にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2016年02月17日

吹雪の三室山

 yamayaさんのヒマ山隊10人で、三室山に登ってきた。
 小雪がチラつく中、一昨日の積雪は意外と少なくて数センチ程度なので、ツボ足で林道を登り始める。
 50分で登山口に到着。
 積雪が増えてきたのでスノーシューを装着し、尾根ルートをとる。
 定着していない新雪は、急坂になるとよく滑る。

吹雪の三室山

 登山口から1時間50分かかって漸く鎖場に到着。
 この辺りから霧氷の世界になる。

吹雪の三室山

 雪が舞い強風が吹き抜ける中、かじかむ手で鎖を握りながら体重を持ち上げ、何とか岩場を通過。

吹雪の三室山

 いつもは完全に隠れている笹が起きているので歩きにくい。

吹雪の三室山

 最後は、素晴らしい樹氷林に導かれながら山頂へ。

吹雪の三室山

 鎖場から40分かかって山頂に到着。

吹雪の三室山

 景色は全く見えないので、早々に、今日の周回ルートである大通峠に向かって県境尾根を下っていく。

吹雪の三室山

 10分ほど下ったところで、雪が少なくて笹原がボコボコして歩きにくく、この調子なら日が暮れてしまうので前進を諦め、登ってきた道を引き返す。
 難所の鎖場は回避して巻道をとる。

吹雪の三室山

 そして、最後は谷ルートを下る。

吹雪の三室山

 登り3時間20分、下り2時間。
 歩行距離8.6kmの、厳しい雪中登山だった。 

          my homepage



同じカテゴリー(播磨の山)の記事画像
天児屋山から大通峠へ縦走
冬青空の赤谷山は360度の展望台
ホワイトクリスマスの東山
高巖山からたまご岩を望む
初冬の大甲山と荒尾山を歩く
紅葉の東山
同じカテゴリー(播磨の山)の記事
 天児屋山から大通峠へ縦走 (2025-02-02 13:58)
 冬青空の赤谷山は360度の展望台 (2025-01-22 21:16)
 ホワイトクリスマスの東山 (2024-12-28 08:53)
 高巖山からたまご岩を望む (2024-12-20 21:12)
 初冬の大甲山と荒尾山を歩く (2024-12-07 11:53)
 紅葉の東山 (2024-11-22 15:49)

Posted by もーさん  at 23:09 │Comments(0)播磨の山

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。