2012年03月29日
雪の大山
IM君、Mご夫妻と大山1729mに登ってきた。
朝から雲一つない晴天の中、風もなく絶好の登山日和。
8時に駐車場に到着すると、平日にもかかわらず殆ど満車状態だった。
気温が高いが、雪道は良く踏まれているので、アイゼンの歯がしっかりと食い込んで気持ちよく登っていけた。


登りはじめて約2時間、6-8合目の急登を登りきると広々とした雪原が広がった。

そして約30分、緩やかな雪原を散策気分で登っていくと弥山山頂。
ここから剣ヶ峰へと続く荒々しい尾根筋の眺めが圧巻である。

しばらく360度の大展望の中に浸り、雪原に腰を下ろして昼食休憩してから下山。


下山は五合目から元谷経由で大山寺へ。
元谷で、真っ青な空の下に白い雪を冠った岩峰が続く尾根を見返し、名残を惜しみながら下山した。

my homepage
朝から雲一つない晴天の中、風もなく絶好の登山日和。
8時に駐車場に到着すると、平日にもかかわらず殆ど満車状態だった。
気温が高いが、雪道は良く踏まれているので、アイゼンの歯がしっかりと食い込んで気持ちよく登っていけた。
登りはじめて約2時間、6-8合目の急登を登りきると広々とした雪原が広がった。
そして約30分、緩やかな雪原を散策気分で登っていくと弥山山頂。
ここから剣ヶ峰へと続く荒々しい尾根筋の眺めが圧巻である。
しばらく360度の大展望の中に浸り、雪原に腰を下ろして昼食休憩してから下山。
下山は五合目から元谷経由で大山寺へ。
元谷で、真っ青な空の下に白い雪を冠った岩峰が続く尾根を見返し、名残を惜しみながら下山した。
my homepage
2012年03月25日
三草山
源平の古戦場地で知られている加東市の三草山424mに登ってきた。
畑登山口から周回したが、途中、大勢の人とすれ違い、畑登山口には数台だったが、三草登山口には20台以上の車が駐車していた。
毎日登山している高御位山に負けない賑わいである。
普段から多いのか、大河ドラマのお陰なのか、わからない。
三草山は2回目だが、山頂から三草登山口への尾根は展望抜群。
風が強く、登りはじめは肌寒かったが、約10kmの歩行時間3時間40分、滞在時間4時間40分で周回した三草山は、気持ちのいい汗がかけた。

登山口などに掲げられている古戦場の案内板

城址でもある広い山頂

山頂は360度の展望地


山頂から三草登山口へは展望の開けた尾根が続く

昭和池から望む縦走尾根と三草山山頂
my homepage
畑登山口から周回したが、途中、大勢の人とすれ違い、畑登山口には数台だったが、三草登山口には20台以上の車が駐車していた。
毎日登山している高御位山に負けない賑わいである。
普段から多いのか、大河ドラマのお陰なのか、わからない。
三草山は2回目だが、山頂から三草登山口への尾根は展望抜群。
風が強く、登りはじめは肌寒かったが、約10kmの歩行時間3時間40分、滞在時間4時間40分で周回した三草山は、気持ちのいい汗がかけた。
登山口などに掲げられている古戦場の案内板
城址でもある広い山頂

山頂は360度の展望地
山頂から三草登山口へは展望の開けた尾根が続く
昭和池から望む縦走尾根と三草山山頂
my homepage
2012年03月14日
雪の氷ノ山
雪が無くなるまでに氷ノ山1510mに登ろうと、機会を窺っていた。
この日曜日から火曜日まで寒波が舞い戻り、氷ノ山は30cmほど積雪した模様で、今日は晴れで明日からは又天気が崩れるという。
今日しかチャンスはない、とIM君を誘って出かけることにした。
鳥取県のわかさ氷ノ山スキー場から登って氷ノ山越から下山する計画で登山届を提出し、リフト券売り場でリフト券を買おうとすると2段目のリフトは今日は動かないと言われガックリ。
やむなく1段目のリフト上部の標高1,000m地点から登り始め、約40分、予定よりオーバータイムの出足となった。
しかし、スキー場最上部からしばらく続く急登を登りきると、素晴らしい景色が広がり始めた。
左手には真っ白に輝く氷ノ山山頂が綺麗に見える。

広々とした雪原をしばらく歩くと三の丸1464m。

そして、氷ノ山山頂への快適な尾根歩きが続く。

樹氷は雪も付着しているのであまり美しくはないが、遠目には綺麗に見える。

3時間30分かかって山頂に到着。

避難小屋で昼食をすませて下山路へ。
難所のこしき岩は悪戦苦闘の末、スノーシューを履いたまま何とか通過。

爽やかな日差しを浴びながら、やせ尾根を下って氷ノ山越へ向かう。


下りは2時間余りで駐車地点に帰着。
絶好の登山日和に恵まれ、素晴らしい雪景色を満喫した一日だった。
my homepage
この日曜日から火曜日まで寒波が舞い戻り、氷ノ山は30cmほど積雪した模様で、今日は晴れで明日からは又天気が崩れるという。
今日しかチャンスはない、とIM君を誘って出かけることにした。
鳥取県のわかさ氷ノ山スキー場から登って氷ノ山越から下山する計画で登山届を提出し、リフト券売り場でリフト券を買おうとすると2段目のリフトは今日は動かないと言われガックリ。
やむなく1段目のリフト上部の標高1,000m地点から登り始め、約40分、予定よりオーバータイムの出足となった。
しかし、スキー場最上部からしばらく続く急登を登りきると、素晴らしい景色が広がり始めた。
左手には真っ白に輝く氷ノ山山頂が綺麗に見える。
広々とした雪原をしばらく歩くと三の丸1464m。
そして、氷ノ山山頂への快適な尾根歩きが続く。
樹氷は雪も付着しているのであまり美しくはないが、遠目には綺麗に見える。
3時間30分かかって山頂に到着。
避難小屋で昼食をすませて下山路へ。
難所のこしき岩は悪戦苦闘の末、スノーシューを履いたまま何とか通過。
爽やかな日差しを浴びながら、やせ尾根を下って氷ノ山越へ向かう。
下りは2時間余りで駐車地点に帰着。
絶好の登山日和に恵まれ、素晴らしい雪景色を満喫した一日だった。
my homepage
2012年03月04日
樹氷の毛無ヶ山
山仲間10人で岡山県の毛無ヶ山1218mに登ってきた。
昨年2月に登ったときは、ブナ林の樹氷とその後に聳える雪冠の大山が素晴らしかった。
今年は生憎一週間前から暖かくなり、天気もよろしくないので半ば諦めていたが、昨日の天気予報では今日の午前中は冷え込み、天気もまずまずとのことだったので、俄然元気を出して出かけていった。
登山口から約1時間半、避難小屋付近まで登ると期待通り、次第に樹々の枝が白く輝きだした。

気持ちを鎮めて、まずは避難小屋で腹ごしらえしてから山頂へ。
12時:山頂に到着。


山頂から見渡すと、白馬山への尾根道は樹氷の道が続いていたが、残念ながら大山は雲の中に隠れていた。

山頂は寒風に曝され、長くは居れないので記念撮影だけしてすぐさま白馬山へ向かう。
延々と続くやせ尾根の道は、素晴らしい樹氷の華ロードだった。




9時30分に登りはじめ、登山口への下山は14時40分。
午後からは小雨が降りだしたが、約5時間、充実の雪山ウオーキングだった。
毛無ヶ山はカタクリの咲く頃も素晴らしかったが、見事なブナ林の山なので新緑の頃や紅葉の季節にも来てみたい。
この山は一年中、どの季節にも楽しめる魅力的な山だと思う。
my homepage
昨年2月に登ったときは、ブナ林の樹氷とその後に聳える雪冠の大山が素晴らしかった。
今年は生憎一週間前から暖かくなり、天気もよろしくないので半ば諦めていたが、昨日の天気予報では今日の午前中は冷え込み、天気もまずまずとのことだったので、俄然元気を出して出かけていった。
登山口から約1時間半、避難小屋付近まで登ると期待通り、次第に樹々の枝が白く輝きだした。
気持ちを鎮めて、まずは避難小屋で腹ごしらえしてから山頂へ。
12時:山頂に到着。

山頂から見渡すと、白馬山への尾根道は樹氷の道が続いていたが、残念ながら大山は雲の中に隠れていた。
山頂は寒風に曝され、長くは居れないので記念撮影だけしてすぐさま白馬山へ向かう。
延々と続くやせ尾根の道は、素晴らしい樹氷の華ロードだった。
9時30分に登りはじめ、登山口への下山は14時40分。
午後からは小雨が降りだしたが、約5時間、充実の雪山ウオーキングだった。
毛無ヶ山はカタクリの咲く頃も素晴らしかったが、見事なブナ林の山なので新緑の頃や紅葉の季節にも来てみたい。
この山は一年中、どの季節にも楽しめる魅力的な山だと思う。
my homepage