にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2021年01月31日

大藤山の蛇が池から西尾根を周回

 前回東尾根を歩いた大藤山の西尾根を、IM君と周回してきた。
 長楽寺が始点の石仏道は2本あり、前回は東ルートを歩いたので、今回は西ルートを歩く。

大藤山の蛇が池から西尾根を周回

 こちらのルートもよく整備されていて、途中の石仏にも立ち寄ることができた。

大藤山の蛇が池から西尾根を周回

 50分で山頂に到着。

大藤山の蛇が池から西尾根を周回

 ここからが今回の核心部で、北尾根に踏み込み、関電の巡視路を歩いて蛇が池に戻るルートになる。
 北尾根はあまり歩かれていなくて踏み跡はほとんどなく、赤テープとGPSを頼りにして進む。
 このルートはyamayaさんのレポを参考にしていて、途中で関電の巡視路にうまく出合うことがキーポイントになることを頭に入れて下っていく。
 踏み跡のない灌木帯を時々行き詰まりながら、下ること30分で巡視路に出合うことができた。

大藤山の蛇が池から西尾根を周回

 後は道なりに進むと、長楽寺が羽柴秀吉に攻め込まれたときに御本尊を隠して守ったとの伝承がある山中池の蛇が池に到着。

大藤山の蛇が池から西尾根を周回
 
 蛇が池の周りを20分かかって歩き、西尾根に戻ると後は快適な尾根歩きになる。

大藤山の蛇が池から西尾根を周回

 そして、西牧峠から綺麗な竹林のトンネルを下っていく。

大藤山の蛇が池から西尾根を周回

 下山後、帰路途中のダンベ池の辺りの梅花が、春の近づきを感じさせてくれた。

大藤山の蛇が池から西尾根を周回

 大藤山全景

大藤山の蛇が池から西尾根を周回

 ルート地図(紫色のトラックは前回歩いたルートで、赤色が今回のルート)

大藤山の蛇が池から西尾根を周回

          yamareco

          my homepage 


同じカテゴリー(播磨の山)の記事画像
天児屋山から大通峠へ縦走
冬青空の赤谷山は360度の展望台
ホワイトクリスマスの東山
高巖山からたまご岩を望む
初冬の大甲山と荒尾山を歩く
紅葉の東山
同じカテゴリー(播磨の山)の記事
 天児屋山から大通峠へ縦走 (2025-02-02 13:58)
 冬青空の赤谷山は360度の展望台 (2025-01-22 21:16)
 ホワイトクリスマスの東山 (2024-12-28 08:53)
 高巖山からたまご岩を望む (2024-12-20 21:12)
 初冬の大甲山と荒尾山を歩く (2024-12-07 11:53)
 紅葉の東山 (2024-11-22 15:49)

Posted by もーさん  at 16:13 │Comments(0)播磨の山

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。