2008年11月29日
六甲山
今日は山の会の仲間と六甲山931mに登った。
阪急芦屋川駅から最高峰前の一軒茶屋を通り、魚屋道(ととやみち)を有馬に下って瑞宝寺公園までのコースだ。
阪急芦屋川駅に着くと大勢のハイカーが集まっていた。このコースは人気のコースのようだ。
ロックガーデンを通って風吹岩に到着

休憩していると猪の親子連れが近寄ってきた。
3匹が寄り添いながらうろうろしていたが、誰からも餌がもらえないことがわかると向こうへ行ってしまった。
聞いてはいたが、驚くほど人には慣れている。

魚屋道を有馬に降りて行く道は紅葉が鮮やかだった。

筆屋道を降りて瑞宝寺公園に到着。登山道も人が多かったが、ここも多い。
綺麗に色づいた紅葉は色褪せておらず健在だった。

しばし紅葉を楽しみ、神戸電鉄で帰ってきた。
先日の武奈ヶ岳と比べ、ゆったりとした気分に浸れた紅葉ハイキングだった。
阪急芦屋川駅から最高峰前の一軒茶屋を通り、魚屋道(ととやみち)を有馬に下って瑞宝寺公園までのコースだ。
阪急芦屋川駅に着くと大勢のハイカーが集まっていた。このコースは人気のコースのようだ。
ロックガーデンを通って風吹岩に到着
休憩していると猪の親子連れが近寄ってきた。
3匹が寄り添いながらうろうろしていたが、誰からも餌がもらえないことがわかると向こうへ行ってしまった。
聞いてはいたが、驚くほど人には慣れている。
魚屋道を有馬に降りて行く道は紅葉が鮮やかだった。
筆屋道を降りて瑞宝寺公園に到着。登山道も人が多かったが、ここも多い。
綺麗に色づいた紅葉は色褪せておらず健在だった。
しばし紅葉を楽しみ、神戸電鉄で帰ってきた。
先日の武奈ヶ岳と比べ、ゆったりとした気分に浸れた紅葉ハイキングだった。
2008年11月26日
武奈ケ岳
今日は山の仲間と3人で滋賀県の武奈ヶ岳1214mに登ってきた。
懐が深い山で、頂上からの見晴らしも素晴らしかった。
八雲ケ原。中腹にこんなに広い平原があるのには驚いた。
ロープウエイが運行していたときはヒュッテもあったらしい。

池の奥には湿原もある。
立て看板によると何万年も前からある湿原らしい。


東側眼下には琵琶湖が大きく見晴らせる。

頂上は360度の展望台。

北東には真っ白になった白山が遠望できる。

東側眼下には釈迦ヶ岳1060mと琵琶湖。

南西には蓬莱山1174mも綺麗に見えた。

やわらかい日差しと風もない頂上でのどかな昼のひと時を過ごし下山した。
懐が深い山で、頂上からの見晴らしも素晴らしかった。
八雲ケ原。中腹にこんなに広い平原があるのには驚いた。
ロープウエイが運行していたときはヒュッテもあったらしい。
池の奥には湿原もある。
立て看板によると何万年も前からある湿原らしい。
東側眼下には琵琶湖が大きく見晴らせる。
頂上は360度の展望台。
北東には真っ白になった白山が遠望できる。
東側眼下には釈迦ヶ岳1060mと琵琶湖。
南西には蓬莱山1174mも綺麗に見えた。
やわらかい日差しと風もない頂上でのどかな昼のひと時を過ごし下山した。
2008年11月20日
書写山
11月に入って山行きの日が合わないうちに、紅葉は麓まで降りて来てしまった。
兵庫50山は45座登ってからストップしていて、残っている中で、いつでも行ける書写山にはまだ登っていない。
ということで、今日登ることにした。
朝9時半にロープウエイ駐車場に到着し、東坂コースへ向う。
簡単に登山口に行けると思っていたが、案内表示が分かりにくく意外に手間取ってしまった。
登山口に入ったら緩やかな岩の道を登って行く。
樹林で覆われたこの山が岩山とは知らなかった。
30分ほどで円教寺に到着。
常緑樹の道を少し登ると仁王門。
本堂に向かって歩いて行くと見事に色づいた紅葉が次々と現われた。
1時間ほど散策し下山。
天気も良く、素晴らしい紅葉ハイクが楽しめた。