2018年02月25日
雪の蘇武岳
昨日、山仲間8人で但馬中央山脈の蘇武岳1074mに登ってきた。
道の駅村岡ファームガーデンから出発するが、思っていたより雪は少なく登山口付近はまだら模様。

それでも登るにつれて雪は増え、4合目辺りから地肌は見えなくなった。
そして、山頂も顔を見せてくれる。

6合目を過ぎると傾斜が増していき、7合目の馬の背まで上がると一気に視界が広がる。

残念ながら黄砂のために霞んでいるが、南西側に瀞川山や鉢伏山が何とか見渡せた。

そそて、前方左奥には山頂も。

登り始めてから2時間30分、林道に出合うと山頂は近い。

右手を見ると但馬中央山脈の妙見山1139mが聳えている。

約3時間で強風が吹き抜ける山頂に到着すると、既に先着している地元のグループが風を避けてランチしていた。

寒風に凍えながら、とりあえず記念撮影。

地元グループの間に入れてもらってランチタイムを過ごし、同じコースを下山。
登り3時間、下り1時間50分、歩行距離10,8kmの、これぞ雪山ハイキングと言える山歩きだった。
my homepage
道の駅村岡ファームガーデンから出発するが、思っていたより雪は少なく登山口付近はまだら模様。
それでも登るにつれて雪は増え、4合目辺りから地肌は見えなくなった。
そして、山頂も顔を見せてくれる。
6合目を過ぎると傾斜が増していき、7合目の馬の背まで上がると一気に視界が広がる。
残念ながら黄砂のために霞んでいるが、南西側に瀞川山や鉢伏山が何とか見渡せた。
そそて、前方左奥には山頂も。
登り始めてから2時間30分、林道に出合うと山頂は近い。
右手を見ると但馬中央山脈の妙見山1139mが聳えている。
約3時間で強風が吹き抜ける山頂に到着すると、既に先着している地元のグループが風を避けてランチしていた。
寒風に凍えながら、とりあえず記念撮影。
地元グループの間に入れてもらってランチタイムを過ごし、同じコースを下山。
登り3時間、下り1時間50分、歩行距離10,8kmの、これぞ雪山ハイキングと言える山歩きだった。
my homepage
2018年02月21日
浅瀬山城跡から虚田山へ
yamayaさんのヒマヤマ隊6人で、秀吉軍の攻撃によって上月城とともに落城した浅瀬山城跡321mと虚田山(おそだやま)378mに登ってきた。
出発点は佐用町の宿泊施設である笹が丘荘。
かって日本一の長さを誇った滑り台の横を上っていく。

まず、遊歩道を歩いて、浅瀬山城跡を目指す。

40分で浅瀬山城跡。

展望台からは、北側に大撫山が見渡せた。

大撫山山頂の天文台をアップ。

虚田山へのルート入口が分かりにくく、しかも掘割を下って通過するのが少々危険で要注意だった。

掘割を越えれば、あとは尾根道を歩き約40分で3等三角点のある虚田山。
山頂は広いが、眺望はなく、何故か伐採木が沢山放置されていた。

虚田山から392mピークへは、粗踏み跡のある尾根道を約20分。

392mピークからは踏み跡が次第に薄くなっていくが、15分ほどで林道に出合う。
ここは林道ではなく、左手の{下山路}の標識の方向に進む。

途中、踏み跡が消えて藪化したところは、GPSで方向を確認しながら歩き、林道に出会ってから約3km歩いて駐車地点に帰着。
浅瀬山城跡までは散策ルートで、そこから虚田山までは歩きやすい尾根道だが、虚田山からは一部藪化した杣道と荒れた林道歩きへと、進むに連れて変化していくルートだった。
my homepage
出発点は佐用町の宿泊施設である笹が丘荘。
かって日本一の長さを誇った滑り台の横を上っていく。
まず、遊歩道を歩いて、浅瀬山城跡を目指す。
40分で浅瀬山城跡。
展望台からは、北側に大撫山が見渡せた。
大撫山山頂の天文台をアップ。
虚田山へのルート入口が分かりにくく、しかも掘割を下って通過するのが少々危険で要注意だった。
掘割を越えれば、あとは尾根道を歩き約40分で3等三角点のある虚田山。
山頂は広いが、眺望はなく、何故か伐採木が沢山放置されていた。
虚田山から392mピークへは、粗踏み跡のある尾根道を約20分。
392mピークからは踏み跡が次第に薄くなっていくが、15分ほどで林道に出合う。
ここは林道ではなく、左手の{下山路}の標識の方向に進む。
途中、踏み跡が消えて藪化したところは、GPSで方向を確認しながら歩き、林道に出会ってから約3km歩いて駐車地点に帰着。
浅瀬山城跡までは散策ルートで、そこから虚田山までは歩きやすい尾根道だが、虚田山からは一部藪化した杣道と荒れた林道歩きへと、進むに連れて変化していくルートだった。
my homepage
2018年02月17日
氷ノ山吹雪で敗退
今日、山仲間5人で、わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山を周回する予定で出かけた。
スキー場に到着し、パトロール事務所でリフトの運行状況を聞くと、風速が19mあるため上部リフトは休止中とのこと。
やむなく氷山命水のところから往復することにしてそちらに向かうと、朝からの降雪で車がスタックして坂を上れない。
結局、車はスキー場の無料駐車場に入れ、そこから氷山命水の取り付き点まで歩くことに。
ようやく10時40分、取り付き点に到着し登り始める。
雪は降っているが、何とか我慢できる。
20分ほど歩いて雪原が広がると、やっと雪山の雰囲気になった。

20分ほどで雪原を抜け、樹林帯に入ると次第に風がきつくなっていく。

そして、尾根への急坂。
吹き降りて顔を叩く雪の冷たさに耐えながら、深雪の急斜面をジグザグにルート開削して登っていく。

30分ほどの深雪との格闘を終え、尾根に着くと風速20mの吹雪が待ちうけていた。
完全にこれ以上の登高意欲を失い、少し下ったところの避難小屋へ向かう。


避難小屋で凍てた体を温めながらゆっくりとランチタイムを過ごし、下山開始。

深雪の登りは苦しいが、下りは気持ちいい!

雪原下りも!

下山後、氷山命水のところで記念撮影。

今日は氷ノ山越えで敗退したが、風速20mの吹雪を体感した、記憶に残る山歩きだった。
歩行時間は、登り2時間、下り1時間。
歩行距離は、往復6.1kmだった。
my homepage
スキー場に到着し、パトロール事務所でリフトの運行状況を聞くと、風速が19mあるため上部リフトは休止中とのこと。
やむなく氷山命水のところから往復することにしてそちらに向かうと、朝からの降雪で車がスタックして坂を上れない。
結局、車はスキー場の無料駐車場に入れ、そこから氷山命水の取り付き点まで歩くことに。
ようやく10時40分、取り付き点に到着し登り始める。
雪は降っているが、何とか我慢できる。
20分ほど歩いて雪原が広がると、やっと雪山の雰囲気になった。
20分ほどで雪原を抜け、樹林帯に入ると次第に風がきつくなっていく。
そして、尾根への急坂。
吹き降りて顔を叩く雪の冷たさに耐えながら、深雪の急斜面をジグザグにルート開削して登っていく。
30分ほどの深雪との格闘を終え、尾根に着くと風速20mの吹雪が待ちうけていた。
完全にこれ以上の登高意欲を失い、少し下ったところの避難小屋へ向かう。
避難小屋で凍てた体を温めながらゆっくりとランチタイムを過ごし、下山開始。
深雪の登りは苦しいが、下りは気持ちいい!
雪原下りも!
下山後、氷山命水のところで記念撮影。
今日は氷ノ山越えで敗退したが、風速20mの吹雪を体感した、記憶に残る山歩きだった。
歩行時間は、登り2時間、下り1時間。
歩行距離は、往復6.1kmだった。
my homepage
2018年02月12日
深雪の三室山を周回
昨日、山仲間6人で、雪の三室山1358mに登ってきた。
前日に雨が降ったものの、積雪はそんなに溶けておらず、下部は表面が固まって歩きにくかったが、標高が上がるに連れて適度な硬さの雪質になっていった。
そして、標高1200mを超えた鎖場辺りからは素晴らしい霧氷の世界になる。

鎖場を迂回して尾根に上がると・・・
言葉を失う絶景が現れる。

しばし眺望を楽しんでから山頂へ。


ペットボトルも凍る寒風が吹き荒れる山頂を避けて昼食休憩。
丁度食べ終わった頃にガスが晴れ、360度の眺望が開け、純白に輝く氷ノ山が現れた。

素晴らしい眺望に誘われて大通峠へ向かって駆け下りる。


振り返る

名残を惜しむ

竹呂山登山口の駐車地点から山頂まで3時間30分。
山頂から大通峠を経由して駐車地点まで2時間40分。
歩行距離約11km。
素晴らしい雪上ハイキングを堪能した。
my homepage
前日に雨が降ったものの、積雪はそんなに溶けておらず、下部は表面が固まって歩きにくかったが、標高が上がるに連れて適度な硬さの雪質になっていった。
そして、標高1200mを超えた鎖場辺りからは素晴らしい霧氷の世界になる。
鎖場を迂回して尾根に上がると・・・
言葉を失う絶景が現れる。
しばし眺望を楽しんでから山頂へ。
ペットボトルも凍る寒風が吹き荒れる山頂を避けて昼食休憩。
丁度食べ終わった頃にガスが晴れ、360度の眺望が開け、純白に輝く氷ノ山が現れた。
素晴らしい眺望に誘われて大通峠へ向かって駆け下りる。
振り返る
名残を惜しむ
竹呂山登山口の駐車地点から山頂まで3時間30分。
山頂から大通峠を経由して駐車地点まで2時間40分。
歩行距離約11km。
素晴らしい雪上ハイキングを堪能した。
my homepage
2018年02月08日
坂越尾崎連山
昨日、yamayaさんのヒマヤマ隊8人で登る。
このルートは赤穂市坂越の坂越登山口から、西山151mー丸山210mー向山197mを歩いて赤穂ハイツ横に下山する約6kmあまりの縦走ルートである。
登山口から整備された道を約30分歩く。

四等三角点のある西山151mに到着。

山頂は展望台で、アース製薬の工場が眼下に見えていた。


西山から次のピークである亀甲山へ向かう。

30分歩いて亀甲山206m、さらに20分で南宮山192m。
登山道は整備され、展望の良いピークには東屋とベンチ、灰皿まで整備されていた。
南宮山から15分で2等三角点のある丸山210mに到着。

ここからは東側に展望が開け、我が毎日登山の、カシミールで調べると直線距離で35km離れた高御位山が遠望できた。


右手に赤穂の市街地を見ながら、丸山から一旦特養施設の瀬戸内ホーム前へ下山。

そして、最後のピークである向山197mに登り返して憩いの宿赤穂ハイツ横に降り立った。
赤穂ハイツからは、県道32号を約5,5km歩いて坂越橋付近の駐車地点に戻った。
寒い日だったが、心地よい日射しを浴びながら、山頂からの眺望を楽しむことができた。
歩行距離は合わせて約12km。
歩行時間は山歩き2時間半、県道歩き1時間20分だった。
my homepage
このルートは赤穂市坂越の坂越登山口から、西山151mー丸山210mー向山197mを歩いて赤穂ハイツ横に下山する約6kmあまりの縦走ルートである。
登山口から整備された道を約30分歩く。
四等三角点のある西山151mに到着。
山頂は展望台で、アース製薬の工場が眼下に見えていた。
西山から次のピークである亀甲山へ向かう。
30分歩いて亀甲山206m、さらに20分で南宮山192m。
登山道は整備され、展望の良いピークには東屋とベンチ、灰皿まで整備されていた。
南宮山から15分で2等三角点のある丸山210mに到着。
ここからは東側に展望が開け、我が毎日登山の、カシミールで調べると直線距離で35km離れた高御位山が遠望できた。
右手に赤穂の市街地を見ながら、丸山から一旦特養施設の瀬戸内ホーム前へ下山。
そして、最後のピークである向山197mに登り返して憩いの宿赤穂ハイツ横に降り立った。
赤穂ハイツからは、県道32号を約5,5km歩いて坂越橋付近の駐車地点に戻った。
寒い日だったが、心地よい日射しを浴びながら、山頂からの眺望を楽しむことができた。
歩行距離は合わせて約12km。
歩行時間は山歩き2時間半、県道歩き1時間20分だった。
my homepage