にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2023年05月28日

丸山湿原から大岳山を周回

 丸山湿原に行ってみたくて、いつもの山仲間と宝塚市の大岩岳384mに登ってきた。
 丸山湿原駐車場から湿原に踏み入れると、すぐにトキソウの群落がお目見え。
 ただ、木道から離れたところにあるので、カメラでとらえるしかなかったのが残念。







 湿原の中に入って観察できる視点場に行くと、ハッチョウトンボが数匹飛んでいた。
 これも、何とかカメラに収めることができた。



 4等三角点:丸山281mのところから約1時間で大岩岳山頂に到着。



 山頂からは北側に、三田市の名山大船山と羽束山が見渡せた。



 次のピークの東大岩岳では、羽束山と有馬富士が見渡せた。



 そして、六甲山も。



 湿度の高い曇り日だったため汗が乾かずバテバテになってしまったが、予てから一度歩いてみたいと思っていた丸山湿原を梅雨前に訪れることができて、満足の山行だった。



         my homepage

          yamareco

  


Posted by もーさん  at 16:44Comments(0)阪神・淡路の山

2023年05月21日

駒の尾山とちくさ湿原のクリンソウ

 昨日、山仲間4人で駒の尾山1280mに登ってきた。
 この時期に行くのは、ヤマシャクと、ちくさ湿原のクリンソウやたたらの里のクリンソウを見るのが目的だ。
 登山口から登ること約15分で、登山道横の谷に白い花をつけたヤマシャクの群落が現れる。



 しかし、雨上がりのためか、期待に反してほとんどの花は花びらを閉じていて、開花しているのは数輪しかなかった。



 土曜日とあって、大勢の方が登っていたが、皆さん残念がっていた。
 約4時間の山行後、日本最大級のクリンソウ群生地のちくさ湿原へ。
 湿原には広い駐車場も完備され、大勢の方が見に来ていた。



 15haの湿原に7か所ある群生地は、奇麗なピンク色に染まっていて、見事だった。









 約2㎞下り、たたらの里へ行くと、こちらのクリンソウのピークは過ぎていたが、それでもまだまだきれいだった。









          https://chikusatown.net/tourism/kurinso/

          my homepage

          yamareco
  


Posted by もーさん  at 22:27Comments(0)播磨の山

2023年05月09日

クリンソウを愛でに小金ヶ嶽へ

 鍔市ダム湖から小金ヶ嶽に登る沢沿いにクリンソウの群落があることを知ったので、山仲間5人で行ってきた。
 鍔市自然公園駐車場に着くと、すぐ横に早速群落がお目見え。



 沢沿いに歩いていくと、途中に小群落が現れる。



 沢最上流の小倉タワ付近に大きな群落があるようなので、ここは小金ヶ嶽に登って下山時に見ることにする。
 小金ヶ嶽は山頂直下が岩稜地でなかなか厳しい登りだった。





 下山路の小倉タワを下り、沢に入るとクリンソウの群落が次々と現われ、待ってましたと大感激!













 歩行距離7㎞、約5時間の山行は、最後にピンクの花畑を歩く華やいだハイキングだった。



          my homepage

          yamareco
  


Posted by もーさん  at 15:11Comments(0)丹波の山