にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

2023年03月21日

春光に輝く伯耆大山

 昨日、山仲間3人で伯耆大山1729mに登ってきた。
 最後に登ったのが2019年なので4年ぶりだ。
 4年間のうちにコロナ渦もあり、体力・気力とも減衰しているが、登山口手前で青空の下に白く輝く大山の山塊が見えるとテンションが上がってきた。
 
春光に輝く伯耆大山

 今年は降雪が少なかったので、例年ならこの時期は登山口から雪道が続くが、標高900m辺りまでは地肌が見えるところが現れていた。
 3合目辺りからようやく雪道が続くようになる。 

春光に輝く伯耆大山

 6合目からの急登の苦しさは、顔を上げると目に入る白く輝く稜線が和らげてくれる。

春光に輝く伯耆大山

 8合目からは斜度が緩くなり、山頂への白いプロムナード。

春光に輝く伯耆大山

 登山口から約3時間で山頂に到着。
 弥山山頂の向こうに峻険な剣ヶ峰の稜線がつづく。
 この景色を見るために登ってきたのだ、と熱いものがこみ上げてきた。

春光に輝く伯耆大山

 弥山山頂でしばらく剣ヶ峰の荒々しい姿を見て感慨にふける。

春光に輝く伯耆大山

 下山路は5合目から行者谷へ下る。

春光に輝く伯耆大山

 途中から夏道を離れて谷筋を下ったら、元谷避難小屋より下流に降りたってしまい、楽しみにしていた迫力ある北壁の景観が遠くなってしまったのが残念!

春光に輝く伯耆大山

帰路途中、県道45号線のいつものビューポイントで、端正な姿を目に焼き付けて、名残を惜しんだ。

春光に輝く伯耆大山

春光に輝く伯耆大山

           my homepage

           yamareco


同じカテゴリー(中四国の山)の記事画像
深雪の東山(とうせん)
高清水高原から伯州山へ縦走
紅葉の毛無山
紅葉の大山三鈷峰
篭山 ススキヶ原を歩く
岡山県自然保護センターと鳥ヶ佐古山
同じカテゴリー(中四国の山)の記事
 深雪の東山(とうせん) (2025-03-04 09:51)
 高清水高原から伯州山へ縦走 (2025-02-17 16:37)
 紅葉の毛無山 (2024-11-17 15:29)
 紅葉の大山三鈷峰 (2024-11-16 21:30)
 篭山 ススキヶ原を歩く (2024-11-01 21:30)
 岡山県自然保護センターと鳥ヶ佐古山 (2024-06-20 15:19)

Posted by もーさん  at 10:19 │Comments(0)中四国の山

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。