2018年07月19日
涼を求めて白馬雪渓を登る
7月上旬に梅雨が開けると連日35度超えの猛暑が続き、近場の山には暑くて登れない。
涼を得るため、白馬岳の大雪渓を目指してFT君と出かけた。
16日朝高砂を出発し、夜は白馬アルプスオートキャンプ場でテント泊。
17日朝、バスターミナル6時発のバスで猿倉へ。
猿倉登山口から約1時間歩くと白馬尻。
アイゼンを装着して雪渓に足を踏み入れると、これまでの汗が一気に引き、最初は心地よく歩いていく。


しかし、雪渓歩きは結構ハードで、2時間余かかって葱平に到着したときには足はガクガク。
足下に広がるキンポウゲのお花畑が、何とか息を整えさせてくれた。

花に癒やされながら、1時間半ほどかかって稜線に上がる。

宿舎は白馬山荘。
夕方、宿舎前から見える立山連峰がきれいだった。

翌朝、4時22分の日の出に合わせて、1号館の上の高台に上がる。
4時40分:ご来光。

5時からの朝食を済ませ、6時30分宿舎を出発し、下山口の栂池自然園へ向かう。
小蓮華岳に登る稜線で振り返ると、白馬岳-白馬鑓ヶ岳-五竜-鹿島槍ヶ岳への稜線が連なっていた。

鹿島槍ヶ岳の右奥に浮かぶ穂高連峰と槍ヶ岳をアップ。

出発から3時間半で白馬大池に到着し、ここで小休止。
大池から小蓮華岳を望む景色は絵になる。

乗鞍岳を越えると現れる雪田を慎重に下る。

中の原湿原で、下って来た雪田を見ながら昼食休憩。

湿原から約1時間で栂池自然園に到着し、ロープウエイとゴンドラを乗り継いて下山。
予想を超えるハードな2日間だったが、真夏の雪遊びを堪能した2日間だった。
歩行時間 17日 約7時間 18日 約6時間
歩行距離 17日 8.2km 18日 10.5km
my homepage
涼を得るため、白馬岳の大雪渓を目指してFT君と出かけた。
16日朝高砂を出発し、夜は白馬アルプスオートキャンプ場でテント泊。
17日朝、バスターミナル6時発のバスで猿倉へ。
猿倉登山口から約1時間歩くと白馬尻。
アイゼンを装着して雪渓に足を踏み入れると、これまでの汗が一気に引き、最初は心地よく歩いていく。
しかし、雪渓歩きは結構ハードで、2時間余かかって葱平に到着したときには足はガクガク。
足下に広がるキンポウゲのお花畑が、何とか息を整えさせてくれた。
花に癒やされながら、1時間半ほどかかって稜線に上がる。
宿舎は白馬山荘。
夕方、宿舎前から見える立山連峰がきれいだった。
翌朝、4時22分の日の出に合わせて、1号館の上の高台に上がる。
4時40分:ご来光。
5時からの朝食を済ませ、6時30分宿舎を出発し、下山口の栂池自然園へ向かう。
小蓮華岳に登る稜線で振り返ると、白馬岳-白馬鑓ヶ岳-五竜-鹿島槍ヶ岳への稜線が連なっていた。
鹿島槍ヶ岳の右奥に浮かぶ穂高連峰と槍ヶ岳をアップ。
出発から3時間半で白馬大池に到着し、ここで小休止。
大池から小蓮華岳を望む景色は絵になる。
乗鞍岳を越えると現れる雪田を慎重に下る。
中の原湿原で、下って来た雪田を見ながら昼食休憩。
湿原から約1時間で栂池自然園に到着し、ロープウエイとゴンドラを乗り継いて下山。
予想を超えるハードな2日間だったが、真夏の雪遊びを堪能した2日間だった。
歩行時間 17日 約7時間 18日 約6時間
歩行距離 17日 8.2km 18日 10.5km
my homepage