2007年08月11日
恵那山
涼を求めて伊吹山に行ったが、ここだけで帰るのは高速料が勿体ない。
そこで、いちばん近い百名山である恵那山まで足をのばした。
関ヶ原から中央道で100km、中津川市で宿をとり、翌日、園原インターから広河原登山口に向かった。
天気はこの日も快晴。絶好の登山日和だ。
朝8時10分に登山口手前の駐車場に到着。先客は2台あった。
恵那山は岐阜県と長野県の県境にある標高2191mの山。
深田久弥氏が選んだ百名山に入っているが、あまり人気がない。
何故かと思っていたが、今回登ってみて何となくその訳がわかった。
頂上からの見晴らしがほとんどきかない。
10人ほどの人と出会ったが、皆がっかりしていた。
しかし、登る途中は見晴らしの出来るポイントもあり、時間はかかるが急登個所は少なく、6時間で日帰り出来るので肩を張らずに山歩きを楽しめた。

中央道神坂PAからの恵那山

8時10分駐車場に到着 河原を渡ると登山道になる
標高1700m位から高木が減り眺望が開けてくる

右手木々の間から南アルプスの山々が見える
御岳山も見えるらしいがわからない

頂上に到着
櫓の上にあがっても見晴らしは良くない
13時に下山開始
15時20分に駐車場に到着
月川温泉の湯に浸かり、園原インターから帰路についた。
そこで、いちばん近い百名山である恵那山まで足をのばした。
関ヶ原から中央道で100km、中津川市で宿をとり、翌日、園原インターから広河原登山口に向かった。
天気はこの日も快晴。絶好の登山日和だ。
朝8時10分に登山口手前の駐車場に到着。先客は2台あった。
恵那山は岐阜県と長野県の県境にある標高2191mの山。
深田久弥氏が選んだ百名山に入っているが、あまり人気がない。
何故かと思っていたが、今回登ってみて何となくその訳がわかった。
頂上からの見晴らしがほとんどきかない。
10人ほどの人と出会ったが、皆がっかりしていた。
しかし、登る途中は見晴らしの出来るポイントもあり、時間はかかるが急登個所は少なく、6時間で日帰り出来るので肩を張らずに山歩きを楽しめた。
中央道神坂PAからの恵那山
8時10分駐車場に到着 河原を渡ると登山道になる
標高1700m位から高木が減り眺望が開けてくる
右手木々の間から南アルプスの山々が見える
御岳山も見えるらしいがわからない
頂上に到着
櫓の上にあがっても見晴らしは良くない
13時に下山開始
15時20分に駐車場に到着
月川温泉の湯に浸かり、園原インターから帰路についた。
2007年08月10日
伊吹山
伊吹山に登って来た。
頂上付近のお花畑は満開。
平日だが大勢の観光客であふれていた。
下界は30度を超える猛暑だが1377mの頂上は涼しい。
9割以上の人は頂上近くまで車で上がってくるが、小生は当然ハイキング。
しかし、登山口から3合目まではゴンドラに乗った。標高765m。
ここから約1時間半の行程だった。
伊吹山は石灰岩の山で高木が育たない。
そのため3合目あたりから高山植物が咲いており、登山道は草木の中を登っていく。
しかし日影が全くないので暑い。時折吹いてくる風と奇麗な花が疲れをとり払ってくれた。

3合目から頂上を望む

頂上のお花畑

8合目辺りから麓を望む
頂上付近のお花畑は満開。
平日だが大勢の観光客であふれていた。
下界は30度を超える猛暑だが1377mの頂上は涼しい。
9割以上の人は頂上近くまで車で上がってくるが、小生は当然ハイキング。
しかし、登山口から3合目まではゴンドラに乗った。標高765m。
ここから約1時間半の行程だった。
伊吹山は石灰岩の山で高木が育たない。
そのため3合目あたりから高山植物が咲いており、登山道は草木の中を登っていく。
しかし日影が全くないので暑い。時折吹いてくる風と奇麗な花が疲れをとり払ってくれた。
3合目から頂上を望む
頂上のお花畑
8合目辺りから麓を望む