2021年04月12日
ヒカゲツツジの花道から雨石山-櫃ヶ嶽へ
昨日、山仲間3人で丹波篠山市と京丹波町との境界にある雨石山-櫃ヶ嶽に登ってきた。
9日に行った三尾山のヒカゲツツジが満開だったので、計画を前倒しして出かけた。
登山口の小原自然公園に到着すると、すでに10台近くの車が止まっていて、日曜日とは言え、皆の熱気が伝わってきた。
登山口からザレた岩場の急登を登り、毘沙門山を過ぎるとお待ちかねのヒカゲツツジが現れた。
そして、2つの鉄塔横を通って岩尾峰630mに到達すると、そこはヒカゲツツジの花道だった。






岩尾峰を過ぎると、緩やかな尾根歩きになり、雨石山611mは小さな山頂標識があるだけのピークだった。

雨石山から595mピークの間も穏やかな尾根だったが、小野峠への下りはルート不明瞭な激下り。
小野峠から櫃ヶ嶽582mへの登りも、最後は不明瞭な激登りで、疲れた足には厳しい試練だったが、二等三角点のある広い山頂は京丹波町の方向に展望が開けていて、疲れを癒やしてくれた。

宮代集落に下山し、小倉集落まで戻ると前方に毘沙門山-岩尾峰-雨石山へと連なる山並みが現れ、歩いた尾根道を思い返しながら駐車地点に戻っていった。

一昨年に隣接する八ヶ尾山で見たヒカゲツツジも素晴らしかったが、こちらの山のヒカゲツツジも見事だった。

yamareco
my homepage
9日に行った三尾山のヒカゲツツジが満開だったので、計画を前倒しして出かけた。
登山口の小原自然公園に到着すると、すでに10台近くの車が止まっていて、日曜日とは言え、皆の熱気が伝わってきた。
登山口からザレた岩場の急登を登り、毘沙門山を過ぎるとお待ちかねのヒカゲツツジが現れた。
そして、2つの鉄塔横を通って岩尾峰630mに到達すると、そこはヒカゲツツジの花道だった。
岩尾峰を過ぎると、緩やかな尾根歩きになり、雨石山611mは小さな山頂標識があるだけのピークだった。
雨石山から595mピークの間も穏やかな尾根だったが、小野峠への下りはルート不明瞭な激下り。
小野峠から櫃ヶ嶽582mへの登りも、最後は不明瞭な激登りで、疲れた足には厳しい試練だったが、二等三角点のある広い山頂は京丹波町の方向に展望が開けていて、疲れを癒やしてくれた。
宮代集落に下山し、小倉集落まで戻ると前方に毘沙門山-岩尾峰-雨石山へと連なる山並みが現れ、歩いた尾根道を思い返しながら駐車地点に戻っていった。
一昨年に隣接する八ヶ尾山で見たヒカゲツツジも素晴らしかったが、こちらの山のヒカゲツツジも見事だった。

yamareco
my homepage
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。