2010年05月04日
毛無山
友人6人でカタクリの咲く毛無山1218mに登ってきた。

朝9時頃毛無山ビジターセンター駐車場に着くと、40台ほどの駐車スペースはすでに半分埋まっていた。
山の家の横から登って行き、やや急登のブナ林の尾根道を約1時間半で毛無山山頂に到着。
天気は快晴だが霞んでいて、期待していた大山は目の前にあるものの、シルエットしか見えなかったのが残念。

しかし、毛無山山頂から白馬山1060mまでの尾根道は、期待通りカタクリの花盛りの道だった。



白馬山からからの下山路で、T君がコシアブラの新芽を見つけてからはコシアブラ探し。
その気で探していくと、取りごろの新芽が次々と見つかった。
山頂でも20度を超える初夏の日差しだったが、気持ちのいいブナ林の中を歩くお花見ハイキングを堪能できた。
my homepage
朝9時頃毛無山ビジターセンター駐車場に着くと、40台ほどの駐車スペースはすでに半分埋まっていた。
山の家の横から登って行き、やや急登のブナ林の尾根道を約1時間半で毛無山山頂に到着。
天気は快晴だが霞んでいて、期待していた大山は目の前にあるものの、シルエットしか見えなかったのが残念。
しかし、毛無山山頂から白馬山1060mまでの尾根道は、期待通りカタクリの花盛りの道だった。
白馬山からからの下山路で、T君がコシアブラの新芽を見つけてからはコシアブラ探し。
その気で探していくと、取りごろの新芽が次々と見つかった。
山頂でも20度を超える初夏の日差しだったが、気持ちのいいブナ林の中を歩くお花見ハイキングを堪能できた。
my homepage