2019年04月29日
残雪と新緑の扇ノ山を周回
10連休に入ったものの、雨の日が多い前半の唯一の晴れ日である昨日、山仲間5人で扇ノ山1310mに出かけた。
登山口は一昨年も同じ時期に訪れた鳥取県若桜町の広留野。
中国自然歩道をあるき始めるが、一昨年よりも残雪が少なくて、畑ケ平(はたけがなる)登山口までほとんどなかった。
1時間30分で畑ケ平登山口に到着。

すぐに雪道になり、最初は広い平原なのでルートを間違わないようにGPSを見ながら歩いていく。

1時間ほど歩くと、いよいよこのルートで一番気持ちのいい山頂への登りになる。
標高差約100mの雪原を、山頂避難小屋を目指して登っていく。

日差しを受けた無風の山頂で、ゆっくりと至福の時間を過ごす。

氷ノ山もきれいに見えていた。

下山はふるさとの森方面へ、3月に登った仏ノ尾と青ヶ丸を眼の前に見ながら下っていく。

山頂を振り返る。

1時間でふるさとの森登山口に下山。

1時間余り林道を歩き、登山口に下山した。
歩行時間:往路3時間5分、帰路2時間20分。
歩行距離:13.1km。
下山後、大鹿滝(おおがたき)を見学。
標高差100m余りの山道を下っていくと、凄まじい轟音が轟く、落差は22mだが、迫力満点の滝が現れた。
ここが今日のハイライトだったかもしれない。

my homepage
登山口は一昨年も同じ時期に訪れた鳥取県若桜町の広留野。
中国自然歩道をあるき始めるが、一昨年よりも残雪が少なくて、畑ケ平(はたけがなる)登山口までほとんどなかった。
1時間30分で畑ケ平登山口に到着。
すぐに雪道になり、最初は広い平原なのでルートを間違わないようにGPSを見ながら歩いていく。
1時間ほど歩くと、いよいよこのルートで一番気持ちのいい山頂への登りになる。
標高差約100mの雪原を、山頂避難小屋を目指して登っていく。
日差しを受けた無風の山頂で、ゆっくりと至福の時間を過ごす。
氷ノ山もきれいに見えていた。
下山はふるさとの森方面へ、3月に登った仏ノ尾と青ヶ丸を眼の前に見ながら下っていく。
山頂を振り返る。
1時間でふるさとの森登山口に下山。
1時間余り林道を歩き、登山口に下山した。
歩行時間:往路3時間5分、帰路2時間20分。
歩行距離:13.1km。
下山後、大鹿滝(おおがたき)を見学。
標高差100m余りの山道を下っていくと、凄まじい轟音が轟く、落差は22mだが、迫力満点の滝が現れた。
ここが今日のハイライトだったかもしれない。
my homepage
2019年04月23日
新緑の笠松山と善防山に登る
元職場のOB仲間11人で、加西市の笠松山244mと善防山251mに登ってきた。
古法華自然公園駐車場から重要文化財の石仏が安置されている古法華寺の前を通り、登山口へ。

岩場の道を30分ほどで山頂手前の鎖場。

鎖場を登ると山頂の展望台。

小休止してから対峙する善防山へ。

途中、笠松山を振り返る。

岩肌の磨崖仏をアップ。

吊橋手前の鎖場もクリアー。

そして、善防山へ登り返す。

吊橋から35分で善防山山頂。
展望の良い城跡の広い山頂で、ワイワイと楽しいランチタイムを過ごした。

歩行時間2時間半、歩行距離3.8km。
初夏の日差しを浴びての意外と厳しいハイキングだった。
古法華自然公園駐車場から重要文化財の石仏が安置されている古法華寺の前を通り、登山口へ。
岩場の道を30分ほどで山頂手前の鎖場。
鎖場を登ると山頂の展望台。
小休止してから対峙する善防山へ。
途中、笠松山を振り返る。
岩肌の磨崖仏をアップ。
吊橋手前の鎖場もクリアー。
そして、善防山へ登り返す。
吊橋から35分で善防山山頂。
展望の良い城跡の広い山頂で、ワイワイと楽しいランチタイムを過ごした。
歩行時間2時間半、歩行距離3.8km。
初夏の日差しを浴びての意外と厳しいハイキングだった。
2019年04月21日
筱見48滝からヒカゲツツジ満開の八ヶ尾山へ
篠山市東部の八ヶ尾山は、滝巡りとヒカゲツツジが楽しめると聞いたので、昨日、山仲間5人で行ってきた。
上筱見のキャンプ場駐車場から登り始めると、すぐに幾つもの滝が現れる。
手洗い滝-弁天滝-肩ケ滝-長滝-シャレ滝-大滝-二の滝-一の滝の8つの滝が始終流れているので、筱見48滝というらしい。
冗談のような名前だが、見ごたえのある滝もあり、岩場や鎖場が連続するいいところだった。


1時間で滝巡りは終わり、尾根歩き1時間で八ヶ尾山への登りになる。
岩場の道になると、お待ちかねのヒカゲツツジが現れる。

険しい岩場がつづく。

振り返ると眼下に絶景が広がる。

ヒカゲツツジのトンネルを縫いながらの登路は楽しい。

青空に淡黄色の花が映える。

出発から2時間20分で、360度大展望の山頂に到着。

すぐ西側には小金ヶ嶽と三嶽、その左奥には白髪岳など丹波の山々が見渡せた。

展望を楽しみながらランチタイムを過ごしてからつまご坂登山口に下山し、弁天池を通って駐車場に戻った。
弁天池からの谷筋のルートを、間違って尾根に上がってしまい苦労したが、終わってみれば記憶に残る山行となった。
もう一度行きたくなる素晴らしいところだった。
歩行時間 往路:2時間20分 帰路:2時間15分
歩行距離:7.2km
my homepage
上筱見のキャンプ場駐車場から登り始めると、すぐに幾つもの滝が現れる。
手洗い滝-弁天滝-肩ケ滝-長滝-シャレ滝-大滝-二の滝-一の滝の8つの滝が始終流れているので、筱見48滝というらしい。
冗談のような名前だが、見ごたえのある滝もあり、岩場や鎖場が連続するいいところだった。
1時間で滝巡りは終わり、尾根歩き1時間で八ヶ尾山への登りになる。
岩場の道になると、お待ちかねのヒカゲツツジが現れる。
険しい岩場がつづく。
振り返ると眼下に絶景が広がる。
ヒカゲツツジのトンネルを縫いながらの登路は楽しい。
青空に淡黄色の花が映える。
出発から2時間20分で、360度大展望の山頂に到着。
すぐ西側には小金ヶ嶽と三嶽、その左奥には白髪岳など丹波の山々が見渡せた。
展望を楽しみながらランチタイムを過ごしてからつまご坂登山口に下山し、弁天池を通って駐車場に戻った。
弁天池からの谷筋のルートを、間違って尾根に上がってしまい苦労したが、終わってみれば記憶に残る山行となった。
もう一度行きたくなる素晴らしいところだった。
歩行時間 往路:2時間20分 帰路:2時間15分
歩行距離:7.2km
my homepage
2019年04月17日
向山はヒカゲツツジが満開
今日、yamayaさんのヒマ山隊3人で向山へ行ってきた。
夏に近い陽気の中、水分れ公園の駐車場を出発し、観音堂登山口から急坂を登っていく。

登ること45分で三の山470mをすぎると、いよいよヒカゲツツジの淡い黄色の花が現れた。
どの花もきれいに開いている。
満開だ!
次第にヒカゲツツジの木が増えていき、四の山511mを越えたところの松の台展望所辺りからは群生地になる。


展望所は北側が開け、花の向こうに黒井城跡が見渡せるすばらしいロケーション。

青空をバックにアップ。


山頂手前には、南側が開けたつつじが岡展望所があった。

登山口から1時間30分で向山山頂(3等三角点568.84m)。

五の山で黒い城跡を見ながらランチタイムを過ごしてから清水山へ向かう。
清水山545mから剣爾山416mまで下ると、ちょうど北側に向山が見渡せた。

向山から2時間で鳳翔寺登山口に下山。
1週間前の冷え込みで、今年は開花が遅いのでは?と心配していたが、ジャストのタイミングだった。
歩行時間(周回):3時間30分
歩行距離:6.5km
my homepage
夏に近い陽気の中、水分れ公園の駐車場を出発し、観音堂登山口から急坂を登っていく。
登ること45分で三の山470mをすぎると、いよいよヒカゲツツジの淡い黄色の花が現れた。
どの花もきれいに開いている。
満開だ!
次第にヒカゲツツジの木が増えていき、四の山511mを越えたところの松の台展望所辺りからは群生地になる。
展望所は北側が開け、花の向こうに黒井城跡が見渡せるすばらしいロケーション。
青空をバックにアップ。
山頂手前には、南側が開けたつつじが岡展望所があった。
登山口から1時間30分で向山山頂(3等三角点568.84m)。

五の山で黒い城跡を見ながらランチタイムを過ごしてから清水山へ向かう。
清水山545mから剣爾山416mまで下ると、ちょうど北側に向山が見渡せた。
向山から2時間で鳳翔寺登山口に下山。
1週間前の冷え込みで、今年は開花が遅いのでは?と心配していたが、ジャストのタイミングだった。
歩行時間(周回):3時間30分
歩行距離:6.5km
my homepage
2019年04月13日
高御位山但馬守大岩を探索
高御位山はミツバツツジが満開。
毎日登山で長尾か成井登山口をピストンするばかりでは勿体無いので、気になっていた但馬守大岩を探索しようと出かけた。
但馬守大岩はyamayaさんらが7年前に探索してヤマレコで紹介した岩で、私も3年前に訪れたことがある。
今回の目的は、大岩に上がるのと、大岩崩落岩壁まで行くこと。
市ノ池公園駐車場裏から登りはじめ、姫路火力線#34鉄塔まで、ミツバツツジの花畑を通り抜ける。

#34鉄塔から東側斜面を下る途中、今日の目的である但馬守大岩の隠れている竹藪と、大岩が崩落した稜線近くの岩壁が見渡せた。

沢筋に降りて暗い常緑樹林に踏み込み、枝分かれした水路に転落しないように気をつけながら北上すると竹藪になり、大岩が現れた。
yanmayaさんの計測では6m✕6m高さ4mの360トンくらいで、生石神社の御神体である石の宝殿が約600トンなので、これの約半分以上もある巨岩だ。

北側の一番低いところから、スリングを竹に取り付けてアブミをつくって大岩に登る。

大岩の上からは、丁度高御位山山頂が見えていた。

一息ついてから次の目的地の大岩崩落岩壁に向かう。

植樹地は笹が刈り取られ、心配したイバラも大したことなく通過できた。
植樹帯を抜けると、左手のプチ尾根はすぐに岩稜帯になり、ほとんど障害物がなく登っていける。
最後は45度以上の傾斜地になるが、グリップが効くので問題なく崩落地までトラバース。

崩落箇所を真横から見る。

東側には高御位山が見える。

岩壁の上部から見下ろす。

このあと稜線に上がって高御位山山頂まで行き、市ノ池公園に下山。
崩落地点まで意外と苦労なく行くことができ、バリルートとしてまた来てもいいと思えるところだった。
市ノ池公園駐車場~但馬守大岩:25分
但馬守大岩~大岩崩落岩壁:35分
大岩崩落岩壁~高御位山山頂:35分
高御位山山頂~市ノ池公園駐車場:45分
歩行時間合計:2時間20分
歩行距離:4.2km
my homepage
毎日登山で長尾か成井登山口をピストンするばかりでは勿体無いので、気になっていた但馬守大岩を探索しようと出かけた。
但馬守大岩はyamayaさんらが7年前に探索してヤマレコで紹介した岩で、私も3年前に訪れたことがある。
今回の目的は、大岩に上がるのと、大岩崩落岩壁まで行くこと。
市ノ池公園駐車場裏から登りはじめ、姫路火力線#34鉄塔まで、ミツバツツジの花畑を通り抜ける。
#34鉄塔から東側斜面を下る途中、今日の目的である但馬守大岩の隠れている竹藪と、大岩が崩落した稜線近くの岩壁が見渡せた。
沢筋に降りて暗い常緑樹林に踏み込み、枝分かれした水路に転落しないように気をつけながら北上すると竹藪になり、大岩が現れた。
yanmayaさんの計測では6m✕6m高さ4mの360トンくらいで、生石神社の御神体である石の宝殿が約600トンなので、これの約半分以上もある巨岩だ。
北側の一番低いところから、スリングを竹に取り付けてアブミをつくって大岩に登る。
大岩の上からは、丁度高御位山山頂が見えていた。
一息ついてから次の目的地の大岩崩落岩壁に向かう。
植樹地は笹が刈り取られ、心配したイバラも大したことなく通過できた。
植樹帯を抜けると、左手のプチ尾根はすぐに岩稜帯になり、ほとんど障害物がなく登っていける。
最後は45度以上の傾斜地になるが、グリップが効くので問題なく崩落地までトラバース。
崩落箇所を真横から見る。
東側には高御位山が見える。
岩壁の上部から見下ろす。
このあと稜線に上がって高御位山山頂まで行き、市ノ池公園に下山。
崩落地点まで意外と苦労なく行くことができ、バリルートとしてまた来てもいいと思えるところだった。
市ノ池公園駐車場~但馬守大岩:25分
但馬守大岩~大岩崩落岩壁:35分
大岩崩落岩壁~高御位山山頂:35分
高御位山山頂~市ノ池公園駐車場:45分
歩行時間合計:2時間20分
歩行距離:4.2km
my homepage