にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2014年05月31日

新緑の氷ノ山

 ブナの新緑を楽しもうと、K君、Hさんと氷ノ山1510mに行ってきた。
 下山口の東尾根登山口に車をまわし、林道を戻って福定親水公園から登っていくと、直ぐに気持ちのいい新緑のブナ林の道になる。

親水公園ルート

 登山口から1時間45分で氷ノ山越。
 ここで昼食休憩して、尾根を歩いて行く。

ブナ林の尾根

ブナ

 山頂が近づいてくる。

氷ノ山

 雪の時は難所になるこしき岩も緑に包まれていた。

甑岩

 尾根歩き1時間で氷ノ山山頂に到着。

氷ノ山山頂

 下山路は東尾根。こちらもブナ林の道。

東尾根

ブナ

 ドウダンツツジも咲いていた。

ドウダンツツジ

 歩行12km,5時間で、車を置いている東尾根登山口に帰着。

 快晴無風の中、新緑の氷ノ山を満喫した一日だった。

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 23:58Comments(0)但馬の山

2014年05月25日

縄文杉から白谷雲水峡へ

 屋久島登山二日目の21日夜は新高塚小屋で疲れを取り、翌22日は縄文杉を通って白谷雲水峡へ下山。
 観光コース巡りのルートである。
 新高塚小屋を朝6時に出発し、1時間余り下ると縄文杉。
 しばらく居たが誰も来ず、縄文杉を独り占めの時間を過ごした。

縄文杉

 縄文杉から1時間余下るとウイルソン株。
 切られていなかったら樹高40mだっただろうと推測されている、さすがに大きな切り株だ。

ウイルソン株

 そして、3時間歩いて宮之浦岳の展望台である太鼓岩へ。

太鼓岩

 大きな一枚岩に上がると、目の前に宮之浦岳が聳えていた。

宮之浦岳

 太鼓岩から下りるといよいよ白谷雲水峡。
 苔生す森になる。

苔生す森

 そして、眼を見張るような巨木が次々と現れる。

雷おやじ

くぐり杉

二代くぐり杉

三本足杉

 16kgのザックを背負ってのアップダウンの繰り返しで、最後はさすがに疲れたが、歩行距離14km、歩行時間8時間で白谷雲水峡入口に到着。
 観光コースとは言え、歩き応えのあるルートだった。
 
 一月に35日雨が降るという屋久島で、初日こそ雨に降られたものの快晴の2日間を過ごすことが出来、本州の他の山とは違う世界自然遺産の山歩きを堪能した。

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 23:07Comments(0)九州の山

2014年05月25日

シャクナゲ咲く宮之浦岳

 日本百名山・九州最高峰の宮之浦岳1936mに登ってきた。

 19日(月)夜9時20分、三宮から高速バスに乗り、鹿児島港の高速船ターミナルに翌朝8時40分に到着。
 10時20分の高速艇に乗って13時には屋久島安房港。
 すぐに13時31分発の紀元杉行きバスに乗り込み、豪雨の中、紀元杉から淀川小屋まで1時間余歩いて行く。
 悪天候にもかかわらず時間とともに続々と人が増え、40人ほど泊まれる無人小屋はほぼ満員になった。

 翌21日は昨日の豪雨が嘘のように朝から快晴。
 朝6時に小屋を出発して1時間ほど登ると、左手に高盤岳1711m山頂の、とても自然に出来たとは思えない豆腐岩が見えてきた。
 不思議な光景だ。
 
豆腐岩

 そして、少し下ると日本庭園のような高層湿原の花之江河になり、ここからまず登る黒味岳1831mが見渡せた。

花之江河からの黒味岳

 黒味岳に登って行くと、花を付けたシャクナゲが次々と現れ、振り返ると岩峰が目を引く七五岳や烏帽子岳、ジンネム高盤岳、鈴岳など、屋久島南部の山々が見渡せた。

七五岳

 分岐から30分で到着した黒味岳山頂からは、北側にこれから向かう宮之浦岳1936mと永田岳1886mが聳えていた。

黒味岳山頂

 屋久島の山塊は花崗岩の山で奇岩が多く、宮之浦岳に向かう途中に次々といろんな形の岩が現われるのも楽しい。
 
奇岩

奇岩

 淀川小屋から5時間で宮之浦岳山頂に到着。
 山頂は360度の展望台で、中でも西側に聳える永田岳がひときわ目立っていた。

宮之浦岳からの永田岳

 宮之浦岳山頂で腹ごしらえをしてから永田岳へ向けて出発。
 30分ほど下ってからシャクナゲの道を登り返していくと、四股になった岩峰の山頂が次第に近づいてくる。

永田岳

 登り返すこと50分で永田岳山頂に到着。
 山頂から先ほど登った宮之浦岳を眺め返す。

永田岳からの宮之浦岳

 永田岳からの下ること3時間で、この日の宿舎である新高塚小屋に到着。
 夜になると40人泊まれる無人小屋は満員になり、テントも3張りの盛況ぶりだった。

新高塚小屋

 昨日の豪雨のおかげで空気が洗われ、澄みわたった峰々に鮮やかなシャクナゲが花を添えてくれ、歩行距離18km、10時間の長丁場だったが、息を呑む景色が連続する稜線歩きを満喫することが出来た。 

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 21:36Comments(1)九州の山

2014年05月14日

志方の城山

 志方の城山271mに縦走路が出来て周回できると聞いたので行ってみることにした。
 県道を北上していると姿のいい城山の山容が目に入る。

志方の城山

 登山口駐車場から少し上ると毘沙門岩の標識があり、その横から登れるとのことなので登ってみると、これがなかなかの急登で鎖場まである面白いルートだった。

毘沙門岩

鎖場

 鎖場を上がると、そこは南側の平荘湖方面の眺望ポイント。

平荘湖方面

 急坂を登ること10分ほどで本道に合流し、ゆるやかな道をしばらく歩くと本丸跡の山頂に到着。
 登山口からは約30分だった。

城山山頂

 山頂から東側を見ると、権現湖が直ぐ近くだった。

権現湖

 最近つけられた尾根道に向かう。
 どうやらこのルートは城山から権現山へのトレイルルートとして切り開かれたようである。 

尾根道

 30分ほど尾根を歩いて城山台登山口に下山し、途中で黒田官兵衛の妻光姫縁の安楽寺前を通って駐車地点に帰着。

安楽寺

 歩行時間は約1時間30分、歩行距離は約5kmの、結構メリハリの有る面白いところだった。

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 19:59Comments(0)播磨の山

2014年05月09日

イワウチワ咲く伯州山

 ヒマヤマ隊7人で岡山県と鳥取県の県境尾根にある伯州山1050mに登ってきた。
 この山は国土地理院の地図には標高しか記されてないが、イワウチワの群生地として最近人気の山とのことである。

 岡山県鏡野町の登山口に着くと、既に標高は730m地点。
 そして、滝谷コースを登っていくと、ブナ林の広い道が続き、山頂直下の伯州山荘まで緩やかな遊歩道だった。

滝谷コース

ブナ林

伯州山荘

 1時間で見晴らしのいい山頂に到着。

伯州山山頂

 南側に見えるのは花知ケ仙1248m。

花知ケ仙

 下山はイワウチワの群生する新コースを降りる。
 花は終盤になっていたが、まだまだ沢山咲いていた。

イワウチワ





 イワカガミも群生。

イワカガミ

 ショウジョウバカマも。

ショウジョウバカマ

 伯州山は、歩行距離は往復5.8kmだったが、標高差は約300m、2時間余りで往復できる、楽しい花の山だった。

          my homepage

  


Posted by もーさん  at 23:59Comments(0)中四国の山