2025年03月04日
深雪の東山(とうせん)
2月下旬に今季最長の寒波襲来で、山陰地方も数年来の積雪になった。
8年前に登り、山頂からの絶景が忘れられないが、体力の衰えでなかなか再チャレンジする気になれなかった鳥取県の東山(とうせん)1388m
は真っ白な雪原になっているだろう。
幸い3月1日は積雪後初めての晴天の土曜日で、翌日からはまた荒天が続くという。
今年を逃せば再チャレンジのチャンスが来ないかもしれないと、踏ん切りをつけて山仲間を誘って登ることにした。
若桜町吉川の登山口に行ってみると、4人グループが先行出発するところで、我々3人の後に山スキーの4人グループが続き、奥深いこの山もなかなかの盛況だ。
登り始めて2時間余り登ったところで山頂への稜線が見え始める。

そして、もう1時間ほど登ったところでブナの古木が林立する山頂への雪原に踏み入れる。
ここからがもう一度来たかったところだ。

緩やかなアップダウンを繰り返しながら進んでいくと、山頂が姿を現す。

山スキーのグループも合流し、一緒に山頂を目指す。

右手には氷ノ山から後山までの山並みが続いている。


登り始めて4時間余りで1388mの山頂に到着。

風を避けてランチタイムを過ごすため東側斜面の雪を均し、顔を上げると 扇ノ山から氷ノ山までの山並みがパノラマ写真のように見える。
これがもう一度見たかった景色だ!


山頂でひととき、至福の時間を過ごして下山。
前回より時間はかかったが、何とか山頂を踏み、念願の絶景を堪能することが出来て満足の山行をすることができたのでした。
歩行時間 登り:4時間20分 下り:3時間 歩行距離:9,1㎞

my homepage
yamareco
8年前に登り、山頂からの絶景が忘れられないが、体力の衰えでなかなか再チャレンジする気になれなかった鳥取県の東山(とうせん)1388m
は真っ白な雪原になっているだろう。
幸い3月1日は積雪後初めての晴天の土曜日で、翌日からはまた荒天が続くという。
今年を逃せば再チャレンジのチャンスが来ないかもしれないと、踏ん切りをつけて山仲間を誘って登ることにした。
若桜町吉川の登山口に行ってみると、4人グループが先行出発するところで、我々3人の後に山スキーの4人グループが続き、奥深いこの山もなかなかの盛況だ。
登り始めて2時間余り登ったところで山頂への稜線が見え始める。
そして、もう1時間ほど登ったところでブナの古木が林立する山頂への雪原に踏み入れる。
ここからがもう一度来たかったところだ。
緩やかなアップダウンを繰り返しながら進んでいくと、山頂が姿を現す。
山スキーのグループも合流し、一緒に山頂を目指す。
右手には氷ノ山から後山までの山並みが続いている。
登り始めて4時間余りで1388mの山頂に到着。
風を避けてランチタイムを過ごすため東側斜面の雪を均し、顔を上げると 扇ノ山から氷ノ山までの山並みがパノラマ写真のように見える。
これがもう一度見たかった景色だ!
山頂でひととき、至福の時間を過ごして下山。
前回より時間はかかったが、何とか山頂を踏み、念願の絶景を堪能することが出来て満足の山行をすることができたのでした。
歩行時間 登り:4時間20分 下り:3時間 歩行距離:9,1㎞

my homepage
yamareco
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。