2013年09月27日
摩耶山
昨日、摩耶山702mに登ってきた。
ルートは、4時に阪急御影駅で友人と待ち合わせているのでそれに合うルートを検討。
昭文社の地図のルートでコースタイムを見ていくと、阪急王子公園駅から上野道を通って摩耶山に登り、稜線を東に歩き、天狗岩南尾根を下って阪急御影駅に行くルートが丁度いい感じだった。
予測では、9時半に登り始めると15時半に御影駅に到着する。
結果は、登山口から御影駅までの市街地歩きが思いのほか長くかかり、15時50分の御影駅到着で、ギリギリセーフだった。
まやケーブル横から登る上野道は良いルートだった。道は広くて綺麗に整備されているので歩きやすい。

途中に展望地も多い。

枯れてしまっているが、大杉が見事だった。

史跡公園になっている天上寺の跡地がなかなかの展望地だった。

そして、山頂の掬星台でゆっくり寛げる。

下山路のスタート地点が天狗岩。(なぜ天狗岩なのかよくわからない。)

天狗岩南尾根はマイナーな道のようだが、雰囲気のいい道だった。

約16km、6時間の歩行だったが、舗装路歩きが多いのが難点である。
my homepage
ルートは、4時に阪急御影駅で友人と待ち合わせているのでそれに合うルートを検討。
昭文社の地図のルートでコースタイムを見ていくと、阪急王子公園駅から上野道を通って摩耶山に登り、稜線を東に歩き、天狗岩南尾根を下って阪急御影駅に行くルートが丁度いい感じだった。
予測では、9時半に登り始めると15時半に御影駅に到着する。
結果は、登山口から御影駅までの市街地歩きが思いのほか長くかかり、15時50分の御影駅到着で、ギリギリセーフだった。
まやケーブル横から登る上野道は良いルートだった。道は広くて綺麗に整備されているので歩きやすい。
途中に展望地も多い。
枯れてしまっているが、大杉が見事だった。
史跡公園になっている天上寺の跡地がなかなかの展望地だった。
そして、山頂の掬星台でゆっくり寛げる。
下山路のスタート地点が天狗岩。(なぜ天狗岩なのかよくわからない。)
天狗岩南尾根はマイナーな道のようだが、雰囲気のいい道だった。
約16km、6時間の歩行だったが、舗装路歩きが多いのが難点である。
my homepage
2013年09月16日
氷ノ山
山仲間14人で氷ノ山に登ってきた。
と言っても、コースは大段平から往復する最短コース。
と言うのも、今回の主目的が夕方に予定している朝来市にあるAさんの別荘での焼肉パーティーにあるので、その前に胃腸を調整しておこうというもの。
大屋町の横行渓谷を登って行き、9時前に大段平に到着。
9時過ぎ、登山口に入るとすぐにブナ林の道になる。

去年の11月に来たときは前日に雪が降り、いい雰囲気の雪道だったが、緑が繁るブナ林の道もなかなかいい雰囲気である。

約1時間半で山頂に到着。
曇り空だが湿気が多いので汗だくになったが、山頂は汗を吹き飛ばすほどの風があるので気持ちが良かった。

昼食後、同じ道を下山。

10月末の紅葉の頃もいい雰囲気だろうと想像しながら下りていく。

12時30分、登山口に到着。
登り1時間20分、下り1時間10分の、胃袋調整に丁度いいウオーキングだった。
my homepage
と言っても、コースは大段平から往復する最短コース。
と言うのも、今回の主目的が夕方に予定している朝来市にあるAさんの別荘での焼肉パーティーにあるので、その前に胃腸を調整しておこうというもの。
大屋町の横行渓谷を登って行き、9時前に大段平に到着。
9時過ぎ、登山口に入るとすぐにブナ林の道になる。
去年の11月に来たときは前日に雪が降り、いい雰囲気の雪道だったが、緑が繁るブナ林の道もなかなかいい雰囲気である。
約1時間半で山頂に到着。
曇り空だが湿気が多いので汗だくになったが、山頂は汗を吹き飛ばすほどの風があるので気持ちが良かった。
昼食後、同じ道を下山。
10月末の紅葉の頃もいい雰囲気だろうと想像しながら下りていく。
12時30分、登山口に到着。
登り1時間20分、下り1時間10分の、胃袋調整に丁度いいウオーキングだった。
my homepage