にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2025年03月04日

深雪の東山(とうせん)

 2月下旬に今季最長の寒波襲来で、山陰地方も数年来の積雪になった。
 8年前に登り、山頂からの絶景が忘れられないが、体力の衰えでなかなか再チャレンジする気になれなかった鳥取県の東山(とうせん)1388m
は真っ白な雪原になっているだろう。
 幸い3月1日は積雪後初めての晴天の土曜日で、翌日からはまた荒天が続くという。
 今年を逃せば再チャレンジのチャンスが来ないかもしれないと、踏ん切りをつけて山仲間を誘って登ることにした。
 若桜町吉川の登山口に行ってみると、4人グループが先行出発するところで、我々3人の後に山スキーの4人グループが続き、奥深いこの山もなかなかの盛況だ。
 登り始めて2時間余り登ったところで山頂への稜線が見え始める。



 そして、もう1時間ほど登ったところでブナの古木が林立する山頂への雪原に踏み入れる。
 ここからがもう一度来たかったところだ。



 緩やかなアップダウンを繰り返しながら進んでいくと、山頂が姿を現す。



 山スキーのグループも合流し、一緒に山頂を目指す。



 右手には氷ノ山から後山までの山並みが続いている。





 登り始めて4時間余りで1388mの山頂に到着。



 風を避けてランチタイムを過ごすため東側斜面の雪を均し、顔を上げると 扇ノ山から氷ノ山までの山並みがパノラマ写真のように見える。
 これがもう一度見たかった景色だ!





 山頂でひととき、至福の時間を過ごして下山。
 前回より時間はかかったが、何とか山頂を踏み、念願の絶景を堪能することが出来て満足の山行をすることができたのでした。
 歩行時間 登り:4時間20分 下り:3時間  歩行距離:9,1㎞



          my homepage

         yamareco  


Posted by もーさん  at 09:51Comments(0)中四国の山

2025年02月17日

高清水高原から伯州山へ縦走

 14日、岡山県と鳥取県の県境にある高清水トレイルを歩いてきた。
 西側に大山が望める縦走路で、伯州山にはイワウチワが咲く季節に何回か歩いているが、人形峠から縦走するのは初めてである。
 できれば天気が良くて、大山が綺麗に見える日に歩きたいと、予定日を迎えたが天気は晴れ。
 ただ、てんくらの見晴らし度を見ると「まずまず」 なんとか見えるかな。
 参加者は4人で車2台。朝6時30分に高砂を出発し、下山地の伯州山登山口に1台をデポ。
 そして、もう一台に4人乗りあわせて人形峠登山口へ。
 9時30分、登山開始。雪たっぷりの登山口でスノーシューを履いて登り始める。



 約1時間歩いて高清水高原に到着。



 雲が多いものの何とか日差しもあり、見晴らしは予報通り「まずまず」で、大山は薄いながらも何とか見渡せた。



 高清水高原から20分で次のピークである大畝山975mに到着。



 大畝山からからは高原状の尾根歩きが続き、途中霧氷の樹林を通過。
 


 薄い霧氷でしたが、青空には結構映えていた。



 大畝山から50分で御林山1026mに到着。
 


 そして、次はピークというよりも広い雪原という感じの池川山1033m。
 こんなゆったりとした山は兵庫にはないのである意味感激だ!



 しかし、次に現れたのは一転して恐怖の痩せ尾根。
 数十メートルの谷の上の切り立った尾根歩き。
 雪を被っているので歩ける場所を探りながら進んでいく。
 足を踏み外せは谷底に転落する恐怖と闘いながら無事通過。



 そして、最後に伯州山1043m。



 歩行時間6時間20分、歩行距離9,1㎞。
 緩やかな高原歩きでスノーシューハイクを楽しみながら、スリリングな痩せ尾根越えもあって、変化に富んだ縦走路だった。



         my homepage

         yamareco

  


Posted by もーさん  at 16:37Comments(0)中四国の山

2025年02月12日

裏六甲氷瀑巡り

 数日来の大寒波襲来で、裏六甲の滝は氷結しているだろうと思い山仲間と見に行った。
 行ってみると百間滝、似位滝、七曲滝とも見事な氷瀑になっていた。
 ロープウエイ有馬口駅前に車を止め、紅葉谷から登っていき、まず百間滝へ。
 思っていた以上に見事な氷瀑だった。







 百間滝のすぐ奥にある似位滝に移動すると、こちらも凄い!



 近づくと大迫力!



 これは何?氷の歯ブラシだ!





 最後に七曲滝へ。
 こちらも今までに見たことないくらいに見事に凍結していた。







 一番人気のこの滝は、平日なのに大勢の人で賑わっていて、皆大満足の様子だった。





         my homepage

          yamareco
  


Posted by もーさん  at 21:25Comments(0)阪神・淡路の山