2017年05月30日
加東神山から西光寺山へ縦走
やしろ鴨川の郷から、加東市最高峰の加東神山648mを通って西脇市最高峰の西光寺山713mに登ってきた。

やしろ鴨川の郷周辺は遊歩道が整備されているが、東屋を過ぎるとヤブルート。

赤テープを辿りながら歩いて行くと、約1時間で四等三角点点名上鴨川437m。

さらに1時間20分歩いて四等三角点大峯618m。

大峯から15分で加東神山648m。
ここは三角点もないので、かろうじて山名標識でピークだと判るところだった。

加東神山から25分で洞ヶ山672m。

洞ヶ山から25分で西光寺山。

約5kmの道程を3時間半かかって、漸く展望のあるピークに到着。
地図と照合しながら同定すると、北東に見える三連の真ん中のピークが白髪岳のようだ。

下山は1時間45分でやしろ鴨川の郷に帰着。
歩行時間は往復5時間15分、歩行距離は9.8kmの結構ハードな山歩きだった。
山支度を解いてから篠山市今田町まで国道372号を走り、洞ヶ山から西光寺山への稜線を眺めてから帰路についた。

my homepage
やしろ鴨川の郷周辺は遊歩道が整備されているが、東屋を過ぎるとヤブルート。
赤テープを辿りながら歩いて行くと、約1時間で四等三角点点名上鴨川437m。
さらに1時間20分歩いて四等三角点大峯618m。
大峯から15分で加東神山648m。
ここは三角点もないので、かろうじて山名標識でピークだと判るところだった。
加東神山から25分で洞ヶ山672m。
洞ヶ山から25分で西光寺山。
約5kmの道程を3時間半かかって、漸く展望のあるピークに到着。
地図と照合しながら同定すると、北東に見える三連の真ん中のピークが白髪岳のようだ。
下山は1時間45分でやしろ鴨川の郷に帰着。
歩行時間は往復5時間15分、歩行距離は9.8kmの結構ハードな山歩きだった。
山支度を解いてから篠山市今田町まで国道372号を走り、洞ヶ山から西光寺山への稜線を眺めてから帰路についた。
my homepage
2017年05月29日
もうすぐ見ごろ
先週末に咲き始めた高御位山のササユリは、今日登ると沢山咲いていた。
今週末が見ごろか?
成井登山口の参道




けもの道



今週末が見ごろか?
成井登山口の参道
けもの道
2017年05月16日
鳥飼山から昼ヶ岳へ
yamayaさんに連れられて三田市のマイナーな山にいくつか登ってきたが、低山ながら三角錐の急峻な山が多い。
なおかつ、自然林の明るい山なので、楽しく歩き応えがある。
昨日登った鳥飼山528mから昼ヶ岳595mへの縦走尾根もそんな山だった。
三田市波豆川の大船山登山口の少し奥から東側を見ると、端正な三角錐の山が見える。
これが鳥飼山だった。

最近整備されたばかりの峠道を登っていく。

30分ほど歩いて峠に着くと、登山口の標識があった。

最初から結構急峻だが、明るく気持ちのいい尾根道を登っていく。

登山口から30分で、手作りのプレートが掛けられただけの鳥飼山山頂に到着。

山頂からは大船山が見えるように開かれていた。

そして、アップダウンを繰り返しながら縦走尾根を歩いていく。

鳥飼山から1時間10分で昼ヶ岳に到着。
この山も手作りのプレートが掛けられ、大船山の方向だけが切り開かれていた。

昼ヶ岳も三角錐の山だが、奥まっているため全貌を見るポイントがなかったが、林道を戻ってくる途中で、縦走尾根の一番奥に頭を少しだけ垣間見ることが出来た。

歩行時間3時間10分、歩行距離は7.0kmだった。
my homepage
なおかつ、自然林の明るい山なので、楽しく歩き応えがある。
昨日登った鳥飼山528mから昼ヶ岳595mへの縦走尾根もそんな山だった。
三田市波豆川の大船山登山口の少し奥から東側を見ると、端正な三角錐の山が見える。
これが鳥飼山だった。
最近整備されたばかりの峠道を登っていく。
30分ほど歩いて峠に着くと、登山口の標識があった。
最初から結構急峻だが、明るく気持ちのいい尾根道を登っていく。
登山口から30分で、手作りのプレートが掛けられただけの鳥飼山山頂に到着。
山頂からは大船山が見えるように開かれていた。
そして、アップダウンを繰り返しながら縦走尾根を歩いていく。
鳥飼山から1時間10分で昼ヶ岳に到着。
この山も手作りのプレートが掛けられ、大船山の方向だけが切り開かれていた。
昼ヶ岳も三角錐の山だが、奥まっているため全貌を見るポイントがなかったが、林道を戻ってくる途中で、縦走尾根の一番奥に頭を少しだけ垣間見ることが出来た。
歩行時間3時間10分、歩行距離は7.0kmだった。
my homepage
2017年05月12日
総検行山から郷鴫山を往復
一昨日、yamayaさんのヒマ山隊6人で、日名倉山1047mに対峙する総検行山824mと郷鴫山784mに登ってきた。
奥海乢の県境尾根から登山道が始まる。

植林の伐採作業中の尾根を登っていく。

35分で、日名倉山から後山連山の駒ノ尾山まで見える展望地に到着するも、雲に覆われて全く眺望できなかった。

展望地から5分で総検行山に到着。

ここから西へ向かって尾根を下り始めたが、郷鴫山へ向かう尾根でないことに気づき、引き返す。
そして、改めて総検行山から郷鴫山へ向かう。

10分ほど歩くと、庭園のように綺麗な自然林の森が現れた。

そのあと、倒木帯や茅場など、ルート不明瞭な尾根を歩き、出発から1時間30分で郷鴫山に到着。
天気が良ければ、日名倉山が三角錐で見える展望地のはずだが、全く眺望はなく、姿を想像しながらランチタイムを過ごした。

同じルートを引き返し、登山口直前まで戻った時、微かに雲が晴れて、キャンプ場の向こうに日名倉山のベリピールを捉えることが出来た。


歩行時間は往復2時間50分、歩行距離は6.7kmだった。
my homepage
奥海乢の県境尾根から登山道が始まる。
植林の伐採作業中の尾根を登っていく。
35分で、日名倉山から後山連山の駒ノ尾山まで見える展望地に到着するも、雲に覆われて全く眺望できなかった。
展望地から5分で総検行山に到着。
ここから西へ向かって尾根を下り始めたが、郷鴫山へ向かう尾根でないことに気づき、引き返す。
そして、改めて総検行山から郷鴫山へ向かう。
10分ほど歩くと、庭園のように綺麗な自然林の森が現れた。
そのあと、倒木帯や茅場など、ルート不明瞭な尾根を歩き、出発から1時間30分で郷鴫山に到着。
天気が良ければ、日名倉山が三角錐で見える展望地のはずだが、全く眺望はなく、姿を想像しながらランチタイムを過ごした。
同じルートを引き返し、登山口直前まで戻った時、微かに雲が晴れて、キャンプ場の向こうに日名倉山のベリピールを捉えることが出来た。
歩行時間は往復2時間50分、歩行距離は6.7kmだった。
my homepage
2017年05月05日
扇ノ山で残雪と新緑を楽しむ
昨日、山仲間6人で、残雪と新緑を楽しめる広留野から、扇ノ山に登ってきた。
広大な大根畑から林道に入ると、直ぐに新緑の雪道になった。
無雪期なら単調な林道歩きも苦にならない。

出発から1時間40分で畑ヶ平登山口。

直ぐに、日差しを浴びて淡緑に光るブナの巨樹林になった。
何とも贅沢な山歩き!



真っ白なタムシバもよく映える。

どこでも歩ける斜面を登って山頂へ。

畑ヶ平登山口から1時間35分で山頂に到着。

山頂からは、氷ノ山が綺麗に見渡せた。

山頂でゆっくり過ごし、同じルートを下山。
登り3時間15分、下り2時間25分、歩行距離往復13.9km。
快晴無風の穏やかな天候にも恵まれ、新緑と残雪の贅沢な山歩きを楽しんだ。
my homepage
広大な大根畑から林道に入ると、直ぐに新緑の雪道になった。
無雪期なら単調な林道歩きも苦にならない。
出発から1時間40分で畑ヶ平登山口。
直ぐに、日差しを浴びて淡緑に光るブナの巨樹林になった。
何とも贅沢な山歩き!
真っ白なタムシバもよく映える。
どこでも歩ける斜面を登って山頂へ。
畑ヶ平登山口から1時間35分で山頂に到着。
山頂からは、氷ノ山が綺麗に見渡せた。
山頂でゆっくり過ごし、同じルートを下山。
登り3時間15分、下り2時間25分、歩行距離往復13.9km。
快晴無風の穏やかな天候にも恵まれ、新緑と残雪の贅沢な山歩きを楽しんだ。
my homepage