2017年08月31日
地蔵谷から摩耶山へ
昨日、地蔵谷から摩耶山に登ってきた。
8月に入って3回続けての沢沿いの道歩きである。
再度公園駐車場から市ヶ原へ下り、全山縦走コースの天狗道入口を過ぎれば直ぐに地蔵谷分岐の標識。

歩き始めて直ぐに道を間違えるハプニングがあったが、20分で復帰後、穏やかに詰めていく沢沿いのルートは、水音が爽やかに響くいい雰囲気のところだった。。




2時間近く歩いて天狗道に合流すると、15分で掬星台に到着。
先週と同じ、大阪湾が見下ろせる東屋で昼食休憩。
阪神間の街並みは、先週より少しクリアに見渡せた。

下山路は桜谷を下る。

この沢沿いの道も、地蔵谷より水量は少ないが、静かでいい雰囲気だった。
シェール道との出合いあたりで、今日は記念写真を写さなかったことを思い出し、セルフで写す。

トゥエンティクロスに合流後、分水嶺越を通って再度公園駐車場に帰着。

登りは雨上がり後の湿気でビショビショになったが、下山時には涼やかに吹く風で衣服も乾いていた。
歩行時間は、登り2時間50分(道間違いの20分含む)、下り2時間40分
歩行距離は13.5kmだった。
my homepage
8月に入って3回続けての沢沿いの道歩きである。
再度公園駐車場から市ヶ原へ下り、全山縦走コースの天狗道入口を過ぎれば直ぐに地蔵谷分岐の標識。
歩き始めて直ぐに道を間違えるハプニングがあったが、20分で復帰後、穏やかに詰めていく沢沿いのルートは、水音が爽やかに響くいい雰囲気のところだった。。
2時間近く歩いて天狗道に合流すると、15分で掬星台に到着。
先週と同じ、大阪湾が見下ろせる東屋で昼食休憩。
阪神間の街並みは、先週より少しクリアに見渡せた。
下山路は桜谷を下る。
この沢沿いの道も、地蔵谷より水量は少ないが、静かでいい雰囲気だった。
シェール道との出合いあたりで、今日は記念写真を写さなかったことを思い出し、セルフで写す。
トゥエンティクロスに合流後、分水嶺越を通って再度公園駐車場に帰着。
登りは雨上がり後の湿気でビショビショになったが、下山時には涼やかに吹く風で衣服も乾いていた。
歩行時間は、登り2時間50分(道間違いの20分含む)、下り2時間40分
歩行距離は13.5kmだった。
my homepage
2017年08月27日
摩耶東谷から摩耶山へ
前回の地獄谷に続いて、昨日、第2回納涼ハイキングとして、阪急六甲駅から杣谷道を登って摩耶山頂を踏み、青谷道を下山して阪急王寺公園駅まで歩く計画で出発した。
阪急六甲駅から予定通り40分で、長嶺霊園西側の杣谷道入口に到着し、登り始める。

10分ほど歩くと沢に出合い、この沢が杣谷川だと思い込んだのが間違いの始まりだった。

右手に行くのが本来のルートだと判っていたが、左手にも進めるので少し行ってみると、なかなかいい雰囲気の沢が続いている。

どんどん進めるので沢を詰めていくと、踏み跡が薄くなり、やがて行き詰まる。
GPSを確認すると、杣谷から西に延びる摩耶東沢を登ってきたようで、時折拡声器のアナウンスが聞こえてくる。
どうやら摩耶ケーブルの近くに来てしまったので、ここまで来れば前進するしかない。
歩けそうなところに取り付き、登っていくと次第に傾斜が増していくが、ここ以外に登れるところはない。
これ以上の急傾斜はムリ!、と思って顔をあげると、目の前にトラロープが垂れていた。

このロープを使って登りきると、建物の裏にたどり着く。
表に回ると、そこは摩耶ロープウエイ「虹の駅」だった。
登山道入口からここまで1時間20分かかっていた。

ロープウエイ駅からは、前にも歩いたことのある一般道を約40分歩き、3等三角点のある摩耶山山頂を踏む。

そして、掬星台で大阪湾を見ながらランチタイム。

帰路は杣谷道を下ることに。


杣谷道は沢沿いの道ではあるが、大半が水辺から離れたルートで、結果として、間違って登った摩耶東谷の方が面白いルートだった。
六甲駅を起点に、登り3時間10分、下り2時間30分。歩行距離は12.5kmだった。
my homepage
阪急六甲駅から予定通り40分で、長嶺霊園西側の杣谷道入口に到着し、登り始める。
10分ほど歩くと沢に出合い、この沢が杣谷川だと思い込んだのが間違いの始まりだった。
右手に行くのが本来のルートだと判っていたが、左手にも進めるので少し行ってみると、なかなかいい雰囲気の沢が続いている。
どんどん進めるので沢を詰めていくと、踏み跡が薄くなり、やがて行き詰まる。
GPSを確認すると、杣谷から西に延びる摩耶東沢を登ってきたようで、時折拡声器のアナウンスが聞こえてくる。
どうやら摩耶ケーブルの近くに来てしまったので、ここまで来れば前進するしかない。
歩けそうなところに取り付き、登っていくと次第に傾斜が増していくが、ここ以外に登れるところはない。
これ以上の急傾斜はムリ!、と思って顔をあげると、目の前にトラロープが垂れていた。
このロープを使って登りきると、建物の裏にたどり着く。
表に回ると、そこは摩耶ロープウエイ「虹の駅」だった。
登山道入口からここまで1時間20分かかっていた。
ロープウエイ駅からは、前にも歩いたことのある一般道を約40分歩き、3等三角点のある摩耶山山頂を踏む。
そして、掬星台で大阪湾を見ながらランチタイム。
帰路は杣谷道を下ることに。
杣谷道は沢沿いの道ではあるが、大半が水辺から離れたルートで、結果として、間違って登った摩耶東谷の方が面白いルートだった。
六甲駅を起点に、登り3時間10分、下り2時間30分。歩行距離は12.5kmだった。
my homepage
2017年08月11日
地獄谷から石楠花谷を周回
暑くて近場の山に登る気がしないので、登山靴で沢歩きが出来る裏六甲地獄谷から石楠花谷を周回しようと、昨日行ってきた。
最寄り駅は神戸電鉄大池駅だが、車は神港学園グラウンド付近に2台ほどの駐車スペースがあるのでここに駐車して出発。
公設の案内標識もあるが、この標識が一番分かりやすい。

登山道入口にはこんな標識があり、気になったが行けるところまで行こうと踏み込んでいく。

指導標識に従い進んでいくと、直ぐに次々と雰囲気のいい小滝が現れる。


ルートは赤テープを目印に進めば間違うことはない。

ただ、最初の砂防ダムの水没ルートの迂回路はすぐに判ったが、ルート最終局面の水没箇所の迂回路が不明で、砂防ダムの壁を渡り、踏み跡らしきところを高巻きしながら何とかルートに合流。GPSに予定ルートを入れていたので方向を間違わなかったが、地図だけでは心細いところだ。
出発から2時間余りでノースロードと出合い、さらに30分歩いてダイアモンドポイントに到着。
漸く視界が開け、山に来たことを実感。

ダイアモンドポイントで、濡れそぼった服を乾かしながら昼食休憩。
休憩後、下りの石楠花谷に入ろうとするが、笹に覆われた道が途中で消えていて見つからない。
15分ほど探し回ってから漸く見つけ、少し進むと地獄谷西尾根と石楠花谷との分岐標識が現れた。
この標識がなければ西尾根に進んでしまうところで、要所に標識を立ててくれる兵庫登山会の方に感謝。

石楠花谷は地獄谷より水量が少なく、単調な沢歩きだった。

第4堰堤を過ぎると終盤になる。

最後は道を間違ったようで、登山道が沢から離れていき、住宅地の中を歩いて駐車地点に帰り着く。
歩行時間は登り2時間40分、下り2時間10分。
歩行距離は10kmで、思っていたよりも手強いところだった。
my homepage
最寄り駅は神戸電鉄大池駅だが、車は神港学園グラウンド付近に2台ほどの駐車スペースがあるのでここに駐車して出発。
公設の案内標識もあるが、この標識が一番分かりやすい。
登山道入口にはこんな標識があり、気になったが行けるところまで行こうと踏み込んでいく。
指導標識に従い進んでいくと、直ぐに次々と雰囲気のいい小滝が現れる。
ルートは赤テープを目印に進めば間違うことはない。
ただ、最初の砂防ダムの水没ルートの迂回路はすぐに判ったが、ルート最終局面の水没箇所の迂回路が不明で、砂防ダムの壁を渡り、踏み跡らしきところを高巻きしながら何とかルートに合流。GPSに予定ルートを入れていたので方向を間違わなかったが、地図だけでは心細いところだ。
出発から2時間余りでノースロードと出合い、さらに30分歩いてダイアモンドポイントに到着。
漸く視界が開け、山に来たことを実感。
ダイアモンドポイントで、濡れそぼった服を乾かしながら昼食休憩。
休憩後、下りの石楠花谷に入ろうとするが、笹に覆われた道が途中で消えていて見つからない。
15分ほど探し回ってから漸く見つけ、少し進むと地獄谷西尾根と石楠花谷との分岐標識が現れた。
この標識がなければ西尾根に進んでしまうところで、要所に標識を立ててくれる兵庫登山会の方に感謝。
石楠花谷は地獄谷より水量が少なく、単調な沢歩きだった。
第4堰堤を過ぎると終盤になる。
最後は道を間違ったようで、登山道が沢から離れていき、住宅地の中を歩いて駐車地点に帰り着く。
歩行時間は登り2時間40分、下り2時間10分。
歩行距離は10kmで、思っていたよりも手強いところだった。
my homepage