にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2025年01月22日

冬青空の赤谷山は360度の展望台

 19日の日曜日に、宍粟市の赤谷山216mに登ってきた。
 朝から晴れ渡り、風もない穏やかな登山日和。
 戸倉トンネル東側の駐車場に着くと、すでに9台の車が止まっていた。
 スノーシューを履いて積雪した旧国道に入ると、降り積もった雪は大勢の先行者のトレースで固められて歩きやすい。
 先行者が多い休日はありがたい。



 歩くこと2時間半ほどで1143mピークに到着し、後ろから追いついてきた5人グループの人たちと小休止。



 そして、30分ほど歩くと赤谷山山頂。
 この日の山頂は20人近い人で大賑わいだった。



 晴れ渡った青空の下に、雪を被った氷ノ山1510mが美しい。



 西側には、県下で氷ノ山の次に高い三室山1358m。



 その北側には鳥取県の東山(とうせん)1388m。



 氷ノ山を見ながらランチタイムを過ごし、至福のひと時を楽しんだ。



 下山路は、1143mピークから冬限定ルートを下り、今年も雪の赤谷山を満喫することができました。



 歩行時間 登り:3時間10分 下り:2時間  歩行距離:7,2㎞



          my homepage

          yamareco
  


Posted by もーさん  at 21:16Comments(0)播磨の山

2025年01月09日

雪の瀞川山

 7日、16年ぶりに雪の瀞川山1039mに登ってきた。
 天気予報では山頂の風速が15mとあったので、ゴーグルも用意して登っていったが最初は全くの無風状態。
 十石山への登り道は、積雪は50センチ以上ありそうだがトレースもあり、スノーシューを履けば歩きやすい。



 雪崩注意のトラバース道も、最近の積雪がないので問題なし。



 約1時間で十石山山頂864m。



 そして、何回かアップダウン繰り返すと瀞川氷ノ山林道に出合う。
 この林道歩きが単調なので面白くない印象あったが、今日は仲間がいるので短く感じれた。



 林道歩き40分で、瀞川山山頂に到着。



 山頂は時折風速15mの突風が吹き抜けて凍える寒さだが、目の前に雪を被った鉢伏山と氷ノ山が見渡せ、なかなかの圧巻だった。



 風を避けながら昼食をとるが、手が悴んで一苦労。
 下山路は同じ道を引き返すが、途中から踏み跡のないバリエーションルートを下った。
 最後の駐車場までまっすぐに下る尾根ルートは、最初の急坂を何回か尻セードでしのぐなど、なかなかスリリングだった。



 山頂からの眺望と、最後のバリルートが印象深い山行だった。
 歩行時間 登り:2時間20分 下り:1時間40分 歩行距離:7,2㎞



          my homepage

          yamareco
  


Posted by もーさん  at 10:01Comments(0)但馬の山