にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2021年02月26日

霧氷輝く氷ノ山に登る

 24日、赤谷山に行く予定をしていたが、23日に登ったレポがyamapにあり、雪が少ない様子だったので急遽氷ノ山1510mに行くことに変更した。
 同行者はIHさんとIM君。
 わかさ氷ノ山スキー場リフトトップからスノーシューで登り始める。
 最初の急登が緩み始めるにつれ、次第に樹々に纏わる霧氷の白さが増していく。



 樹々の間からの氷ノ山山頂が神々しい。



 ブナの森は真っ白な別世界。





 三の丸への雪原歩きは、締まった雪で快調。



 リフトトップから1時間余で三の丸。
 空気は澄み渡り、標柱のところから氷ノ山山頂がはっきりと見渡すことができた。



 氷ノ山に向かって快調に進む。
 


 三の丸から1時間余で氷ノ山山頂。



 下山路はアイゼンに履き替えて氷ノ越へ。
 午後になっても雪は締まっていて快適に歩けた。



 難所の甑岩も難なく通過。



 山頂から1時間40分で、わかさ氷ノ山スキー場に下山。
 歩行時間:4時間30分
 歩行距離:8.3km
 快晴、微風、暑くも寒くもなく、眺望全開の樹氷ロード。
 大満足のスノーハイキングだった。

          yamareco

          my homepage
  


Posted by もーさん  at 10:40Comments(0)播磨の山

2021年02月22日

残雪の東山は春山

 数日前の降雪で、スノーシューハイクが楽しめると思って東山1016m出掛けたが、予想以上に雪が少なくて、結局ツボ足で山頂まで歩いていった。
 同行者はIHさんとIM君。
 フォレストステーション波賀の駐車場から舗装路を歩き、東山尾根コースから登る。



 そのうち出番があるだろうとスノーシューを背負っていったが、尾根に上がっても積雪が少なくてツボ足歩行。





 登り始めて2時間で山頂に到着。



 少し風があるが、爽やかな春の風。
 展望台に登ると少し霞んでいるが、360度の眺望が開け、北側には雪を纏った三室山から氷ノ山の稜線が見渡せた。



 三室山1358m。



 氷ノ山1510m。



 眺望を楽しみながら穏やかな時を過ごしてから東山登山コースを下山。



 歩行時間3時間、歩行距離7.4km。
 雪は少なかったが、穏やかな雪山ハイキングが楽しめた。

          yamareco

          my homepage
  


Posted by もーさん  at 11:26Comments(0)播磨の山

2021年02月13日

雪の天児屋山

 昨日、IM君と天児屋山1245mでスノーシューハイクを楽しんできた。
 曇りの天気予報だったので、眺望を諦めていたが、穏やかな天候で、日差しがあって空気も澄んだこれ以上ないハイキング日和だった。
 ちくさ高原スキー場を出発し、峰越峠の登山口まで40分、そこから山に上がると後は緩やかな起伏の雪原歩きになる。
 途中のブナの巨木にはいつ来ても圧倒される。



 登山口から約50分で分岐点。



 分岐点からは15分で宍粟50名山の三国平1128m。



 天児屋山へ向かう途中のブナ林も気持がいい。



 三国平から1時間で天児屋山山頂に到着。



 山頂は展望台で、北東方向にはくらますの右肩に氷ノ山1510m。



 そして、東側目の前に三室山1358m。



 南側には後山連山。



 帰路では東山1388mを右手に見ながら下っていく。



 登り2時間45分、下り1時間45分、歩行距離約10km
 気持のいい雪山ハイキングだった。

          yamareco

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 14:50Comments(0)播磨の山

2021年02月04日

快適な巡視路とプチ藪歩きが楽しめる高山

 大藤山に登ると西側にある高山298mにも登りたくなるので、昨日、IHさん、IM君と登ってきた。
 出発は長楽寺駐車場。
 ここから農道を約1km歩いて清水坂から取り付く。
 最初は巡視路を歩くので快適な道が続く。



 巡視路が終わると山頂までプチ藪の道になる。



 途中の岩場で展望が開け、歩いてきた稜線とその右手奥に高御位山が見渡せた。



 プチ藪歩き50分で3等三角点のある山頂に到着。



 穏やかな山頂でランチタイムを過ごしてから下山。
 下山路は分岐を直進する。
 こちらの道のほうが歩きやすい。
 


 途中、この標識のところから展望が開けた。



 東方向に平荘湖畔の飯盛山とその右手の高御位山。



 高御位山を見ながら下っていく。



 1時間で県道65号線脇の腹切地蔵が祀られているところに下山。





 ここから約3km一般道を歩いて駐車場に帰着した。
 プチ藪を抜けて山頂に到着すると、やれやれと達成感が満ちてくる、そんな山行だった。
 歩行時間:4時間 歩行距離:9.9km 



          yamareco

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 11:30Comments(0)播磨の山