にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2018年01月07日

雪の東山

 昨日、山仲間7人で宍粟市の東山1016mに登ってきた。
 国道29号線を北上し波賀町に入っても、取り囲む山並みには雪の気配が感じられない。
 ひょっとすると雪は少ないのでは、と不安になりながら駐車地点のフォレストステーション波賀へ上っていくと、次第に雪景色に変わっていき一安心。
 駐車場で雪支度をして舗装路を少し歩いたところで、雪の路面になった。

雪の東山

 天の川遊歩道入口辺りは20センチ以上の積雪で、ここからスノーシューを装着して登っていく。

雪の東山

 天体観測施設のある広場まで登ると山頂までの稜線が見渡せた。

雪の東山

 東屋で一息入れ、倒木帯の尾根に取り付いて登りきるとなだらかな尾根歩きになる。
 霧氷をまとった樹林の間を気持ち良く歩いていく。

雪の東山

 四等三角点929m付近の休憩ベンチ。
 天気が良ければ西に植松山、北に一山が見えるが、残念ながら雲に隠されていた。

雪の東山

 少しづつ高度を上げ、山頂近くまで来ると雰囲気のいい樹林帯になる。

雪の東山

 出発から2時間30分で山頂に到着。

雪の東山

 展望台に上がって北側を見るが、氷ノ山などの山並みは雲の中だった。

雪の東山

 昼食後、夏道の周回ルートから下山。

雪の東山

 眺望には恵まれなかったが、適度な積雪の中、快適な雪山ハイキングが楽しめた。
 下山は1時間10分で駐車場に帰着。
 歩行距離は8.2kmだった。

          my homegage



同じカテゴリー(播磨の山)の記事画像
天児屋山から大通峠へ縦走
冬青空の赤谷山は360度の展望台
ホワイトクリスマスの東山
高巖山からたまご岩を望む
初冬の大甲山と荒尾山を歩く
紅葉の東山
同じカテゴリー(播磨の山)の記事
 天児屋山から大通峠へ縦走 (2025-02-02 13:58)
 冬青空の赤谷山は360度の展望台 (2025-01-22 21:16)
 ホワイトクリスマスの東山 (2024-12-28 08:53)
 高巖山からたまご岩を望む (2024-12-20 21:12)
 初冬の大甲山と荒尾山を歩く (2024-12-07 11:53)
 紅葉の東山 (2024-11-22 15:49)

Posted by もーさん  at 08:58 │Comments(0)播磨の山

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。