2018年04月30日
残雪と新緑の扇ノ山
昨日、山仲間9人で、残雪と新緑が同時に楽しめる扇ノ山1310mに登ってきた。
昨年は鳥取県側の広留野から登ったが、今年は兵庫県側の上山高原から登る。
新温泉町の海上(うみがみ)集落を抜けて、ジグザク道を一気に上がっていくと標高約900mの上山高原に到着。
辺りは広い草原で、雪の気配は感じられない。

しかし心配無用で,山支度をして林道を登り始めると、次第に残雪が現れる。

約1時間で小ズッコ小屋登山口に到着し、小屋ルートから登っていくと、次第に残雪の道になっていった。

そそて、大ズッコへの登りに入ると見渡す限りの雪原!

ブナの淡緑と青空と雪原の取り合わせが何とも不思議で心地よい。

しかし、南側斜面に入ると見事に雪は消える。自然界は繊細。

山頂への最後の登りも雪の斜面。

昼前に山頂に到着して昼食休憩していると、続々と大勢が到着。
さすがにGWのメジャーな山だ。
歩行時間 登り:2時間50分 下り:2時間40分(少し迂回して遊んだ) 合計:5時間30分
歩行距離 12.5km

小屋の前から氷ノ山も綺麗に見渡せた。

my homepage
昨年は鳥取県側の広留野から登ったが、今年は兵庫県側の上山高原から登る。
新温泉町の海上(うみがみ)集落を抜けて、ジグザク道を一気に上がっていくと標高約900mの上山高原に到着。
辺りは広い草原で、雪の気配は感じられない。
しかし心配無用で,山支度をして林道を登り始めると、次第に残雪が現れる。
約1時間で小ズッコ小屋登山口に到着し、小屋ルートから登っていくと、次第に残雪の道になっていった。
そそて、大ズッコへの登りに入ると見渡す限りの雪原!
ブナの淡緑と青空と雪原の取り合わせが何とも不思議で心地よい。
しかし、南側斜面に入ると見事に雪は消える。自然界は繊細。
山頂への最後の登りも雪の斜面。
昼前に山頂に到着して昼食休憩していると、続々と大勢が到着。
さすがにGWのメジャーな山だ。
歩行時間 登り:2時間50分 下り:2時間40分(少し迂回して遊んだ) 合計:5時間30分
歩行距離 12.5km
小屋の前から氷ノ山も綺麗に見渡せた。
my homepage
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
遅ればせながらですが、私も5年前このルートに海上集落から入ろうとした時、林道の崩壊で集落の少し上で通行止めになっていて鳥取県に廻ったことがありました。今は復旧しており、もっと上の1089m辺り(1枚目の写真)まで車で上がれます。
挿入しているgooglemapの上の”my homepage”を開いてもらえばこの日歩いたGPSのルート地図を入れていますので参照してください。