2018年01月11日
善防山から笠松山を周回
加西市を通るとき見る善防山251mの山頂の姿が以前と変わっていると思っていたら、山頂が整備されて善防公民館前から登山道が出来ているとのことなので、出かけてみた。
高砂から北上し、途中、三口のローソン辺りから、丁度善防山が見えるので写す。

善防公民館に駐車して、すぐ前から取り付く。
標識はないが、黄色いテープが多すぎるほど樹々に巻かれているのでルートはよく分かる。
30分で善防山山頂に到着すると、以前はほとんど眺望がなかったが、360度の展望台になっていた。

北側には笠形山から千ヶ峰の稜線が横に広がる。

西側には明神山がよく目立つ。

そして、南側には我が毎日登山の高御位山。

しばし眺望を楽しんでから笠松山244mへ縦走する。

吊橋は帰路に使うことにして縦走尾根を進んでいくと、途中、いい雰囲気の馬の背の岩場があった。

一旦池の畔まで下って東屋まで登り返し、また少し下ってから、今日一番の急坂を耐えると笠松山山頂。
善防山から1時間30分だった。

そして、もう一度善防山に登り返す。

笠松山から55分で再び善防山山頂に戻り、ここで昼食。
この冬一番の冷え込みの中、20分で駆け入れて下山路へ。
下山路は烏帽子岩コース。
このルートも綺麗に整備されていた。

歩行時間は3時間25分、歩行距離は6,5km。
以前は笠松山の方がメインの山だったが、これからは善防山の方がメインの山になりそうだ。
my homepage
高砂から北上し、途中、三口のローソン辺りから、丁度善防山が見えるので写す。
善防公民館に駐車して、すぐ前から取り付く。
標識はないが、黄色いテープが多すぎるほど樹々に巻かれているのでルートはよく分かる。
30分で善防山山頂に到着すると、以前はほとんど眺望がなかったが、360度の展望台になっていた。
北側には笠形山から千ヶ峰の稜線が横に広がる。
西側には明神山がよく目立つ。
そして、南側には我が毎日登山の高御位山。
しばし眺望を楽しんでから笠松山244mへ縦走する。
吊橋は帰路に使うことにして縦走尾根を進んでいくと、途中、いい雰囲気の馬の背の岩場があった。
一旦池の畔まで下って東屋まで登り返し、また少し下ってから、今日一番の急坂を耐えると笠松山山頂。
善防山から1時間30分だった。
そして、もう一度善防山に登り返す。
笠松山から55分で再び善防山山頂に戻り、ここで昼食。
この冬一番の冷え込みの中、20分で駆け入れて下山路へ。
下山路は烏帽子岩コース。
このルートも綺麗に整備されていた。
歩行時間は3時間25分、歩行距離は6,5km。
以前は笠松山の方がメインの山だったが、これからは善防山の方がメインの山になりそうだ。
my homepage