2017年11月21日
真っ赤に染まる紅葉山
OB仲間での長水山ハイキングの帰りに、山崎町のもみじ山に立ち寄った。
先週の紅葉情報で「満開」と出てたので、少し遅いかも、と思ってたが、まだまだ十分鑑賞できた。
西に傾きかけた日差しを浴びて、緑から真紅までのグラデーションが見事。




先週の紅葉情報で「満開」と出てたので、少し遅いかも、と思ってたが、まだまだ十分鑑賞できた。
西に傾きかけた日差しを浴びて、緑から真紅までのグラデーションが見事。
2017年11月21日
紅葉の長水山
職場のOB仲間10人で、宍粟50名山長水山585mに登ってきた。
標高約300mの舗装林道終点まで車で上がり、出発。

登り始めて5分で、気持ちのいい尾根道になる。


左手のアベマキ林の紅葉を見ながら緩やかな道を登っていく。

時々台風で倒れた木をかわす。

1時間20分で山頂に到着。

3等三角点の後はどっしりした山容の水剣山872m。

南側遠くには男鹿島。

北側には雪を被った後山連山。

晩秋の晴天に恵まれ、賑やかな紅葉ハイキングを楽しんだ。
my homepage
標高約300mの舗装林道終点まで車で上がり、出発。
登り始めて5分で、気持ちのいい尾根道になる。
左手のアベマキ林の紅葉を見ながら緩やかな道を登っていく。
時々台風で倒れた木をかわす。
1時間20分で山頂に到着。
3等三角点の後はどっしりした山容の水剣山872m。
南側遠くには男鹿島。
北側には雪を被った後山連山。
晩秋の晴天に恵まれ、賑やかな紅葉ハイキングを楽しんだ。
my homepage
2017年11月16日
晩秋の藤ヶ峰
yamayaさんと 宍粟50名山50名山別選5の藤ヶ峰942mに登ってきた。
地図で見ると登山口までの進入路は、一宮町の福知渓谷、一宮町の草木集落、神河町の砥峰高原からの3ルートあるが、どのルートを取っても山深い。
福知渓谷からのルートは、数年前の台風で崩落していたが、復旧後走っていないので通ってみると、以前通り何とか走り抜けることが出来た。
登山口は、草木方面からのルートとの合流点付近にある。

最初10分ほど急坂を登ると、あとはなだらかな尾根歩き。
尾根の樹林は殆ど落葉し、既に冬景色。

登山口から25分で、最初のピークである四等三角点がある南千町ヶ峰985.6mに到着。

時々、真っ赤な紅葉が目を楽しませてくれる。

南千町ヶ峰から少し進むと展望地のある二の丸。
ここから北側に氷ノ山が見渡せた。

そして、南側が開けたところからは砥峰高原が陽光に輝いていた。

谷筋には残っている紅葉が、秋の様相を見せてくれる。

ゴールに向かってあと一踏ん張り。

1時間45分で3等三角点のある藤ヶ峰941.9mに到着。

山頂で昼食休憩後、同じルートを1時間25分で下山。
歩行距離は6.8km。
程よい晩秋のハイキングを楽しんだ。
帰路は、砥峰高原から下ったが、こちらの方が安心して走行できるルートだった。
my homepage
地図で見ると登山口までの進入路は、一宮町の福知渓谷、一宮町の草木集落、神河町の砥峰高原からの3ルートあるが、どのルートを取っても山深い。
福知渓谷からのルートは、数年前の台風で崩落していたが、復旧後走っていないので通ってみると、以前通り何とか走り抜けることが出来た。
登山口は、草木方面からのルートとの合流点付近にある。
最初10分ほど急坂を登ると、あとはなだらかな尾根歩き。
尾根の樹林は殆ど落葉し、既に冬景色。
登山口から25分で、最初のピークである四等三角点がある南千町ヶ峰985.6mに到着。
時々、真っ赤な紅葉が目を楽しませてくれる。
南千町ヶ峰から少し進むと展望地のある二の丸。
ここから北側に氷ノ山が見渡せた。
そして、南側が開けたところからは砥峰高原が陽光に輝いていた。
谷筋には残っている紅葉が、秋の様相を見せてくれる。
ゴールに向かってあと一踏ん張り。
1時間45分で3等三角点のある藤ヶ峰941.9mに到着。
山頂で昼食休憩後、同じルートを1時間25分で下山。
歩行距離は6.8km。
程よい晩秋のハイキングを楽しんだ。
帰路は、砥峰高原から下ったが、こちらの方が安心して走行できるルートだった。
my homepage
2017年11月03日
紅葉の十年
宍粟50名山別選5に選定された十年1039mに、山仲間7人で登ってきた。
去年の夏にブナ林の広々とした尾根を歩いた時、次は紅葉の時に訪れようと思っていたところである。
戸倉スキー場を過ぎてすぐにある大森神社境内から登り始め、約30分林道を歩いて尾根に取り付く。
10分ほどで尾根に上がると、ミズナラが中心の広葉樹林は綺麗に色づいていた。

すぐに4等三角点のピーク、宮ノ後871mに到着。

宮ノ後から約30分で養父市との境界尾根に上がると、ブナ林立する極楽尾根。

そして、樹齢350年と言われるトチノキの下で記念撮影。

このあたりの景色が素晴らしい。

山頂に向かってひと頑張り!

出発から2時間15分で山頂に到着。

雰囲気のいいところまで引き返して昼食休憩後、やまめ茶屋方面へ下山。

下山尾根は急坂が続いたが、こちらも素晴らしい紅葉の尾根だった。

1時間で国道29号線近くのデポ車のところに下山。
歩行距離は約7km。
期待通りの紅葉ハイキングを満喫した。
my homepage
去年の夏にブナ林の広々とした尾根を歩いた時、次は紅葉の時に訪れようと思っていたところである。
戸倉スキー場を過ぎてすぐにある大森神社境内から登り始め、約30分林道を歩いて尾根に取り付く。
10分ほどで尾根に上がると、ミズナラが中心の広葉樹林は綺麗に色づいていた。
すぐに4等三角点のピーク、宮ノ後871mに到着。
宮ノ後から約30分で養父市との境界尾根に上がると、ブナ林立する極楽尾根。
そして、樹齢350年と言われるトチノキの下で記念撮影。
このあたりの景色が素晴らしい。
山頂に向かってひと頑張り!
出発から2時間15分で山頂に到着。
雰囲気のいいところまで引き返して昼食休憩後、やまめ茶屋方面へ下山。
下山尾根は急坂が続いたが、こちらも素晴らしい紅葉の尾根だった。
1時間で国道29号線近くのデポ車のところに下山。
歩行距離は約7km。
期待通りの紅葉ハイキングを満喫した。
my homepage