2023年01月30日
深雪の東山
昨日、山仲間と3人で、宍粟市の東山1016mに登ってきた。
フォレストステーション波賀に到着し、雪支度をして出発すると、
昨日まで続いた10年ぶりの大寒波襲来で、積雪は十分だった。
GPSに予定ルートを入れてきたが、ラッセルしていたら日が暮れてしまうので、先行者の歩いたトレースを辿らせてもらう。

尾根に上がると、樹々は霧氷を纏っていた。

4等三角点のある上東山のベンチの雪布団は、今までで一番分厚かった。

しばらくは快適な尾根歩き。

樹林帯を抜けると山頂は近い。

途中、2グループとすれ違ったが、山頂には4グループ十人ほどで賑わっていた。


小雪が舞い始めた山頂で、凍えながらランチタイム過ごし、谷コースから下山。

30分ほど林道を歩き、子供たちを雪遊びに連れてきた家族連れでにぎわうフォレストステーション波賀に帰着。

天候にも恵まれ、今シーズン初めての雪山ハイキングを楽しむことができた。
歩行時間 登り:2時間40分 下り:1時間20分 歩行距離:7.8㎞

my homepage
yamareco
フォレストステーション波賀に到着し、雪支度をして出発すると、
昨日まで続いた10年ぶりの大寒波襲来で、積雪は十分だった。
GPSに予定ルートを入れてきたが、ラッセルしていたら日が暮れてしまうので、先行者の歩いたトレースを辿らせてもらう。
尾根に上がると、樹々は霧氷を纏っていた。
4等三角点のある上東山のベンチの雪布団は、今までで一番分厚かった。
しばらくは快適な尾根歩き。
樹林帯を抜けると山頂は近い。
途中、2グループとすれ違ったが、山頂には4グループ十人ほどで賑わっていた。
小雪が舞い始めた山頂で、凍えながらランチタイム過ごし、谷コースから下山。
30分ほど林道を歩き、子供たちを雪遊びに連れてきた家族連れでにぎわうフォレストステーション波賀に帰着。
天候にも恵まれ、今シーズン初めての雪山ハイキングを楽しむことができた。
歩行時間 登り:2時間40分 下り:1時間20分 歩行距離:7.8㎞

my homepage
yamareco
2023年01月24日
桶居山 ヤブ化した直登ルートを登る
22日(日)に、山仲間5人で桶居山247mに、直登ルートで登ってきた。
熊瀧大明神裏から登るこのルートは、12年前に登ったことがあり、当時の記録では20分で登っている。
しかし、ヤマレコやヤマップを見てもここから登ったレコが見当たらないので、ヤブ化しているのではないかと懸念ていたら、思ったとおりだった。
熊瀧大明神の裏に行って取付き点を探し回っても、笹薮と灌木に覆われては入り口が見つからない。
やむなく記憶を頼りに、笹薮の薄いところをかき分けて踏み込んでいく。

5人のメンバーが左右に分かれ、ルートを探しながら登っていく。
しばらくすると「黄色いペンキ跡を発見」の声が上がる。
安堵して、そちらに合流。

このようなことを何度か繰り返し、笹薮に潜む茨を避けるのに手間取りながら登っていく。
次第に傾斜が増していき、45度を超えるようになると岩が壁になって立ちふさがりはじめる。
岩壁は、手掛かりや足掛かりがあるときは攀じ登り、見当たらなければ迂回して登れるところを探して登っていく。


悪戦苦闘しながら、約1時間で三等三角点のある桶居山山頂に到着。
予想よりヤブ化していて手間取ったものの、プチ冒険で掻いた汗が気持ちよかった。

山頂からは鷹ノ巣山264mへ縦走。

前方に姫路市街地を見ながら別所奥山215mへ。

姫路城をアップ。

振り返ると、鷹ノ巣山から主峰高御位山304mまでの山並みが見渡せた。

そして、北宿山209mへ下り、駐車した別所中池へ下山した。
歩行距離:7,5㎞ 歩行時間4時間50分
my homepage
yamareco
熊瀧大明神裏から登るこのルートは、12年前に登ったことがあり、当時の記録では20分で登っている。
しかし、ヤマレコやヤマップを見てもここから登ったレコが見当たらないので、ヤブ化しているのではないかと懸念ていたら、思ったとおりだった。
熊瀧大明神の裏に行って取付き点を探し回っても、笹薮と灌木に覆われては入り口が見つからない。
やむなく記憶を頼りに、笹薮の薄いところをかき分けて踏み込んでいく。
5人のメンバーが左右に分かれ、ルートを探しながら登っていく。
しばらくすると「黄色いペンキ跡を発見」の声が上がる。
安堵して、そちらに合流。
このようなことを何度か繰り返し、笹薮に潜む茨を避けるのに手間取りながら登っていく。
次第に傾斜が増していき、45度を超えるようになると岩が壁になって立ちふさがりはじめる。
岩壁は、手掛かりや足掛かりがあるときは攀じ登り、見当たらなければ迂回して登れるところを探して登っていく。
悪戦苦闘しながら、約1時間で三等三角点のある桶居山山頂に到着。
予想よりヤブ化していて手間取ったものの、プチ冒険で掻いた汗が気持ちよかった。
山頂からは鷹ノ巣山264mへ縦走。
前方に姫路市街地を見ながら別所奥山215mへ。
姫路城をアップ。
振り返ると、鷹ノ巣山から主峰高御位山304mまでの山並みが見渡せた。
そして、北宿山209mへ下り、駐車した別所中池へ下山した。
歩行距離:7,5㎞ 歩行時間4時間50分
my homepage
yamareco