2008年01月26日
深雪の那岐山
先週の土曜日に那岐山に登って満足していたら、この一週間また寒波到来で雪が積もったようだ。しかも今日からは落ち着くと言う。
どれくらい積もったか見てみたくなった。
友人に声をかけたらⅠ君とK 君が同行できるとのこと。
ということで、3人で朝7時半に高砂を出発した。
播但道、中国道を順調に走り奈義町に入っても道路には積雪はない。
この様子だと大して降っていないのでは、と思う間もなく、山の駅の手前の坂道に入ったとたん一面に雪世界が広がった。
登山口の駐車場付近は雪で車がスリップ。
路肩には先着車が5~6台止めてあるので山の駅まで引き返し、そこから歩いて登ることにした。
準備を済ませ10時に登山開始。

林道から見上げると先週よりはるかに多い雪世界が広がっていた。
登山道に入ると50センチくらいの積雪。
10人くらいは登っているようなので、つぼ足でなんとか歩ける。
植樹林が途切れたところから前方を見ると頂上がぼんやりしている。
小雪がちらつき頂上での眺望は望めそうもないのが残念だ。

12時に大神岩に到着。
足を取られながらのため、前回より30分時間がかかっている。
積雪は1メートル近くになっている。

大神岩で休憩中の人はここから引き返すとのこと。
その人の話では先ほどすれ違った人が今日ラッセルした人で、7合目で引き返してきたらしい。
確かにこの調子ならどこまで行けるかわからないので、時間を見ながら行けるところまで登ることにした。

一層積雪は深くなり、トレースをたどっていても時折膝まで入り込む。

高度1200メートル位まで登ったところで時間は午後1時。
頂上まであと1時間くらいかかりそうだ。
小雪がちらつき展望もないのでここから引き返すことにした。

下山も足を取られ時間がかかり、2時間かかってようやく登山口に到着した。

頂上まで行けなかったのは残念だが、今までで最高の積雪登山となり、爽快な気分で帰路についた。
どれくらい積もったか見てみたくなった。
友人に声をかけたらⅠ君とK 君が同行できるとのこと。
ということで、3人で朝7時半に高砂を出発した。
播但道、中国道を順調に走り奈義町に入っても道路には積雪はない。
この様子だと大して降っていないのでは、と思う間もなく、山の駅の手前の坂道に入ったとたん一面に雪世界が広がった。
登山口の駐車場付近は雪で車がスリップ。
路肩には先着車が5~6台止めてあるので山の駅まで引き返し、そこから歩いて登ることにした。
準備を済ませ10時に登山開始。
林道から見上げると先週よりはるかに多い雪世界が広がっていた。
登山道に入ると50センチくらいの積雪。
10人くらいは登っているようなので、つぼ足でなんとか歩ける。
植樹林が途切れたところから前方を見ると頂上がぼんやりしている。
小雪がちらつき頂上での眺望は望めそうもないのが残念だ。
12時に大神岩に到着。
足を取られながらのため、前回より30分時間がかかっている。
積雪は1メートル近くになっている。
大神岩で休憩中の人はここから引き返すとのこと。
その人の話では先ほどすれ違った人が今日ラッセルした人で、7合目で引き返してきたらしい。
確かにこの調子ならどこまで行けるかわからないので、時間を見ながら行けるところまで登ることにした。
一層積雪は深くなり、トレースをたどっていても時折膝まで入り込む。
高度1200メートル位まで登ったところで時間は午後1時。
頂上まであと1時間くらいかかりそうだ。
小雪がちらつき展望もないのでここから引き返すことにした。
下山も足を取られ時間がかかり、2時間かかってようやく登山口に到着した。
頂上まで行けなかったのは残念だが、今までで最高の積雪登山となり、爽快な気分で帰路についた。
2008年01月21日
高御位山冠雪
今日1月21日は一年で最も寒いころと言われる「大寒」。
昨日の天気予報では平野部でも「雪」だったが、朝起きてもその気配はなし。
しかし外に出て北を見ると、高御位山は雪化粧。
久しぶりの雪の高御位山だ。
さっそく登って来た。
いつもと違う風情があった。



昨日の天気予報では平野部でも「雪」だったが、朝起きてもその気配はなし。
しかし外に出て北を見ると、高御位山は雪化粧。
久しぶりの雪の高御位山だ。
さっそく登って来た。
いつもと違う風情があった。
2008年01月19日
那岐山
数日前からの寒波で北の方は雪の日が続いている。
天気予報では、今日だけが晴れで明日からまた崩れると言う。
雪の山を見に行くのは今日しかない。
ということで岡山県奈義町の那岐山1255mに登ることにした。
9時50分に登山口に到着。標高約500mの地点だ。
路肩や駐車場に7~8台の車が止まっている。
これならアイゼンやワカンを付けずに登れるのでひと安心。
10時10分に出発。
駐車場から舗装された林道を少し登ると前方に雪をかぶった頂上が綺麗に見える。
11時10分、大神岩に到着。標高1000mの地点だ。
大神岩からは緩やかな落葉樹の尾根道になる。
雪道は踏み固められ快調に登れる。
12時10分、1240mのピークに到着。
思っていたより雪は少なく50cm位の積雪だ。
西側に滝山への尾根が続く。
日に輝く樹氷がここちよい気持ちにしてくれる。
もう少しで頂上だ。
12時20分、1255mの頂上に到着。
ふり向くと通って来た真っ白なピークが見える。
北と東に氷ノ山や後山が見えるはずだが、雲にさえぎられ見えないのが残念。
避難小屋で弁当を済ませ、13時20分に下山開始。
雪道は歩きやすく14時30分に駐車場に到着。
帰路は急がないので地道で帰った。
2008年01月06日
粟鹿山
昨日の天気予報で、今日は北の方も快晴とのこと。
絶好の登山日和と思い、見晴らしのいい山に登ろうと思い立った。
粟鹿山962mに決めた。
朝来市山東町の西宮少年自然の家裏側に到着。
獣除けの扉を開けて少し進むと登山口。予定通り9時半に到着した。
5~6台の駐車スペースがあるが先客はいなかった。
標高は約300m。気温は0度だ。
9時50分に出発。
登山道に入るといきなり杉檜の植樹林が続く。
薄暗いが適度な勾配で歩きやすい道だ。
迷いやすいところには赤い鉢巻が巻かれていて迷うことはない。
20分ほどで植樹林が終わり、振り向くと薄化粧の床の尾山が見えた。
獣除けの扉をからはしばらく落葉樹林。
15分ほどで林道に出て、階段を上るとまた植樹林が続く。
10時50分、展望台に到着。
展望台に登り東側の景色を堪能。
11時10分に出発。ここからは舗装されたNTT管理道路だ。
粟鹿山は植樹林と舗装道路で面白くないと聞いていたので、頂上の景色だけを楽しみに来たのだが思わぬ雪道歩きを楽しめた。
雪は2日の夜に降ったはずなので4日経っている。
しかし、雪の上には靴跡がなく、続いているのは鹿の足跡だけだ。
はじめは1匹だったのが2匹になり3匹になり、谷の方に消えてまた2匹になり・・・・。
東側の福知山方面に雲海が広がっている。
この時間に雲海が見れるとは思っていなかったのでこれまたラッキーだ。。
足跡を見ながら登っていれば頂上が見えてきた。
11時40分、頂上の到着。
実質1時間半の行程だった。
頂上からは東・北・西の3方向にパノラマが広がる。
雲一つない快晴だ。
東側に大江山。
北側には床の尾山。
北西側には氷ノ山。
昼食を済ませ、景色を独り占めしていたらマウンテンバイクでおじさんが登って来た。
三田から来たと言うおじさんが段が峰方面を双眼鏡で眺めているところを後ろから挨拶をして、12時40分に下山開始。
同じ道を降り、13時50分に駐車場に到着。
すぐ近くにあるよふど温泉で汗を流し、帰路についた。
2008年01月03日
千ケ峰
北の方は雪とのこと。
ひょっとすれば千ケ峰あたりも降ったかも?と思い、行ってみた。
残念ながら雪はほとんど積もっていなかった。
しかし、天気はよく、そう寒くもなく、いい汗がかけた。
今日は岩座神(いさりがみ)コースから登ることにした。
このコースは初めてだ。
駐車場がないので路肩に駐車。先客は1台だけ。標高は約400m。気温は2度。
案内板によると雨乞岩経由のルートは約2時間の行程で、いつも登る三谷コースより少し長い。こちらから登り、三谷コースと合流するルートから降りることにした。
午前9時40分に出発。
獣除けの扉を開き、沢沿いに杉林を登っていく。
20分くらい緩やかに登ると急登が30分ほど続く。
杉林が落葉樹林に変わるとロープが現れ、40度くらいの傾斜地が続く。
足首とふくらはぎに結構負担がくる。
バランスをとりながら一歩づつ登っていく。
いつまで続くのかと思っていたら20分ぐらいで尾根筋になり、やれやれ・・・。
快適な散策でさっきの疲れは嘘のようだ。
右手前方に千ケ峰の頂上が見える。
20分ぐらい歩くと笠形山に続く縦走路に到着。
ピークをひとつ越えると千ケ峰が目の前に近づいてきた。
11時30分、1005mの頂上に到着。
残雪が少しだけ覆っている。
初日の出の時は数百人のにぎわいと聞くが、今日は数人だけでひっそりしている。
北東方向には、粟鹿山と、その向こうに床尾山が白く見える。
南西方向には笠形山が近くに見える。
昼食を食べ、ゆっくり景色を眺め、12時半、三谷コースから下山。
三谷、岩座神コースの分岐から落葉樹林から針葉樹林を下りていく。
13時20分、天然記念物千本杉に到着。
確かにこんな杉の木は見たことがない。
真言宗のお寺の前を通り、獣除けの扉を二つ通ると駐車地点に到着。
13時30分だった。