2019年05月23日
新緑の三久安山
yamayaさんのヒマ山隊5人で、ブナの新緑が美しい三久安山に登ってきた。
音水湖からの登山口は、登り始めのしばらくは荒れた林道歩き。

青空に映えるゴマギの白い花が爽やか。

途中、谷筋に入るとヤマシャクヤク。

ほぼ終盤だったが、処々に白い可憐な花が咲いていた。

尾根に上がるとブナの新緑が眩しい。

山頂が近づくと巨木林。

2時間で山頂に到着。

下山時に見たユキザサ。

ツクバネソウ。

今年も新緑と花に迎えられ、気持ちいい山歩きが楽しめた。
歩行時間:往路2時間5分 復路1時間15分
歩行距離:6.6km
my homepage
音水湖からの登山口は、登り始めのしばらくは荒れた林道歩き。
青空に映えるゴマギの白い花が爽やか。
途中、谷筋に入るとヤマシャクヤク。
ほぼ終盤だったが、処々に白い可憐な花が咲いていた。
尾根に上がるとブナの新緑が眩しい。
山頂が近づくと巨木林。
2時間で山頂に到着。
下山時に見たユキザサ。
ツクバネソウ。
今年も新緑と花に迎えられ、気持ちいい山歩きが楽しめた。
歩行時間:往路2時間5分 復路1時間15分
歩行距離:6.6km
my homepage
2019年05月13日
残雪の立山周回
山仲間5人で立山に登ってきた。
10日早朝加古川を車で出発し、6時間で立山駅前に到着。
ケーブルカーとバスを乗り継いて、大勢の観光客で賑わう室堂平に到着。
喧騒を離れ、すぐにこの日の宿泊先の一の越山荘を目指す。

1時間20分で一の越山荘に到着。
夕刻、大日岳方面に沈む夕日が綺麗だった。

11日朝、4時36分の日の出に合わせて山荘の外に出る。
日の出は雄山に阻まれて見えないが、朱色に染まった空の下に槍ヶ岳ー穂高連峰を始めとする北アルプスの峰々が綺麗に見渡せた。

6時10分:雄山へ向かう。
夜は氷点下に下がって積雪部はアイスバーンになっているので、出来るだけ岩稜部を登っていく。

1時間余で雄山山頂。

眼下に北アルプスの絶景が広がり、中でも目を引く槍ヶ岳と穂高連峰をアップ。

これから向かう縦走尾根。
遠くに剱岳も見える。

夏道は雪の下なので、西側の岩場を慎重に降りていく。

富士ノ折立は左から巻いて真砂岳へ向かう。

雷鳥さんとの三度目の出会い。

疲れた足には踏ん張りどころの別山への登り。

真砂岳から1時間余で別山南峰に到着。
北側には剣岳が綺麗に見渡せた。

剣御前小屋付近でランチタイムを過ごし、別山乗越方面へ下山。
稜線は安全のため一方通行。

そして、雷鳥沢へ下っていく。

左手には先ほど歩いてきた雄山から真砂岳への稜線。

雷鳥沢から室堂平へ、疲れた足を引きづりながら歩いていき、15時30分のバスで下山した。
二日間とも晴天に恵まれ、持参したアイゼンのピッケルも使わずに歩くことができた。
歩行時間9時間。歩行距離10.9km。
my homepage
10日早朝加古川を車で出発し、6時間で立山駅前に到着。
ケーブルカーとバスを乗り継いて、大勢の観光客で賑わう室堂平に到着。
喧騒を離れ、すぐにこの日の宿泊先の一の越山荘を目指す。
1時間20分で一の越山荘に到着。
夕刻、大日岳方面に沈む夕日が綺麗だった。
11日朝、4時36分の日の出に合わせて山荘の外に出る。
日の出は雄山に阻まれて見えないが、朱色に染まった空の下に槍ヶ岳ー穂高連峰を始めとする北アルプスの峰々が綺麗に見渡せた。
6時10分:雄山へ向かう。
夜は氷点下に下がって積雪部はアイスバーンになっているので、出来るだけ岩稜部を登っていく。
1時間余で雄山山頂。
眼下に北アルプスの絶景が広がり、中でも目を引く槍ヶ岳と穂高連峰をアップ。
これから向かう縦走尾根。
遠くに剱岳も見える。
夏道は雪の下なので、西側の岩場を慎重に降りていく。
富士ノ折立は左から巻いて真砂岳へ向かう。
雷鳥さんとの三度目の出会い。
疲れた足には踏ん張りどころの別山への登り。
真砂岳から1時間余で別山南峰に到着。
北側には剣岳が綺麗に見渡せた。
剣御前小屋付近でランチタイムを過ごし、別山乗越方面へ下山。
稜線は安全のため一方通行。
そして、雷鳥沢へ下っていく。
左手には先ほど歩いてきた雄山から真砂岳への稜線。
雷鳥沢から室堂平へ、疲れた足を引きづりながら歩いていき、15時30分のバスで下山した。
二日間とも晴天に恵まれ、持参したアイゼンのピッケルも使わずに歩くことができた。
歩行時間9時間。歩行距離10.9km。
my homepage
2019年05月04日
三原台からマッコウへ
昨日、山仲間8人で、鳥取県佐治町余戸から、広大なススキが原を抱いたマッコウ1115mに登ってきた。
余戸集落のヘアピンカーブがつづく極細の県道177号線を慎重に上り詰めると、終点が登山口。
芽吹き始めた薄緑の葉が眩い一本道を登っていく。

歩くこと1時間で突然目の前が開け、直径1kmもある広大な三原台と、その後ろにマッコウ(三原山)が現れる。
三原台は、カール説・火口説・隕石クレーター説等諸説あるという(yamayaさんによる)、確かに不思議な空間だ。


ススキが原を右手に見ながら谷筋の植樹林に入り、不明瞭な道を歩いていくと、トチの巨樹が現れた。何とも神々しい!

再び不明瞭な谷道を歩き、トラロープを垂らしたチムニーを上る。

チムニーを登るとそこが八本越。
ここから高低差約80mの登りが笹のトンネルになる。
何時まで続くのかと思いながら、腰を落としてひたすら登っていく。

笹薮が終わり、ツツジの灌木帯をくぐると、突然、二等三角点のある山頂に到着した。

狭い切り開きの山頂で昼のひとときを過ごす。

残念ながら、眼下にススキが原の三原台が見えるのではと探したが分からず、前方の山並みも同定できなかった。

登り2時間30分で登った同じ道を1時間50分で下山。
歩行距離は8.3km。
my homepage
余戸集落のヘアピンカーブがつづく極細の県道177号線を慎重に上り詰めると、終点が登山口。
芽吹き始めた薄緑の葉が眩い一本道を登っていく。
歩くこと1時間で突然目の前が開け、直径1kmもある広大な三原台と、その後ろにマッコウ(三原山)が現れる。
三原台は、カール説・火口説・隕石クレーター説等諸説あるという(yamayaさんによる)、確かに不思議な空間だ。
ススキが原を右手に見ながら谷筋の植樹林に入り、不明瞭な道を歩いていくと、トチの巨樹が現れた。何とも神々しい!
再び不明瞭な谷道を歩き、トラロープを垂らしたチムニーを上る。
チムニーを登るとそこが八本越。
ここから高低差約80mの登りが笹のトンネルになる。
何時まで続くのかと思いながら、腰を落としてひたすら登っていく。
笹薮が終わり、ツツジの灌木帯をくぐると、突然、二等三角点のある山頂に到着した。
狭い切り開きの山頂で昼のひとときを過ごす。
残念ながら、眼下にススキが原の三原台が見えるのではと探したが分からず、前方の山並みも同定できなかった。
登り2時間30分で登った同じ道を1時間50分で下山。
歩行距離は8.3km。
my homepage