2016年10月11日
秋の白山
台風18号が中部地方を横断した直後だが、6~7日は台風一過の晴天との予報なので、FT君と白山に出かけることにした。
白山の紅葉は岐阜県白川村の平瀬登山口からがいいと聞いていたので、6日朝、高砂を出発し、東海北陸道荘川インターを出て白川街道を北上して平瀬登山口を目指す。15時30分、予定通り県道451号に入り、あと10kmで平瀬登山口だとアクセルを踏み込んだ途端、いきなり目の前に道路封鎖の扉が現れた。どうなっているの?と車を止め、ゲートの向こうに止まっている道路パトロール車らしきライトバンの人に聞くと、昨夜の大雨で道路が崩落したので通行止めになったとのこと。一瞬、脱力感に覆われたが、白山スーパー林道を通れば石川県側に行ける事に気が付き、そうすることに。
白山スーパー林道(ホワイトロードに改名)を16時に通過し(片道1600円、17時以降入り口閉鎖)、約70km、2時間車を走らせて、別当出合
登山口に向かった。
夜は登山口で車中泊し、翌7日朝6時30分、別当出合登山口を出発。
吊り橋を通って、秋の気配があまりない別当谷を左手に見ながら歩き始める。

別当覗きから観光新道の尾根を見上げるが、ここも秋の気配は薄い。

甚之助避難小屋辺りから、紅葉した木々が現れたが、既に枯れ落ちた木々も目につく。

ナナカマドの枯れかけてくすんだ紅葉の向こうに別山2399m。

エコーラインから登っていく。

弥陀ケ原まで上がると、草紅葉の綺麗なところが点在し、ここが一番秋を感じさせてくれた。

室堂から御前峰2702mを望む。

室堂から40分で御前峰に到着。

7月に来た時は雲に覆われていた別山が鮮明に見える。

晴れ渡った山頂からの眺望は素晴らしく、北アルプスが綺麗に見渡すことができた。
左手には剣岳と立山連峰

右に目を移すと槍ヶ岳と穂高連峰

翠ヶ池の向こ北アルプスが浮かぶ絶景は、タッチの差で槍ヶ岳付近が雲に覆われてしまったのが悔やまれる。

下山路は、黒ボコ岩を通り、あとは同じ道で別当出合に戻った。
歩行時間は、登り4時間、下り3時間20分。
my homepage
白山の紅葉は岐阜県白川村の平瀬登山口からがいいと聞いていたので、6日朝、高砂を出発し、東海北陸道荘川インターを出て白川街道を北上して平瀬登山口を目指す。15時30分、予定通り県道451号に入り、あと10kmで平瀬登山口だとアクセルを踏み込んだ途端、いきなり目の前に道路封鎖の扉が現れた。どうなっているの?と車を止め、ゲートの向こうに止まっている道路パトロール車らしきライトバンの人に聞くと、昨夜の大雨で道路が崩落したので通行止めになったとのこと。一瞬、脱力感に覆われたが、白山スーパー林道を通れば石川県側に行ける事に気が付き、そうすることに。
白山スーパー林道(ホワイトロードに改名)を16時に通過し(片道1600円、17時以降入り口閉鎖)、約70km、2時間車を走らせて、別当出合
登山口に向かった。
夜は登山口で車中泊し、翌7日朝6時30分、別当出合登山口を出発。
吊り橋を通って、秋の気配があまりない別当谷を左手に見ながら歩き始める。
別当覗きから観光新道の尾根を見上げるが、ここも秋の気配は薄い。
甚之助避難小屋辺りから、紅葉した木々が現れたが、既に枯れ落ちた木々も目につく。
ナナカマドの枯れかけてくすんだ紅葉の向こうに別山2399m。
エコーラインから登っていく。
弥陀ケ原まで上がると、草紅葉の綺麗なところが点在し、ここが一番秋を感じさせてくれた。
室堂から御前峰2702mを望む。
室堂から40分で御前峰に到着。
7月に来た時は雲に覆われていた別山が鮮明に見える。
晴れ渡った山頂からの眺望は素晴らしく、北アルプスが綺麗に見渡すことができた。
左手には剣岳と立山連峰
右に目を移すと槍ヶ岳と穂高連峰
翠ヶ池の向こ北アルプスが浮かぶ絶景は、タッチの差で槍ヶ岳付近が雲に覆われてしまったのが悔やまれる。
下山路は、黒ボコ岩を通り、あとは同じ道で別当出合に戻った。
歩行時間は、登り4時間、下り3時間20分。
my homepage