にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2022年03月14日

天児屋山でスノーシューハイクを楽しむ

 昨日、いつもの山仲間と3人で、まだまだ雪たっぷりの天児屋山でスノーシューハイクを楽しんできた。
 ちくさ高原スキー場を出発し、峰越峠からブナの森に上がる。
 しばらく歩くと、山深さと悠久の時を感じる巨木の森。

天児屋山でスノーシューハイクを楽しむ

 そして、三国平1128m。
 山頂標識は頭だけ出して埋まっていた。

天児屋山でスノーシューハイクを楽しむ

 再び巨木の森。

天児屋山でスノーシューハイクを楽しむ

 雪原歩きになると、ゆったりとした気持ちに解き放たれる。

天児屋山でスノーシューハイクを楽しむ

 振り向くとピラミダルな東山(とうせん)1388mが輝いて神々しい。

天児屋山でスノーシューハイクを楽しむ

 そして、天児屋山山頂1245m。

天児屋山でスノーシューハイクを楽しむ

 目の前には三室山1358m。

天児屋山でスノーシューハイクを楽しむ

 北側にはくらます1282mと氷ノ山1515m。

天児屋山でスノーシューハイクを楽しむ

 山頂でランチタイムを過ごして、同じ道を下山。
 雪たっぷりとは言え、樹木の周りの雪は溶け、春は目の前に来ていた。

天児屋山でスノーシューハイクを楽しむ

 歩行時間 登り:3時間 下り:2時間  歩行距離:10,2㎞
 この山は何度来ても飽きない。

天児屋山でスノーシューハイクを楽しむ


          yamareco

          my homepage

 


同じカテゴリー(播磨の山)の記事画像
天児屋山から大通峠へ縦走
冬青空の赤谷山は360度の展望台
ホワイトクリスマスの東山
高巖山からたまご岩を望む
初冬の大甲山と荒尾山を歩く
紅葉の東山
同じカテゴリー(播磨の山)の記事
 天児屋山から大通峠へ縦走 (2025-02-02 13:58)
 冬青空の赤谷山は360度の展望台 (2025-01-22 21:16)
 ホワイトクリスマスの東山 (2024-12-28 08:53)
 高巖山からたまご岩を望む (2024-12-20 21:12)
 初冬の大甲山と荒尾山を歩く (2024-12-07 11:53)
 紅葉の東山 (2024-11-22 15:49)

Posted by もーさん  at 21:56 │Comments(0)播磨の山

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。