2018年04月28日
有馬富士
昨日、職場のOB仲間9人で、三田市の有馬富士374mに行ってきた。
有馬富士南側の公園から登るつもりだったが、ナビが案内してくれた駐車場が共生センター駐車場。
施設の人に「ここはどこ?」と聞くと、有馬富士の北側にある施設とのことで、「こちらからも登れる」と教えてくれたのでそうすることにした。
教えてもらっと方向に進むと「パークセンター3,2km」の標識が現れたので、獣避け扉を開いて登山道に入る。

案内板を見ると「パークセンター」が書かれておらず、普通標識には「山頂」への表示があるはずだが、これがない。
何ともチグハグだ。

木の階段を登りり始める。

新緑がきもちいい。

アップダウンを何回かくり返し、30分歩いたところで山頂が見えてきた。

山頂への登りは、最後が岩場の道になった。

1時間5分で山頂に到着。

山頂から見渡すと、六甲山の山塊が目の前に横たわっていた。

皆さんには南側の有馬富士公園に下山してもらい、私とuさんで公園に車を回しておくことにした。
30分で同じところに下山し、車を有馬富士公園に回す。
自然学習センターの裏手にまわると、有馬富士の全景が綺麗に見渡せた。
本日の歩行距離は3.8kmだった。

my homepage
有馬富士南側の公園から登るつもりだったが、ナビが案内してくれた駐車場が共生センター駐車場。
施設の人に「ここはどこ?」と聞くと、有馬富士の北側にある施設とのことで、「こちらからも登れる」と教えてくれたのでそうすることにした。
教えてもらっと方向に進むと「パークセンター3,2km」の標識が現れたので、獣避け扉を開いて登山道に入る。
案内板を見ると「パークセンター」が書かれておらず、普通標識には「山頂」への表示があるはずだが、これがない。
何ともチグハグだ。
木の階段を登りり始める。
新緑がきもちいい。
アップダウンを何回かくり返し、30分歩いたところで山頂が見えてきた。
山頂への登りは、最後が岩場の道になった。
1時間5分で山頂に到着。
山頂から見渡すと、六甲山の山塊が目の前に横たわっていた。
皆さんには南側の有馬富士公園に下山してもらい、私とuさんで公園に車を回しておくことにした。
30分で同じところに下山し、車を有馬富士公園に回す。
自然学習センターの裏手にまわると、有馬富士の全景が綺麗に見渡せた。
本日の歩行距離は3.8kmだった。
my homepage
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ご無沙汰しております。
有馬富士へ来られたとのこと、
光栄に存じます。
しかしながら案内板が不案内で、さぞ??と
思われたことでしょう。
市民として恥ずかしい限りです。
山を知らない人による設備の施工には、
往々にして不可思議な看板や道標が多い様に思います。
(色々な山域で感じることですが・・・。)
そして私が一番不思議に思うのは、
それらが、補修(校正)されず、ずっと経年して
設置されていることです。
お天気が良く、無事に登頂されて何よりです、
またいつか山でお会いできることを楽しみにしております。
ナビ任せで到着した所が見覚えのないところなので戸惑ってしまいました。おまけに標識も分かりにくかったです。
三田には色んな山があっていいですね。
中山さんの真似はできませんが、私もまだまだ頑張ります。
これからもよろしく。