にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2012年01月15日

大倉山

 山仲間13人でたつの市の大倉山520mに登ってきた。

 兵庫100山の山で、年初めに登る山として龍年に因んでの選定である。

 なぜこの山が兵庫100山か? 登ってみても結局良く解らなかった。

 麓に赤松氏が建立した井関三神社があり、山の上に奥宮がある。
 そして、奥宮近くにある亀の池で水争いがあったと播磨風土記にある。

 これらの歴史に触れられるということだろうか?
 それとも標高350mを超える山の中に綺麗な池が4つもあることだろうか?

 山頂への標識はほとんどなく、山頂からの眺望は閉ざされていた。

 唯一展望台から瀬戸内海が見渡せたが、あとは何回か池が現れる他は単調な雑木林の道。

 西の峠池-展望台-大成池のあたりが公園や遊歩道として整備されているので、地元の人がこのあたりを散策するのならちょうどいいが、わざわざ遠方から訪れる程でもない。

 井関三神社を出発しての約10kmの周回は、大勢でにぎやかに歩いたので楽しいハイキングではあったが、結局この山の魅力は解らなかった。

大倉山
          井関三神社

大倉山
          大倉山山頂

大倉山
          展望台からの眺望

大倉山
          亀の池

大倉山
          井関三神社奥宮

          my homepage


 


同じカテゴリー(播磨の山)の記事画像
天児屋山から大通峠へ縦走
冬青空の赤谷山は360度の展望台
ホワイトクリスマスの東山
高巖山からたまご岩を望む
初冬の大甲山と荒尾山を歩く
紅葉の東山
同じカテゴリー(播磨の山)の記事
 天児屋山から大通峠へ縦走 (2025-02-02 13:58)
 冬青空の赤谷山は360度の展望台 (2025-01-22 21:16)
 ホワイトクリスマスの東山 (2024-12-28 08:53)
 高巖山からたまご岩を望む (2024-12-20 21:12)
 初冬の大甲山と荒尾山を歩く (2024-12-07 11:53)
 紅葉の東山 (2024-11-22 15:49)

Posted by もーさん  at 23:57 │Comments(0)播磨の山

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。