2010年06月12日
釈迦ケ岳
梅雨入りは日曜日からで、土曜日は晴天になることがはっきりしたので、急遽、K君、I君と大峰山系の釈迦ケ岳1800mに行くことにした。
大峰山系はK君の行き付けの山で、この周辺もほとんど歩いているとのこと。
今日はガイドを兼ねて案内してもらった。
十津川村の旭新登山口から登ると、山頂に向かってなだらかな自然林の尾根道が続く。
前方に釈迦ケ岳山頂を望みながらの尾根歩きは、美しい散策路だった。

約2時間で釈迦如来像が立つ山頂に到着。

山頂で一休みしてから大日岳に向かって下山。
こちらのルートは一転して急峻な道が続く。
大日岳は峻嶮な姿をしていた。

大日岳付近からの釈迦ケ岳山頂も荒々しい姿をしていた。

そして、釈迦ケ岳から太古ノ辻までの間、途切れることなく咲き乱れるシロヤシオを堪能出来たのも良かった。

釈迦ケ岳は、自然林の散策路、山頂からの大展望、花回廊、岩峰の全てがそろった山だった。
my homepage
大峰山系はK君の行き付けの山で、この周辺もほとんど歩いているとのこと。
今日はガイドを兼ねて案内してもらった。
十津川村の旭新登山口から登ると、山頂に向かってなだらかな自然林の尾根道が続く。
前方に釈迦ケ岳山頂を望みながらの尾根歩きは、美しい散策路だった。
約2時間で釈迦如来像が立つ山頂に到着。
山頂で一休みしてから大日岳に向かって下山。
こちらのルートは一転して急峻な道が続く。
大日岳は峻嶮な姿をしていた。
大日岳付近からの釈迦ケ岳山頂も荒々しい姿をしていた。
そして、釈迦ケ岳から太古ノ辻までの間、途切れることなく咲き乱れるシロヤシオを堪能出来たのも良かった。
釈迦ケ岳は、自然林の散策路、山頂からの大展望、花回廊、岩峰の全てがそろった山だった。
my homepage
2010年06月10日
岩谷山と五蔵山
日曜日から梅雨入りの模様なので、それまでに少し長い距離を歩いておこうと、宍粟50山の岩谷山と五蔵山の周回ルートを歩いてきた。
両山とも展望が良くないようなので、あまり期待せずに出かけたが、予想通りだった。
岩谷山は北側から倒木で荒れた尾根道を歩いて山頂に登ったが、南側からのルートは気持ちの良さそうな自然林の道になっていた。この山はガイドブックにあるように南から登るべき山だと思った。

尾根を引き返して五蔵山へ。
コナラ林の尾根歩きがこのルートのハイライト。
ほとんど唯一の展望場である松ノ崎山からの五蔵山。

一番いい感じだった五蔵山手前の痩せ尾根。

五蔵山山頂。

約4時間の周回ルートは、登りも下りも単調な植樹林で、尾根道だけが自然林。
強いて言えば、同じ道を通らずに周回できることと、ほとんどが樹林の道なので涼しく歩けたのが良かった。
my homepage
両山とも展望が良くないようなので、あまり期待せずに出かけたが、予想通りだった。
岩谷山は北側から倒木で荒れた尾根道を歩いて山頂に登ったが、南側からのルートは気持ちの良さそうな自然林の道になっていた。この山はガイドブックにあるように南から登るべき山だと思った。
尾根を引き返して五蔵山へ。
コナラ林の尾根歩きがこのルートのハイライト。
ほとんど唯一の展望場である松ノ崎山からの五蔵山。
一番いい感じだった五蔵山手前の痩せ尾根。
五蔵山山頂。
約4時間の周回ルートは、登りも下りも単調な植樹林で、尾根道だけが自然林。
強いて言えば、同じ道を通らずに周回できることと、ほとんどが樹林の道なので涼しく歩けたのが良かった。
my homepage
2010年06月05日
石鎚山から二ノ森へ
今日はK君と四国の石鎚山1982mに登ってきた。
土小屋から石鎚山に登り、二ノ森まで縦走する往復6時間半の長丁場。
朝4時半に高砂を出発し、土小屋に到着したのが8時40分。
300kmの道のりを4時間以上かかって到着。石鎚山はやはり遠い。
しかし、いろんな角度から石鎚山を見ることができ、しかも周辺の変化に富んだ景色も堪能。
梅雨入り前の晴天の中、さわやかな風が心地よい稜線歩きを楽しむことができた。
土小屋からの登山道途中で見上げる石鎚山

石鎚山山頂からの二ノ森へ至る稜線

二ノ森へ向かう途中からの石鎚山


二ノ森山頂

my homepage
土小屋から石鎚山に登り、二ノ森まで縦走する往復6時間半の長丁場。
朝4時半に高砂を出発し、土小屋に到着したのが8時40分。
300kmの道のりを4時間以上かかって到着。石鎚山はやはり遠い。
しかし、いろんな角度から石鎚山を見ることができ、しかも周辺の変化に富んだ景色も堪能。
梅雨入り前の晴天の中、さわやかな風が心地よい稜線歩きを楽しむことができた。
土小屋からの登山道途中で見上げる石鎚山
石鎚山山頂からの二ノ森へ至る稜線
二ノ森へ向かう途中からの石鎚山
二ノ森山頂
my homepage