2011年10月19日
小富士山
兵庫100山の小富士山173mに登ってきた。
兵庫100山の中では自宅から高御位山の次に近い山で、姫路バイパスを通って姫路に行くとき、姫路東インターを過ぎると右手に見えてくる山である。
何時でも行ける気安さから後回しになっていたが、兵庫100山の残りもカウントダウンが近づいてきたので登っておくことにした。
自宅から約15分で麓に到着。円錐型の端正な姿の山である。

麻生八幡宮横の路肩に駐車して登っていくこと約30分で小富士山山頂に到着。
麓からは分からなかったが、山頂は南北に広く華厳寺というお寺の境内になっていた。

南に歩いて行くと瀬戸内海の大展望が広がっていた。

高御位山からの眺望に負けない、なかなかの絶景である。

このまま下山するのは余りに呆気ないので西側に見える仁寿山(じんじゅさん)に向かう。

30分で仁寿山山頂に付いたが、テレビやラジオの電波塔が林立しているだけだった。
約30分で駐車地点に下山。
小富士山山頂からの眺望が爽快で、約1時間30分の周回で程良いハイキングが楽しめた。
my homepage
兵庫100山の中では自宅から高御位山の次に近い山で、姫路バイパスを通って姫路に行くとき、姫路東インターを過ぎると右手に見えてくる山である。
何時でも行ける気安さから後回しになっていたが、兵庫100山の残りもカウントダウンが近づいてきたので登っておくことにした。
自宅から約15分で麓に到着。円錐型の端正な姿の山である。
麻生八幡宮横の路肩に駐車して登っていくこと約30分で小富士山山頂に到着。
麓からは分からなかったが、山頂は南北に広く華厳寺というお寺の境内になっていた。
南に歩いて行くと瀬戸内海の大展望が広がっていた。
高御位山からの眺望に負けない、なかなかの絶景である。
このまま下山するのは余りに呆気ないので西側に見える仁寿山(じんじゅさん)に向かう。
30分で仁寿山山頂に付いたが、テレビやラジオの電波塔が林立しているだけだった。
約30分で駐車地点に下山。
小富士山山頂からの眺望が爽快で、約1時間30分の周回で程良いハイキングが楽しめた。
my homepage
2011年10月10日
白岩山
爽やかな秋晴れが続いている間に行っておこうと、紅葉には早すぎるこの時期にふさわしい山と考えていた兵庫100山の白岩山973mに登ってきた。
山頂付近以外は植樹林で埋め尽くされた白岩山を見上げながら、神河町猪篠の集落を車で上っていく。

標高420m付近で車を止め、東コースから登っていく。
林道を40分ほどと登山道に入っての40分と、合わせて1時間20分の殆どが薄暗い杉檜林の道を登っていった。
そして、最後の10分でようやく視界が開け、山頂付近で待望の日本庭園が現れた。


山頂からは北西に段ヶ峰。
南に笠形山。

水蒸気でモヤっているがソコソコ眺望出来た。
下山は西コースを約40分、これ又薄暗い杉檜林を下っていった。
上り下りの殆どが薄暗い植樹林の道だったが、山頂付近の落ち着いた景観と山頂からの開かれた眺望で、意外と爽快な気分になれる山だった。
my homepage
山頂付近以外は植樹林で埋め尽くされた白岩山を見上げながら、神河町猪篠の集落を車で上っていく。
標高420m付近で車を止め、東コースから登っていく。
林道を40分ほどと登山道に入っての40分と、合わせて1時間20分の殆どが薄暗い杉檜林の道を登っていった。
そして、最後の10分でようやく視界が開け、山頂付近で待望の日本庭園が現れた。
山頂からは北西に段ヶ峰。
南に笠形山。
水蒸気でモヤっているがソコソコ眺望出来た。
下山は西コースを約40分、これ又薄暗い杉檜林を下っていった。
上り下りの殆どが薄暗い植樹林の道だったが、山頂付近の落ち着いた景観と山頂からの開かれた眺望で、意外と爽快な気分になれる山だった。
my homepage
2011年10月02日
岩湧山
すっかり秋めいてきたので、I君T君と3人で、ススキの山で名高い和泉山脈の岩湧山897mに登ってきた。
滝畑ダム登山口から綺麗に整備されてゆったりと歩ける道を登り、約2時間でススキの原の山頂へ。

振り返ってススキの穂の間から見下ろすと、大阪湾の向こうには六甲山もぼんやりと見える。

東には金剛山ー葛城山ー二上山へと山並みがつづく。

11時に早目の昼食をしてからしばらく散策。
12時頃にもう一度山頂へ戻ると、何時の間にか人で溢れていた。


高砂からは少し遠いが、散策気分で秋を満喫できる山だった。
my homepage
滝畑ダム登山口から綺麗に整備されてゆったりと歩ける道を登り、約2時間でススキの原の山頂へ。
振り返ってススキの穂の間から見下ろすと、大阪湾の向こうには六甲山もぼんやりと見える。
東には金剛山ー葛城山ー二上山へと山並みがつづく。
11時に早目の昼食をしてからしばらく散策。
12時頃にもう一度山頂へ戻ると、何時の間にか人で溢れていた。
高砂からは少し遠いが、散策気分で秋を満喫できる山だった。
my homepage