2007年02月03日
雪の千が峰
昨日は日本海側が久しぶりの雪。そして今日は快晴。
天気情報で、多可町方面でも降雪ありを確認。
そこで、急遽千が峰に登ることにした。
高砂から車で約1時間、中町まで来ても雪の気配はなし。
期待に反し、積もらなかったのかとがっかりしかかったが、加美町に入ると前方に見えてきた千が峰はうっすらと雪化粧。思ったより少なそうだが、何とか雪景色が期待できると一安心。
午前10時ごろ三谷登山口に到着。入口付近には雪の気配はなかった。
千が峰は、標高1005mだが、登山口からは600mの高低差のため、1時間半ほどで登れる。

しかし、登山口に入ったとたん、雪の登山道。何とか雪道登山が楽しめそうだ。

30分ほど歩いて水辺で一休み。木々に積もった雪がきらきらと美しい。

沢筋を過ぎると10分ほど杉林の中を歩き、一つ目の急登。いつもなら20センチほど積雪があり、かなり疲れるところだが、今日は積雪が5センチ程度のため登りやすい。
急登を過ぎると、緩やかな落葉樹林の道が続く。一番気持ちの良い時間帯だ。

落葉樹林を過ぎると木がほとんどなくなり、熊笹の急登。ここを登りきると頂上だ。雪が解けてジュルジュル道。汗を拭きながら約10分、360度の視界が開けた。天気は快晴、風もなし。積雪は10センチぐらいだが、白い世界が心地良い。

頂上には10人ほどの先客があったが、皆雪が降ったので急いでやってきたという。思いは同じだ。
しばらく雪景色を楽しんだ。

千が峰は、雪山の気分が味わえる一番身近な山。暖冬だが、この冬もう一度ぐらい雪が積もることを期待したい。
天気情報で、多可町方面でも降雪ありを確認。
そこで、急遽千が峰に登ることにした。
高砂から車で約1時間、中町まで来ても雪の気配はなし。
期待に反し、積もらなかったのかとがっかりしかかったが、加美町に入ると前方に見えてきた千が峰はうっすらと雪化粧。思ったより少なそうだが、何とか雪景色が期待できると一安心。
午前10時ごろ三谷登山口に到着。入口付近には雪の気配はなかった。
千が峰は、標高1005mだが、登山口からは600mの高低差のため、1時間半ほどで登れる。

しかし、登山口に入ったとたん、雪の登山道。何とか雪道登山が楽しめそうだ。

30分ほど歩いて水辺で一休み。木々に積もった雪がきらきらと美しい。

沢筋を過ぎると10分ほど杉林の中を歩き、一つ目の急登。いつもなら20センチほど積雪があり、かなり疲れるところだが、今日は積雪が5センチ程度のため登りやすい。
急登を過ぎると、緩やかな落葉樹林の道が続く。一番気持ちの良い時間帯だ。

落葉樹林を過ぎると木がほとんどなくなり、熊笹の急登。ここを登りきると頂上だ。雪が解けてジュルジュル道。汗を拭きながら約10分、360度の視界が開けた。天気は快晴、風もなし。積雪は10センチぐらいだが、白い世界が心地良い。

頂上には10人ほどの先客があったが、皆雪が降ったので急いでやってきたという。思いは同じだ。
しばらく雪景色を楽しんだ。

千が峰は、雪山の気分が味わえる一番身近な山。暖冬だが、この冬もう一度ぐらい雪が積もることを期待したい。