!
10分で山頂2908.8m。
山頂に着く直前に雨が上がり、風で雲が流れ、奥穂高岳へつづく岩稜群が姿を現してくれた。
誰も来ない山頂で、しばらく奥穂高岳山頂の雲が晴れるのを待っていたが、これ以上は限界と見極めて下山。
下山途中、西穂高岳を目指す5~6人の方とすれ違ったが、大半の方は独標で引き返したようで、2時間20分で山荘に帰着すると、山荘は大勢の人で賑わっていた。
槍ヶ岳までくっきりと見える絶景は見れなかったが、荒々しい穂高の岩稜を歩くことが出来て満足の2日間だった。
my homepage
2017年07月20日
大ボウシの稜線を往復
昨日、 yamayaさんのヒマ山隊7人で、名前が印象的な鳥取県の大ボウシ1059mに登ってきた。
国道29号線の戸倉峠を越えて、若桜町大野集落の権現社前の植林地から取り付く。標高は約360m。

いきなり、斜度40度ほどの激坂登りが始まる。

標高差約300mを1時間かかって喘ぎながら登りきると、先ほどまでの苦痛が嘘のような自然林の極楽尾根。

爽やかな風が通り抜ける気持ちいい尾根歩きがつづく。

歩行時間約2時間30分で、3等三角点(点名:大宝)のある山頂に到着。


山頂は南側が開け、赤谷山から三室山までの稜線を見渡すことが出来た。

赤谷山から波佐利山の稜線

赤西山から三室山の稜線
帰路は同じ道を引き返し、1時間40分で下山。
歩行距離は6.8kmだった。
my homepage
国道29号線の戸倉峠を越えて、若桜町大野集落の権現社前の植林地から取り付く。標高は約360m。
いきなり、斜度40度ほどの激坂登りが始まる。
標高差約300mを1時間かかって喘ぎながら登りきると、先ほどまでの苦痛が嘘のような自然林の極楽尾根。
爽やかな風が通り抜ける気持ちいい尾根歩きがつづく。
歩行時間約2時間30分で、3等三角点(点名:大宝)のある山頂に到着。
山頂は南側が開け、赤谷山から三室山までの稜線を見渡すことが出来た。
赤谷山から波佐利山の稜線
赤西山から三室山の稜線
帰路は同じ道を引き返し、1時間40分で下山。
歩行距離は6.8kmだった。
my homepage
2017年07月13日
広照寺山と寺山
yamayaさんのヒマ山隊5人で、三田市の高照寺山440m-寺山492m-高畑山482mを縦走してきた。
5月に登った鳥飼山から、高畑峠の南側に稜線を延ばす峰々である。
駐車地点の波豆川公民館から目の前に見えるのが広称寺山と寺山。
なかなか登高意欲を掻き立てる姿をしている。

しかし、登り始めると、藪こそないものの、登山道整備がされておらず、灌木や倒木を避けながら急坂を登っていくハードな登高が続く。

登山口から約30分で最初のピークである広照寺山。

一旦下り、再び急坂を登りつめると寺山。
こちらも眺望はないが、四等三角点(点名:鳥ノ上)があった。

寺山から20分ほど歩くと、目の前に視界が開け、これから歩く稜線が見渡せた。

そして、ひと登りで450mピークの展望地に到着。
目の前には大船山653mが対峙していた。

ザレた展望地で昼食休憩し、出発後少し歩くと、面白い形の木が現れた。
何の木だろう?

最後のピークの高畑山は、山頂標識もなく何処がピークかわからないところだったが、多分ここだろう。

尾根を下って高畑峠に降り立つと、立派な指導標識が立てられていた。
5月に鳥飼山に登った時にこの標識を見ていたので、整備された登山道があるものと思い込んでいたが、実際はほとんど踏み跡のない山だった。

砂防ダムこ管理道を下り、駐車地点に戻る途中、根回りが7.6mある大舟寺のカヤを見学。
樹齢300年を超えるらしい。

曇ってはいたが、蒸し暑さで汗びっしょり。
この山は気候のいい時の方が楽しく登れそうである。
歩行時間4時間20分、歩行距離7.4kmだった。
my homepage
5月に登った鳥飼山から、高畑峠の南側に稜線を延ばす峰々である。
駐車地点の波豆川公民館から目の前に見えるのが広称寺山と寺山。
なかなか登高意欲を掻き立てる姿をしている。
しかし、登り始めると、藪こそないものの、登山道整備がされておらず、灌木や倒木を避けながら急坂を登っていくハードな登高が続く。
登山口から約30分で最初のピークである広照寺山。
一旦下り、再び急坂を登りつめると寺山。
こちらも眺望はないが、四等三角点(点名:鳥ノ上)があった。
寺山から20分ほど歩くと、目の前に視界が開け、これから歩く稜線が見渡せた。
そして、ひと登りで450mピークの展望地に到着。
目の前には大船山653mが対峙していた。
ザレた展望地で昼食休憩し、出発後少し歩くと、面白い形の木が現れた。
何の木だろう?
最後のピークの高畑山は、山頂標識もなく何処がピークかわからないところだったが、多分ここだろう。
尾根を下って高畑峠に降り立つと、立派な指導標識が立てられていた。
5月に鳥飼山に登った時にこの標識を見ていたので、整備された登山道があるものと思い込んでいたが、実際はほとんど踏み跡のない山だった。
砂防ダムこ管理道を下り、駐車地点に戻る途中、根回りが7.6mある大舟寺のカヤを見学。
樹齢300年を超えるらしい。
曇ってはいたが、蒸し暑さで汗びっしょり。
この山は気候のいい時の方が楽しく登れそうである。
歩行時間4時間20分、歩行距離7.4kmだった。
my homepage
2017年07月08日
利神山
昨日、国史跡指定を目指していると聞く、利神城跡のある利神山373mに登ってきた。
石垣崩落の恐れで登山自粛が要請されているため、今まで見上げるだけにしていたが、今回自己責任で登ることに。
道の駅ひらふく駐車場に駐車し、そこの展望台から城跡を眺める。

薄いガスのカーテンがかかっていて、山頂は少し見づらい。

姫新線の線路下を潜って登山道に入り、何回かジグザグすると尾根道になる。

登山口から約30分で、山頂直下に到着。

天守のあった山頂は、結構広々としている。

4等三角点利神山373mの標石。

車を置いた道の駅が見える。

同じ道を下山。

佐用川沿いの町家を高いとことから俯瞰。

下山後、町家や宮本武蔵決闘地などを見て道の駅に戻り、暑気払いにアイスを食べ、帰路についた。
山登りは登り45分、下り30分、往復距離2.4km。プラス 街並み散策時間40分、歩行距離2.2km。
my homepage
石垣崩落の恐れで登山自粛が要請されているため、今まで見上げるだけにしていたが、今回自己責任で登ることに。
道の駅ひらふく駐車場に駐車し、そこの展望台から城跡を眺める。
薄いガスのカーテンがかかっていて、山頂は少し見づらい。
姫新線の線路下を潜って登山道に入り、何回かジグザグすると尾根道になる。
登山口から約30分で、山頂直下に到着。
天守のあった山頂は、結構広々としている。
4等三角点利神山373mの標石。
車を置いた道の駅が見える。
同じ道を下山。
佐用川沿いの町家を高いとことから俯瞰。
下山後、町家や宮本武蔵決闘地などを見て道の駅に戻り、暑気払いにアイスを食べ、帰路についた。
山登りは登り45分、下り30分、往復距離2.4km。プラス 街並み散策時間40分、歩行距離2.2km。
my homepage