2019年01月28日
新雪を踏みしめ天児屋山をめざす
今シーズン最強の寒波到来で、昨日は自宅周辺でも小雪が舞っていた。
積雪状況をチェックすると、兎和野高原で40センチの積雪なので、当初予定していたの赤谷山は諦めて天児屋山に変更し、27日朝、KT君と出発。
国道29号は安富町あたりから雪道になったが、何とかちくさ高原スキー場にたどり着くことができた。
スキー場駐車場を出てからスノーシューを装着し、積雪した県道72号に踏み入れると20~30センチ沈み込む。
峰越峠の登山口まで、何時もなら30分で行けるところを1時間かかっていた。

登山口から深雪を掻き分けて何とか尾根に上がると、こちらのほうが積雪は薄くてヤレヤレ。
それでもコースタイム1時間のところを1時間45分かかって三国平1128mに到着。
このあたりから待望の霧氷の樹林。


風を避けての昼食後、このまま下山するのは心名残なので、登山口で出会って同行の神戸からのN嬢とも相談し、午後2時までをリミットにカラマツのあるの雪原まで行くことに。
進む毎に霧氷の造形が見事になっていく。


30分ほど登って樹林を抜けると、後山連山が姿を見せてくれた。

そして、午後2時に雪原に到着すると、我々の到着を待っていてくれたかのように陽光が射して雪原が輝きはじめる。



しばらく雪原を歩きまわってから下山。
天児屋山山頂まで行けなかったのは残念だったが、新雪の雪原歩きを堪能することができた。
歩行距離:8.8km
歩行時間 登り:3時間30分 下り:2時間
my homepage
積雪状況をチェックすると、兎和野高原で40センチの積雪なので、当初予定していたの赤谷山は諦めて天児屋山に変更し、27日朝、KT君と出発。
国道29号は安富町あたりから雪道になったが、何とかちくさ高原スキー場にたどり着くことができた。
スキー場駐車場を出てからスノーシューを装着し、積雪した県道72号に踏み入れると20~30センチ沈み込む。
峰越峠の登山口まで、何時もなら30分で行けるところを1時間かかっていた。
登山口から深雪を掻き分けて何とか尾根に上がると、こちらのほうが積雪は薄くてヤレヤレ。
それでもコースタイム1時間のところを1時間45分かかって三国平1128mに到着。
このあたりから待望の霧氷の樹林。
風を避けての昼食後、このまま下山するのは心名残なので、登山口で出会って同行の神戸からのN嬢とも相談し、午後2時までをリミットにカラマツのあるの雪原まで行くことに。
進む毎に霧氷の造形が見事になっていく。
30分ほど登って樹林を抜けると、後山連山が姿を見せてくれた。
そして、午後2時に雪原に到着すると、我々の到着を待っていてくれたかのように陽光が射して雪原が輝きはじめる。
しばらく雪原を歩きまわってから下山。
天児屋山山頂まで行けなかったのは残念だったが、新雪の雪原歩きを堪能することができた。
歩行距離:8.8km
歩行時間 登り:3時間30分 下り:2時間
my homepage
2019年01月24日
猪ノ倉山
yamayaさんのヒマ山隊、干支の山第2弾は宝塚市の猪倉山360m。
昨日、7人で登る。
宝塚自然の家前に駐車して出発。
少し歩くと前方に見えてくるのが猪倉山。

15分で登山口。

標識には「山頂まで800m」としか書かれていないが

これには「猪ノ倉山」と書かれていた。

緩やかなハイキング道を登っていく。

登山口から25分で山頂に到着。
山頂はベンチがあるだけで見晴らしはイマイチだった。

ここで下山してしまわないのがヒマ山隊。
奥にある三等三角点に向かうが、一転してGPSが頼りのプチヤブのルートになる。

猪ノ倉山山頂から25分で、三等三角点のある中山389m(点名波豆川)に到着。

ここでランチタイムを過ごしてから、立派なベンチが何箇所にもある散策道に戻って下山した。

my homepage
昨日、7人で登る。
宝塚自然の家前に駐車して出発。
少し歩くと前方に見えてくるのが猪倉山。
15分で登山口。
標識には「山頂まで800m」としか書かれていないが
これには「猪ノ倉山」と書かれていた。
緩やかなハイキング道を登っていく。
登山口から25分で山頂に到着。
山頂はベンチがあるだけで見晴らしはイマイチだった。
ここで下山してしまわないのがヒマ山隊。
奥にある三等三角点に向かうが、一転してGPSが頼りのプチヤブのルートになる。
猪ノ倉山山頂から25分で、三等三角点のある中山389m(点名波豆川)に到着。
ここでランチタイムを過ごしてから、立派なベンチが何箇所にもある散策道に戻って下山した。
my homepage
2019年01月16日
猪ノ口山(黒井城跡)に登る
yamayaさんのヒマ山隊9人で、干支の山である黒井城跡356mに登った。
丹波市春日町の黒井城跡は、古くは猪ノ口山と言われていたとのこと。
yamayaさんは9年前、すでにこのことを調べて登っている。(この人の調査力には何時もながら敬服です)
春日局が生まれた興禅寺上の登山者用駐車場から登っていくと、40分で城跡に到着。

振り返るとヒカゲツツジで有名な向山連山が目の前に稜線を広げていた。

本丸があった広い山頂には三等三角点がある。

しばし眺望を楽しんでから、五大山方向に延びる周回尾根へ向かう。

急な下りを登り返すと西の丸跡があり、兵主峠、千丈寺砦を越えると千丈寺山346m。

千丈寺山から大野峠への最後の下りは激坂だった。

そして急坂を150m登り返すと4等三角点のあるヨコガワ峰364m。

大野峠に戻って、峠道を下山して地道を歩いて駐車地点に戻っていく。
帰路途中、黒井城跡の広い山頂を見上げる。

最後に春日局生誕の興禅寺を見学。

歩行時間:3時間(山行時間:4時間20分) 歩行距離:8.1km
城跡からの眺望が素晴らしく、その後の尾根歩きは変化に富んでいた。
明智光秀が攻め滅ぼした歴史にも触れられ、新春に相応しい山行だった。
my homepage
丹波市春日町の黒井城跡は、古くは猪ノ口山と言われていたとのこと。
yamayaさんは9年前、すでにこのことを調べて登っている。(この人の調査力には何時もながら敬服です)
春日局が生まれた興禅寺上の登山者用駐車場から登っていくと、40分で城跡に到着。
振り返るとヒカゲツツジで有名な向山連山が目の前に稜線を広げていた。
本丸があった広い山頂には三等三角点がある。
しばし眺望を楽しんでから、五大山方向に延びる周回尾根へ向かう。
急な下りを登り返すと西の丸跡があり、兵主峠、千丈寺砦を越えると千丈寺山346m。
千丈寺山から大野峠への最後の下りは激坂だった。
そして急坂を150m登り返すと4等三角点のあるヨコガワ峰364m。
大野峠に戻って、峠道を下山して地道を歩いて駐車地点に戻っていく。
帰路途中、黒井城跡の広い山頂を見上げる。
最後に春日局生誕の興禅寺を見学。
歩行時間:3時間(山行時間:4時間20分) 歩行距離:8.1km
城跡からの眺望が素晴らしく、その後の尾根歩きは変化に富んでいた。
明智光秀が攻め滅ぼした歴史にも触れられ、新春に相応しい山行だった。
my homepage
2019年01月13日
雪の那岐山
新春の雪山第2回目は、岡山まで少し足を伸ばすことにした。
同行者はKT君、UK君、TR君。
2~3日前の降雪は積もるほどではなかったようで登山口付近は地肌が見えていた。

名木ノ城跡との分岐あたりからは雪道になり、大勢の人に踏み固められているのでアイゼンだけで快適に登れる。

2時間余で稜線に上がると、小雪が舞い始め、少し風があったが、凍えるほどではない。

避難小屋でランチタイムを過ごしてから山頂へ。

山頂からは雲の間から少し景色が垣間見れた。

周回ルートへ向かう。

Bコース分岐を通過し、Aコースから下山することに。

Aコースはほとんど踏み跡がなくてふかふかな雪原歩きが楽しめ、しかも、下山し始めると、雲が晴れてきた!

後山連山や日名倉山を見ながら下降。

曇り一時雪の予報が出ていたので、眺望を期待していなかっただけに、お得感が付加されて気持ち良く下山した。
歩行時間 登り:2時間30分 下り:1時間45分 歩行距離:7.4km
my homepage
同行者はKT君、UK君、TR君。
2~3日前の降雪は積もるほどではなかったようで登山口付近は地肌が見えていた。
名木ノ城跡との分岐あたりからは雪道になり、大勢の人に踏み固められているのでアイゼンだけで快適に登れる。
2時間余で稜線に上がると、小雪が舞い始め、少し風があったが、凍えるほどではない。
避難小屋でランチタイムを過ごしてから山頂へ。
山頂からは雲の間から少し景色が垣間見れた。
周回ルートへ向かう。
Bコース分岐を通過し、Aコースから下山することに。
Aコースはほとんど踏み跡がなくてふかふかな雪原歩きが楽しめ、しかも、下山し始めると、雲が晴れてきた!
後山連山や日名倉山を見ながら下降。
曇り一時雪の予報が出ていたので、眺望を期待していなかっただけに、お得感が付加されて気持ち良く下山した。
歩行時間 登り:2時間30分 下り:1時間45分 歩行距離:7.4km
my homepage
2019年01月06日
雪の杉山から段ヶ峰へ
山仲間6人で雪の杉山1088mから段ヶ峰1103mを歩いてきた。
1月に入って雪は降っていないので林道の雪はかなり溶けていたが、どこまで車で入れるかわからないので水道施設横に駐車して登リ始める。
林道を約3km、1時間余り歩いて岩塊流の登山口に到着。

クジラ石は雪に埋もれてよくわからない。

山上庭園まで上がると、左手に段ヶ峰が見え始める。

登山口から1時間半で杉山に到着。
鏡餅のような山頂に日が射すと神々しい。

段ヶ峰まで指呼の間。

穏やかな山頂でランチタイムを過ごしてから段ヶ峰へ向かう。

30分で段ヶ峰の尾根に上がると、適度な積雪なのでルートを外しても労せずに歩ける。

日が射し始めると、白い世界が輝いて何とも心地いい。

杉山から45分で段ヶ峰山頂に到着。

しばし360度のパノラマの中でゆったりとした時を過ごし、同じ道を下山した。
歩行時間:往路3時間25分 復路2時間10分 歩行距離:12km。
my homepage
1月に入って雪は降っていないので林道の雪はかなり溶けていたが、どこまで車で入れるかわからないので水道施設横に駐車して登リ始める。
林道を約3km、1時間余り歩いて岩塊流の登山口に到着。
クジラ石は雪に埋もれてよくわからない。
山上庭園まで上がると、左手に段ヶ峰が見え始める。
登山口から1時間半で杉山に到着。
鏡餅のような山頂に日が射すと神々しい。
段ヶ峰まで指呼の間。
穏やかな山頂でランチタイムを過ごしてから段ヶ峰へ向かう。
30分で段ヶ峰の尾根に上がると、適度な積雪なのでルートを外しても労せずに歩ける。
日が射し始めると、白い世界が輝いて何とも心地いい。
杉山から45分で段ヶ峰山頂に到着。
しばし360度のパノラマの中でゆったりとした時を過ごし、同じ道を下山した。
歩行時間:往路3時間25分 復路2時間10分 歩行距離:12km。
my homepage