にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2020年11月26日

県境尾根から三室山に登る

 昨日、積雪期に何回か歩いた大通峠から県境尾根を歩いて三室山1358mに登るルートを歩いてきた。
 同行者はいつものIHさんとIM君。
 大通峠の登山口から上がると、すぐにブナの古木が林立する御根道が続く。



 紅葉が終わって樹々が冬の装いになっている中、ひときわ目を引くのが真っ赤なマユミの実だった。





 標高約1050mの登山口から小さなアップダウンを繰り返しながら、1時間余歩いて100mほど高度を上げたところで笹原になり、積雪時にはここを目標にするオブジェ横を通過すると、いよいよ山頂への登りになる。



 この辺りからの笹原は濃いヤブで、最近ルートが開かれたので無雪期でも登れるようになった。



 出発から2時間で2等三角点(点名三室山)のある山頂に到着。
 


 休憩している間に数名のグループが次々と到着し、平日なのに賑やかな山頂になっていった。



 曇り空で少し見晴らしは悪いが、北側にゆったりと尾根を広げている氷ノ山が見渡せた。



 氷ノ山をアップ。



 360度の展望台でしばし眺望を楽しんでから同じ道を下山。
 積雪時は雪を蹴って駆け下りる笹原を、笹で滑らないようにゆっくりと、前方に沖ノ山や東山を遠望しながら下っていった。



 かっては秘境だったというこの尾根が手軽に歩けるようになり、三室山は親しい山になった。
 歩行時間:登り2時間 下り1時間20分
 歩行距離:6.4km
 
          yamareco

          my homepage
  


Posted by もーさん  at 20:54Comments(0)播磨の山

2020年11月18日

紅葉の西林寺から西林寺山へ

 昨日、西脇市の西林寺裏山の西林寺山260mに登ってきた。
 同行者はIHさんとIM君。
 まず、ちょうど見頃をむかえていた西林寺の紅葉を鑑賞。 



 境内を散策後、ささやきの路登山口から登る。
 名前の印象から散策路のように思っていたが、整備はされているものの結構急坂でハードな道だった。



 特に山頂直下はザレた急坂で、ロープの助けを借りた。



 山頂には電波塔と3等三角点と東屋があったが、眺望はなかった。



 少し下った分岐に戻り、北山へ向かって快適な尾根道を縦走する。



 左手には兵庫100山の西光寺山が見渡せた。



 258mピークを越えて、西林寺山から45分で北山山頂に到着し、ここから左手の観音寺への下山路を下る。



 岩場の急坂を下ったところで、黄葉の山腹を見ながら昼食休憩。



 下山後、観音寺裏の紅葉も鑑賞。



 舗装路を引き返し、素晴らしい天候に恵まれた紅葉ハイクを満喫した。
 歩行時間:2時間40分 歩行距離:5.2km

 参考 にしわき10山

          yamareco

          my homepage
  


Posted by もーさん  at 21:39Comments(0)播磨の山

2020年11月13日

向山-磯山から行基が鼻へ

 7月に訪れた的形の海辺の山を再訪した。
 住吉神社手前に駐車し、前回と逆周りに歩く。
 民家裏の登山口から登り始めると、鈴なりに咲く野路菊がお出迎え。



 まず、左手の姫路市保存樹にご挨拶。



 そして、少し上に上がり、前回見落とした空頼坊の墓にお参り。



 海嶽寺の井戸の前を通り



 海嶽寺へ。



 歴史探訪の後は山頂を目指し、まず向山67m。



 次に磯山60m。



 横穴式古墳の「おんばがふところ」の前を通り



 最後に行基が鼻へ。



 東側に電源開発高砂発電所。



 歩行時間1時間10分
 歩行距離2.6km
 歴史探訪しながら散策し、最後に海辺の景勝地に降り立つこの歩き方がいいと思う。

          yamareco

          my homepage
  


Posted by もーさん  at 14:08Comments(0)播磨の山

2020年11月06日

峰山高原と砥峰高原を散策

 昨日、峰山高原と砥峰高原を散策してきた。

 峰山高原ホテル前駐車場からリラクシアの森に入る。
 すでにミズナラの森は落葉した木が多かったが、まだ紅葉は残っていて、晩秋の雰囲気が漂っていた。











 1時間ほど散策してから車を移動して砥峰高原へ。
 こちらは平日でも大勢の人が訪れていた。
 駐車料金500円を払って、まず交流庵でそば定食を頂いてから散策。
 










           yamareco
 
  


Posted by もーさん  at 11:05Comments(0)播磨の山